漢方のはなし

知っていますか?漢方薬のこと

漢方薬ってどんなもの?

漢方薬とは、複数種類の生薬(しょうやく)と呼ばれる薬草などが理論的に配合されたものです。
生薬は中薬(ちゅうやく)とも呼ばれており、薬物として特に薬効に優れるといわれる時期に採取し、かつ保存ができるように加工方法なども定められています。生薬には植物の葉、茎、根、花、果実などのほかに、鉱物や動物もあります。生薬で有名なものとしては、杏仁豆腐にのっている赤い果実、枸杞子( くこし)や、韓国料理のサムゲタンに使われる果実、(なつめ)のほか、生姜、シナモン、胡麻なども生薬の一つです。

西洋薬と漢方薬の特徴と違い

西洋薬と漢方薬の特徴と違い

一般的に日本の病院で処方されることの多い西洋医学の薬を西洋薬といいます。西洋薬は人工的に化学合成された物質がほとんどで、原則的に一つの成分で作られていて、一つの症状や一つの病気に対して強い働きがあります。検査などによって病気の原因が特定でき、原因別の治療や手術が必要なケース、緊急を要する疾患に向いているのが西洋薬です。
それに対し、漢方薬は自然の生薬を使用し、一つの漢方薬(方剤)には原則として2種類以上の生薬が配合され、多くの成分を含みます。そのために、一種類の漢方薬で色々な症状に対応することが可能です。原因の特定できない慢性の病気、体質が絡んだ病気、病気になる前の不調(未病)には漢方薬が向いています。
西洋薬も漢方薬もそれぞれ得意な面があります。その人その人の状態に合わせて、的確な組み合わせで用いることが大切です。また、いずれの薬も用法用量を守って正しく服用しましょう。いつもと違う症状や何か困った症状が現れた場合は、医師や薬剤師といった専門家に相談してください。

西洋薬 漢方薬
素材 一般的に合成された単一の化学成分のもの 一般的に2種類以上の生薬を組み合わせたもの
作用 大部分は実験的に解明された薬理作用として働きます 複数の生薬の働きが絡み合い協力して働きます
作用点 特定の部位に特定の作用として働きます 全身に働きます
対象 病気の原因 病気を持っている人
使用方法 病名や症状に基づいて用法用量が決まります 体質や症状を観察し、使用目標「証」に基づいて用います

日本漢方医学(和漢)と
中医学の違い

中医学と聞くと、耳慣れない方も多いのではないでしょうか。中医学とは中国伝統医学のことで、漢方だけでなく、鍼灸、推拿(すいな)、気功、薬膳といった分野があり、実に2,000年以上の歴史があります。その頃には、すでに丸剤、散剤、湯剤といった今の漢方薬と同じ剤形がありました。日本に中医学が伝わったのは5世紀半ば頃で、朝鮮半島を経由、あるいは中国から直接日本に伝えられたと考えられています。その後、日本の風土や気候に合わせて独自の発展を遂げました。そのため中医学と区別し、日本で発展した漢方医学を和漢と呼んでいます。

日本漢方医学における漢方薬の特徴

和漢では、『傷寒論(しょうかんろん)』や『金匱要略(きんきようりゃく)』といった原典を重視し、「方症相対(ほうしょうそうたい)」という理論を構築しました。「方症相対」とは、理論よりも方剤を重視し、症状からダイレクトに決まった処方を当てはめる方法で、理論より実践を重んじています。これに加えて、先人が積み重ねてきた経験を由来とする口伝(口頭による伝承)、体力レベルや病気の深度といった簡略的な理論を土台として運用しています。また、古典に載っている方剤の内容を堅守するため生薬を加えたり減らしたりといったことはあまり行いません。現れている症状と情報を照らし合わせて、適している方剤が治療に用いられます。

中医学における漢方薬の特徴

日本漢方医学に対して、中医学では理論が重視されます。中医学では決まった方剤単独で使用するのではなく、体質や症状といった「(しょう)」に合わせて方剤を加減して、一人ひとりに合わせて調合。これを「弁証論治(べんしょうろんち)」といいます。
証を決めていくためには、観察や確認をして、身体や心についてのさまざまな情報を入手することが必要です。この証を決めるための診察方法を「四診 (ししん)」といい、望診(ぼうしん)聞診(ぶんしん )、問診、切診(せっしん)があります。四診によって得られた情報を総合的に分析することで、証を決定。証を決めることを「弁証」といい、それによって「論治」も決まります。「論治」は証に基づいて各個人の体質や症状に合わせて行われる治療の内容となります。

