鍼灸のはなし

知っていますか?鍼灸のこと。

全身にはりめぐらされた通り道“経絡”と“ツボ”の関係

全身にはりめぐらされた通り道“経絡”と“ツボ”の関係

中医学では人間の身体には気血の流れる「経絡」という道があるとされています。
私たちが普段よく耳にする「ツボ」は経絡上にあり、気血の出入り口に相当する外界と接している要所のことで、「経穴」ともいいます。電車で例えると、経絡は線路、ツボは駅のようなものと考えれば分かりやすいかもしれません。
WHO(世界保健機構)では、私たちの身体には361箇所のツボがあると定義しています。ツボに的確な刺激を与えることで、体内の異常な部位や臓器に働きかけ、気になる症状を和らげていくことができるでしょう。
気と血が十分な量、かつスムーズに巡ることで、身体は正常に機能します。そのため、気血が流れる経絡が詰まって巡らなくなると、不調が現われます。
不調は経絡でつながっている臓腑や体表面に現れ、ツボにも反応がでることがあります。不調に関係する経絡上のツボを指圧すると、硬かったり、力が無かったりと変化が感じられるので、どこに不調の原因があるのか確認することができます。そのため、ツボは"反応点"であり、"治療点"であり、また、"診断点"でもあるのです。

ツボの刺激方法

ツボの刺激方法として、指圧、鍼、灸、吸玉と色々な方法があり、皆様に馴染みのある指圧や整体、マッサージは表面をほぐすことで血流をよくしていくことが期待できます。一方、鍼や灸はツボから経絡に働きかけることで表面よりも深い所を刺激。結果として内臓を元気にし、体質改善を期待することができます。
鍼も灸も、問題がある患部やツボに対して刺激を与えることで、気になる症状の改善や、人が本来持つ自然治癒力や免疫力を高め病気やケガの予防が可能です。鍼は非常に細いステンレス製で、ツボに刺して刺激を与えます。一方、灸はツボの上に置いたもぐさに火をつけ、その温熱によりツボを刺激。鍼の種類やもぐさの種類はさまざまで、症状や目的によって鍼灸師が使い分けます。初めての方や刺激が不安な方は遠慮なく鍼灸師にご相談ください。

鍼灸の歴史と中医学

鍼灸の歴史はたいへん古く、現存する最古の鍼灸医学書は1,900年以上前に書かれた「皇帝三部鍼灸甲乙経」です。古代中国に生まれた鍼灸は朝鮮半島を経て、飛鳥時代に日本へと伝えられました。そして、日本独自の工夫も加わり現在の日本鍼灸が生まれました。ところが近年、鍼灸治療も含めた伝統医学は世界的に普及し、研究と実践が進められています。その背景にはガンをはじめ成人病、さまざまなストレス疾患やアレルギーが増加の一途を辿り、それらに対して西洋医学の医療のみではなく、予防や体質改善といった治療方法への期待が高まっているためです。

鍼灸治療は今や世界医療のスタンダードへ
参照サイト:https://harikyu-jinendo.jp/sozai06.html

現代鍼灸の特徴

現代鍼灸は、解剖学や生理学、病理学といった現代医学に基づいた診断と治療により発展してきました。保険診療で行っている鍼灸院の多くは現代鍼灸を取り入れており、炎症や炎症による腫れ、神経痛など、患部に対して鍼を打つことで、体の代謝や免疫バランスを調整し、痛みを抑えるなど、筋や神経といった局所的なアプローチが得意です。鎮痛剤などの医薬品と比較して、依存性や副作用が少ない点がメリットとして幅広い分野で効果が期待されています。

