不眠症
不眠とは、満足すべき睡眠がとれないと自覚することです。
睡眠時間が非常に短くても本人が満足していれば不眠ではなく、逆によく眠っているようにみえても本人が不満であれば不眠です。
不眠の原因としては、七情(人間の精神・心理活動のこと)がストレスや抑鬱、びっくりするなど感情の急激な変化によって乱される・過労や過度に怠惰な生活・慢性病による体力の消耗・暴飲暴食など食生活の不節制などが挙げられます。
不眠と主に関係する臓腑は 「 心・肝・脾 」 の3つです。
<心>
中医学でいうところの「心」は西洋医学と同じ血液ポンプとしての役目に加えて、思考・精神作用の中枢とされています。
精神活動を安定させる(安神)ためにはこの「心」を養う栄養物である血や陰(体液)・気(陽)などが充実していなければならないと考えています。
これが不足すると、不眠が起きます。「心」は意識レベルと関係が深く、睡眠とは意識の動きと関わる生理活動ですから、睡眠の失調というのは「心」の機能と結び付けて考えられるわけです。
<肝>
「肝」は大量の血液を貯蔵している臓腑で、「心」とともに血と関係の深い臓腑です。
「心」は血に滋養されて活動を安定させています。
しかし、憂鬱や激しい怒りによって「肝」を傷つけると、血を蓄える機能は失調してしまい、肝血(肝臓が貯蔵している血液)は減少するため熟睡ができなくなります。
この様に「心」の動きは「肝」の機能に影響されています。抑うつやいらいらが「肝」の乱れをもたらし、「心」の乱れに結びついて睡眠障害が起こりやすくなります。
「肝」は、落ち込んで気分がすぐれない、抑うつ状態になる、イライラする、妙に怒りっぽいという情緒の変化と関係します。
<脾>
考えすぎたり、心配ごとがあると食欲は減退した記憶はありませんか。考えすぎは「脾胃」の栄養を吸収して血や水分を作り全身に運ぶ機能を失調させるため、気血の生成が少なくなります。
「心」に届く血が不足すると「心神」は養分を失い、不安定状態の不眠が生じます。
気血を産む源である「脾」は「心」に影響を与えるため、心血の不足による不眠の症状が現れます。
情緒失調はこのように「心」・「肝」・「脾」の3臓腑の機能に影響を与え、不眠が生じます。
不眠を解消するには、日頃の食生活もポイントとなります。春菊やセロリ、セリなどの苦みがある香り野菜は、興奮を抑えて精神を安定させる働きがあります。 また、ミカンやオレンジなどの柑橘類もストレスを和らげ、リフレッシュさせる効果があります。
不眠症は、精神心理的素因や生活環境と関係の深い疾患です。その治療は完全に薬に頼っては難しい場合もあります。
したがって精神面のコントロールや生活環境改善のための養生が大切です。ストレスや暴怒など激しい感情変化を避けて下さい。
気功や呼吸の調節法は、精神活動の安定に有効です。また、就寝前にタバコや酒、濃い茶、濃いコーヒーなどの飲み物は控え、食事は特に夜食は控え目に。
適度の運動(例えば、散歩、太極拳、気功など)は睡眠によいですが、寝る前の激しい運動はよくないです。寝室の室温や明るさなどの調節も重要です。
弁証 | 主症 | 代表方剤 |
---|---|---|
心火 | 強い不眠、悶々として夜通し眠れないことが多い、 夢をよくみてすぐに目覚める、胸が暑苦しい・焦躁・動悸・顔面紅潮・口が苦いなどの症状がでます。 また、舌先がしみるように痛む・口内炎の多発・舌先が紅など上部の激しい興奮症状が見られます。 | 三黄瀉心湯 黄連解毒湯 |
肝鬱化火 | あれこれ考えたりいらいらして眠れない、夢をよくみて すぐ目が覚める・怒りっぽい・目の充血・頭痛・耳鳴り胸脇部が脹って苦しいなどの症状がでます。 | 竜胆瀉肝湯 |
胃気不和 | なかなか寝つけず、夢をよくみてすぐに目が覚める。 腹が張る・げっぷ・腹痛などを伴います。 | 防風通聖散 |
弁証 | 主症 | 代表方剤 |
---|---|---|
痰熱擾心 | いらいらして寝つきが悪い、驚いて目を覚ます、夢をよくみる、口が苦い・吐き気・嘔吐・痰が多い・胸苦しい・黄色くべっとりとした舌苔などが見られます。 | 柴胡加竜骨牡蠣湯 |
肝鬱血虚 | いらいらして寝付けない、眠りが浅い、怒りっぽい、憂鬱、 ため息がよくでる、顔色につやがない、胸脇がはって苦しい、月経不順などの症状があります。 | 加味逍遥散 抑肝散加陳皮半夏 |
心脾両虚 | 眠りが浅く夢をよくみる、夜中に目が覚める、動悸、 ものわすれ、食欲不振、倦怠感、 日中に眠いなどの賞状があります。 | 加味帰脾湯 人参養栄湯 |
心陰虚 | 寝つきが悪い、眠りが浅い、夢をよくみる、 すぐに目が覚める、動悸、焦燥感、もの わすれ、手足のほてり、顔面部の熱感、 口内炎などの症状があります。 | 天王補心丹 |
心腎不交 | 焦躁感があって夜通し眠れない、動悸・口内炎 ・頭のふらつき・熱感・のどの乾き・腰や膝がだ るく無力などがあります。 | 黄連阿膠湯 |