中医学における漢方薬の特徴

例えば、何人かが同じ症状の風邪をひいた場合、西洋医学では同じ風邪薬が処方されるかもしれません。しかし、中医学では風邪を引いた場合でも、体質や病気の進み具合により、弁証論治が異なります。そのため同じ症状でも異なる漢方薬を選択します。このように同じ病気でも、異なる治療となることを「 同病異治(どうびょういち)」といいます。また、病気は違っても弁証が同じであれば治療も同じです。これを「 異病同治(いびょうどうち)」といいます。例えば、胃下垂などの内臓下垂と脱肛は違う病気ですが、中医学ではどちらも「気」というエネルギーが足りずに臓器を支えられないのが原因と考えるため「気」を補います。
方剤や生薬の組み合わせについても、単に組み合わせるのではなく、合理的な配合をすることで、さらなる薬効が期待できたり、副作用を無くしたりすることが可能です。方剤における生薬の組み合わせは、「(くん)(しん) ()使() 」と呼ばれる黄金比で配合されます。中医学では決まった方剤単独で使用するのではなく、体質や症状といった証に合わせて方剤を加減して、より適したオーダーメイドで調合されるのが特徴です。

中医学における漢方薬の特徴
漢方医学(和漢) 中国学(中国伝統医学)
理論 古典「傷寒論」「金匱要略」における考え方を基本とする。 中国医学の歴史を踏まえて、近代に体系づけられた。
使用する薬 「漢方薬」と呼ばれる。古典に載っている方剤を重視する。日本で創製・調整した優良処方を基本に用いる。現在、薬局方に収載されている生薬・方剤は約250種類。 「中薬」と呼ばれる。古代から現代までの処方を基本に、患者に応じて生薬を加減し、処方を組み立てる。汎用されるもので3,000種類以上。
剤形 エキス剤が主流。 湯剤、散剤、錠剤、注射剤など、さまざま。
診断 方症相対。腹診を重視。 弁証論治。四診(望診、聞診、問診、切診)。脈診と舌診を重視。


舌診のはなし 舌診のはなし

漢方薬の種類と選び方

漢方薬の種類と選び方

日本で取り扱う漢方薬の剤形は主に煎じ薬、粉薬、錠剤の3種類です。煎じ薬は最も漢方の種類が多く、オーダーメイドで内容や量を調整できる点が特徴です。粉薬は、手軽に持ち運びができ服用できるので、忙しい方や外出が多い方に適しています。錠剤やそのほかの剤形は漢方の種類が少ないのですが、動物性の貴重な生薬を配合したものや、常備薬として保管する漢方薬として適しているでしょう。
中医学では、その人のもつ多くの情報を分析して「証」を判断し、治療方法を決める「弁証論治」という方法で漢方を選びます。弁証論治を活かすためには、オーダーメイドで調整できる煎じ薬がより適切です。そのため、誠心堂グループでは煎じ薬にこだわりを持ってアドバイスを行います。実際に剤形を選ぶ際には、お悩みや体質、ライフスタイルなどに合わせて個別にアドバイスします。

誠心堂グループにおける
漢方の特徴

1
中医学理論に基づいた漢方相談
2
中医師在籍数日本一、中医学の専門家の確かな知識を元にしたアドバイス
3
煎じ薬にこだわり、生薬1種類から調整できるオーダーメイドの漢方をご提案
4
鍼灸院と連携し、漢方と鍼灸という中医学の両輪でトータルサポート
5
高度生殖医療の医療機関と連携し、中西結合医療への取り組み

漢方相談で多いお悩み

そもそも漢方薬はどんな病気や症状にいいのでしょうか。ご相談にいらっしゃる方の多くは、自分の状態に漢方がいいのかどうか、漢方で対処できるのかどうか、迷っておられる方がほとんどです。漢方薬は、病名ではなく体質や症状に合わせて選択していきますので、一般的に言われているよりももっと広範囲にサポートできることがあります。さらに、具体的な症状がない未病の状態や病気の予防にも活用することが可能です。ここに、これまで30年以上漢方相談を受けてきたなかで、比較的多くご相談を受けるお悩みをご紹介します。ご紹介したもの以外にも漢方で手助けできるお悩みは沢山ありますので、まずは一度ご相談ください。

このような症状をお持ちの方にお勧めです。

  • 不妊症(女性)
  • 健康増進
  • にきび
  • アトピー皮膚炎
  • その他の婦人科
  • 肥満・ダイエット
  • 不眠症
  • その他の皮膚病
  • 月経不順
  • 更年期障害
  • その他の美容
  • 感冒・風邪症候群
  • 便秘症
  • 末梢循環不全(冷え性)
  • 自律神経失調症
  • 易疲労症
  • かゆみ
  • 湿疹
  • 子宮筋腫

病名・症状一覧

漢方の専門相談薬局として

私たちが願うことは地域の皆様の健康です。地域医療の一員として、一人でも多くの方の人生が健康で豊かなものとなるようにお手伝いさせていただきたいという志を持って相談業務を行っています。
WHOでは「健康とは単に疾病や虚弱でないということだけではなく、肉体的、精神的ならびに社会的に良好な状態である」と提唱しています。この「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことを健康寿命と呼び、食事・運動・仕事・休養などのバランスが無理なく取れて、思考・感情・意欲が保たれ、身体や精神が安定した状態にあることといえるでしょう。
健康であることは幸せなことです。皆様の健康寿命を延ばせるように、中医学の知恵と力、漢方と鍼灸の力でもっと健康に快適なライフスタイルの提案をしていきます。