中医学鍼灸の特徴

中医学鍼灸では、中医学による理論が重視されます。痛いところや患部に鍼を刺すだけではなく、体質や症状といった「証」に合わせ治療方針を立てて、必要なツボに鍼を打ちます。
例えば「経絡弁証」では、痛いところや患部に鍼を刺すだけではなく、体質や症状といった問題が起きている患部や内臓に深く関係する経絡から、刺すツボを選定して治療方針を立てます。このように、症状の改善と併せて、原因の改善を行うことが特徴で、これを「標本同治」と言います。その結果、症状の繰り返しを防いだり、体質を改善したりすることができます。
標とは表面に現れている症状のことで、本とは症状の根本的な原因などの本質的なことを示します。「標本同治」とは、すなわち対症療法だけではなく根本的な原因にも対処して、症状も体質も良くしていくことです。

世界でも認められている鍼灸

鍼灸を行っているのはアジアの地域だけではなく、世界のさまざまな国で鍼灸が病気の治療に取り入れられて成果を上げています。欧米でも国ごとに鍼灸学会があり、専門機関で技術を学ぶ体制がとられています。 WHO(世界保健機関)は臨床経験に基づいた鍼の適応となる疾患の草案を提示しています。
鍼灸治療は伝統医療の枠を超え、世界標準として必要不可欠なグローバル医療としての地位を確立しつつあります。今後は正式な医療として役割が年々重要になってくるといえるでしょう。西洋医学と共に、漢方と鍼灸といった伝統医学が互いに高め合い補い合って、相乗効果を生み出す新しい医療の時代の始まりともいえます。

上気道疾患 急性副鼻腔炎
急性鼻炎
感冒
急性扁桃炎
呼吸器疾患 急性気管支炎
気管支炎(小児が最も有効、合併症がないもの)
眼疾患 急性結膜炎
中心性網膜炎
近視(小児)
白内障(合併症がないもの)
口腔疾患 歯痛
抜歯後疼痛
歯肉炎
急性・慢性咽頭炎
胃腸疾患 食道、噴門痙攣
しゃっくり
胃下垂
急性・慢性胃炎
胃酸過多症
慢性十二指腸潰瘍(除痛)
急性十二指腸潰瘍(合併症がないもの)
急性・慢性腸炎
急性細菌性赤痢
便秘
下痢
麻痺性イレウス
神経、筋、骨疾患 頭痛
片頭痛
三叉神経痛
顔面神経麻痺(初期、3~6カ月以内のもの)
脳卒中後の不全麻痺
末梢神経障害
急性灰白髄炎の後遺症(初期、6カ月以内のもの)
メニエール病
神経因性膀胱
夜尿症
肋間神経痛
頚腕症候群
五十肩
テニス肘
坐骨神経痛
腰痛
変形性関節症

《出典:社団法人 東洋療法学校協会 はりきゅう理論より》

誠心堂グループにおける鍼灸の特徴

1
中医学理論に基づいた鍼灸施術
2
体質に合わせたオーダーメイドでのツボの選定
3
国家資格を有し、一定水準の技術を満たした鍼灸師のみが施術
4
漢方薬局と連携し、漢方と鍼灸という中医学の両輪でトータルサポート
5
高度生殖医療の医療機関と連携し、中西結合医療への取り組み

鍼灸施術で多いお悩み

痛みや神経の症状はもちろんのこと、自律神経や内科疾患など鍼灸が対応できる病気は沢山あります。特に中医学鍼灸は具体的な症状がない未病や予防にも用いられますので、一般の方が思われているよりも広範囲をサポートできます。ここに、これまで20年以上鍼灸のご相談を受けてきた中で比較的多く受けるご相談をご紹介します。ご紹介するお悩み以外にも鍼灸で手助けできるお悩みは沢山ありますので、まずは一度ご相談ください。

このような症状をお持ちの方にお勧めです。

  • 肩関節周囲炎・肩こり
  • 不妊症(女性)
  • 腰痛症・腰下肢痛
  • たるみ
  • 健康増進
  • その他の美容
  • その他整形外科疾患
  • 肥満・ダイエット
  • 膝痛
  • 男性不妊
  • しみ
  • 難聴・耳鳴り
  • 自律神経失調症
  • しわ
  • 坐骨神経痛
  • 寝違え
  • 頭痛・偏頭痛
  • ヘルニア
  • 不眠症
  • 更年期障害

病名・症状一覧