体質で考える「四十肩・五十肩」

体質で考える「四十肩・五十肩」

体質で考える「四十肩・五十肩」

更新日:2023.11.20

 

 

 

四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)とは?

40~50歳代で症状が出ることが多く、加齢によって骨や軟骨、靭帯といった組織が硬くなり、炎症を引き起こして発症するとされています。症状は、始めのうちは肩の痛みや夜間の痛みが強く、眠れなかったり肩を思うように動かせなかったりします。その後、痛みが徐々に治まるとともに肩関節の柔軟性が失われるため運動制限が目立つようになります。四十肩・五十肩は一般的に長期化しやすく、日常生活に支障をきたします。

 

四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の原因と治療

はっきりとした原因はわかっていませんが、加齢によるものが多く、肩周辺の筋肉や関節の組織に炎症が起きるとされています。四十肩・五十肩は、痛みの強い急性期(炎症期)と、関節が硬くなる慢性期(拘縮期)、痛みが軽くなり運動範囲が広がる回復期に分けられ、ほとんどの場合、経過とともに痛みは改善していきます。

治療は、患部の安静、内服や注射による痛みのコントロール、運動療法などが行われます。肩が痛くて挙げられず動かせないような状態は、頸肩周辺の末梢神経障害や関節リウマチなどの炎症性疾患、肩周辺の腫瘍などでも見られるため、肩の熱感やしびれ、激しい痛みがあるときは注意が必要です。

 
体質で考える「四十肩・五十肩」

漢方で考える四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)

体質で考える「四十肩・五十肩」

中医学では、生命力の源である腎(じん)の精気“腎精(じんせい)”は、20~30歳代でピークをむかえ、40歳を過ぎると徐々に衰えていきます。腎精が衰えると、外の刺激から身体を守るバリア機能が衰え、外邪(人体に悪影響を与える自然環境の変化)による体内への侵入を容易にします。そのため、冷たい風や雨にあたるなどをきっかけに、気血の流れが滞り肩の痛みを引き起こす原因になることがあります。肩の痛みが長引くとさらに気血の巡りが悪くなり、関節は硬くなって肩を挙げることができなくなる悪循環となります。

 

中医学体質別治療法

① 風寒湿邪(ふうかんしつじゃ)体質
風寒湿の邪気により、痛みが生じる。
随伴症状:筋肉のひきつり、腰痛、冷え、身体が重だるい、むくみなど。
冷たい湿気を含んだ空気やクーラーなどにさらされて、気血の流れが滞りやすくなります。主に発病初期の痛みで、持続的にじわじわ痛み、温めると一時的に和らぎます。

 

漢方

疎経活血湯、桂枝加苓朮附湯など

ツボ

大椎、陰陵泉など ※お灸を多用

食材

ネギ、生姜、シナモン、紫蘇、玉ねぎ、ニンニク、山椒、ニラ、酢など

 

 

② 血瘀(けつお)体質
刺すように痛み、夜間になると痛みがひどくなる。
随伴症状:肩こり、頭痛、唇の色が悪い、シミやくすみが目立つ、冷えのぼせなど。
外傷や肩関節が擦り減ったり、痛みの長期化で見られます。痛みの場所は一定であり、朝起きたときなどに悪化します。痛みが長引きやすく、治りにくい傾向があります。

 

漢方

疎経活血湯、桂枝茯苓丸など

ツボ

血海、三陰交など

食材

紅花、シナモン、黒糖、生姜、ネギ、玉ねぎなど

 

 

③ 気血両虚(きけつりょうきょ)体質
身体のエネルギーとなる気や体内に栄養を与える血(けつ)が不足して痛みが出る。
随伴症状:倦怠感、食欲不振、不眠、顔色が白い、めまい、眼精疲労、動悸、脱毛など。
過労や胃腸虚弱、栄養失調などにより気や血が不足すると、血管内を巡る物質がなくなるため滞りが生まれます。長期化しやすく、筋肉の萎縮や関節拘縮などが見られます。

 

漢方

独活寄生湯、大防風湯など

ツボ

足三里、気海など

食材

豆腐や湯葉などの大豆製品、卵、いんげん豆、山芋、人参、ほうれん草など

 

 

 

四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の鍼灸治療

四十肩・五十肩は、外界からの邪気の侵入や血流が滞ることにより、いわゆる“不通則痛(通じざれば則ち痛む)”という状態になっています。不通則痛は、中医学における痛みに対する基本的な考え方であり、治療としては、“通則不痛(通じれば則ち痛まず)”が原則です。また、痛む場所やどのような動きに制限があるのかを確認し、障害されている経絡(気血が巡る通り道)の流れを改善していきます。鍼やお灸、低周波治療器気(電気パルス)により痛みの鎮静をはかります。


太陰経(たいいんけい)病証

圧痛点:肩の前面が、腕を後ろに引く動作で痛む。
おすすめのツボ:肩髃(けんぐう)、孔最(こうさい)など。

陽明経(ようめいけい)病証
圧痛点:肩の外側でやや前方が、肩を挙げると痛む。
おすすめのツボ:巨骨(ここつ)、臂臑(ひじゅ)など。

少陽経(しょうようけい)病証
圧痛点:肩の外側が、腕を外に広げる動作で痛む。
おすすめのツボ:肩髎(けんりょう)、臑会(じゅえ)など。

太陽経(たいようけい)病証
圧痛点:肩の後面が、腕を反対の肩に回す動作で痛む。
おすすめのツボ:天宗(てんそう)、肩貞(けんてい)など。

 

暮らしのアドバイス

・身体を冷やさないようにしましょう
・痛みが起きる動きは極力避けて安静にしましょう
・夜間の痛みは日中との重力の差で痛みが強くなるため、寝る際は肩の下にタオルを入れるなどして肩が落ちないように調整しましょう
・夏場の冷房など、肩に直接冷風があたらないように気をつけましょう

 

大谷孝枝

監修 大谷孝枝

薬剤師・鍼灸師・国際中医専門員・中医薬膳師

中国漢方普及協会 学術委員

株式会社 誠心堂薬局 営業部課長


北里大学薬学部薬科卒

東京医療福祉専門学校鍼灸科卒