体質で考える「月経前症候群(PMS)」

体質で考える「月経前症候群(PMS)」

体質で考える「月経前症候群(PMS)」

更新日:2023.11.16

 

 

 

月経前症候群(PMS)とは?

月経前症候群を表す“PMS”は“Premenstrual Syndrome”という英語の略称で、生理が来る3〜10日位前から起こる気持ちや身体の不調のことをいいます。感じる不調は人それぞれで、個人の体質によっても様々です。生理が来ると症状が弱まり、やがて消えていきます。

PMSの中でも、イライラ、気分の落ち込み、不安、怒りっぽくなるなどといった精神症状が強い場合、月経前不快気分障害(Premenstrual Dysphoric Disorder, PMDD)が疑われます。この名称がついたのは1994年と比較的新しく、2013年に「抑うつ症状群」の一つと捉えられるようになっています。

 

月経前症候群(PMS)の原因と治療

人によって大きく症状が異なるPMSは、実はその原因ははっきりと分かっていません。一説によると、女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンの急激な変動が関わっているものと考えられています。 例えば、黄体ホルモンの働きで水分を体外に排出しにくくなってしまうとむくみの原因となり、それが乳房にたまれば胸の痛みに、頭にたまれば頭痛になります。他にも、脳内のセロトニンという物質が低下すると、うつ症状やネガティブ思考など、気持ちが不安定になります。また、生理前はインスリン(血糖値を下げるホルモン)の効果が低下して血糖値が上がるため、血糖値を下げるために普段より多量のインスリンが必要になります。そのため、食事から2〜3時間後に低血糖を生じやすく、甘いものが食べたくなるなどの症状が出ることがあります。

治療は、低用量ピルなどを使ったホルモン療法をはじめ、痛みについては鎮痛剤、むくみには利尿剤、精神神経症状については精神安定剤などが使用されます。PMDDの治療には、抗うつ薬や経口避妊薬などを用いることが多いようです。

 
体質で考える「月経前症候群(PMS)」

漢方で考える月経前症候群(PMS)

体質で考える「月経前症候群(PMS)」

中医学では、体の中の基本物質である“気血津液(きけつしんえき)”のバランスが乱れたり、自律神経を司る“肝(かん)”、水分代謝を司る“脾(ひ)”、ホルモン分泌に関係する“腎(じん)”という臓腑の働きがうまくいかなくなると不調を感じるようになります。生理周期の変化により子宮内膜が充血して骨盤内の血流量に変化が生じると、気の異常、血の異常、津液の異常などを引き起こします。そのため、PMSは多彩な症状となるのが特徴です。

 

 

中医学体質別治療法

① 肝鬱気滞(かんうつきたい)体質
ストレスなどの精神刺激により、イライラや憂うつ感など精神症状が起こる。
随伴症状:乳房の張りや痛み、肩こり、頭痛、イライラ、憂うつ感、喉のつまりなど。
ストレスが過剰になると、自律神経の乱れによって気の巡りをスムーズにコントロールできず停滞するため精神的な不調が起こりやすくなります。

 

漢方

柴胡疎肝散、加味逍遙散など

ツボ

太衝、内関など

食材

ミント、ジャスミン、春菊、三つ葉、みかんの皮、イカなど

 

 

② 寒凝血瘀(かんぎょうけつお)体質
冷えにより血の巡りが滞り、肩こりや頭痛、腹痛などが起こる。
随伴症状:冷え、手足のしびれ、生理痛、生理の血の色が暗っぽく塊が多いなど。
体内の血は温かいとスムーズに流れ、冷えると停滞するという特徴があります。生理前は体を冷やして血行障害を招きやすいため、痛みやしびれなどの不調が起こりやすくなります。

 

漢方

温経湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯など

ツボ

関元、命門など ※お灸を多用

食材

ネギ、生姜、シナモン、紅花、黒糖、玉ねぎなど

 

 

③ 水湿停滞(すいしつていたい)体質
水分代謝が低下して、むくみや体重増加などが起こる。
随伴症状:身体が重だるい、頭重、むくみ、めまい、食欲不振、胸苦しい、軟便など。
生理前は黄体ホルモンの分泌が増える時期であり、妊娠してもいいように身体は水分をためこもうとする傾向があります。

 

漢方

五苓散、防已黄耆湯など

ツボ

水道、陰陵泉など

食材

緑豆などの豆類、冬瓜、とうもろこし、ハトムギ、もやしなど

 

 

④ 気血両虚(きけつりょうきょ)体質
栄養不足により疲労感や倦怠感などが起こる。
随伴症状:食欲不振、不眠、顔色が白い、めまい、眼精疲労、動悸、脱毛など。
過労や胃腸虚弱、栄養失調などにより身体のエネルギーとなる気や栄養を与える血(けつ)が不足するため、栄養が行き届かなくなります。

 

漢方

十全大補湯、人参養栄湯など

ツボ

足三里、三陰交など

食材

豆腐や湯葉などの大豆製品、卵、いんげん豆、山芋、人参、ほうれん草など

 

 

 

月経前症候群(PMS)の鍼灸治療

鍼灸治療により、気血津液の不足を養ったり、循環を整えることで生理前のつらい症状を改善していきます。

月経前症候群(PMS)で使う代表的なツボ
血海(けっかい)、三陰交(さんいんこう)、太衝(たいしょう)、湧泉(ゆうせん)など。

 

暮らしのアドバイス

・バランスのよい食事を心がけましょう
・アルコールや塩分、カフェインの摂取を控えましょう
・有酸素運動を取り入れましょう
・喫煙は控えましょう
・ストレスをうまく発散させましょう

 

日本全国よりご相談を頂いております。
※ご予約の流れについてはこちら →

 

杉本 雅樹

監修 杉本 雅樹

医師

医療法人社団 マザー・キー 理事長


筑波大学医学群卒

筑波大学附属病院などの勤務を経て、平成17年9月、千葉県館山市にファミール産院を開院

現在は千葉県内にて複数の産婦人科診療所を運営

大谷孝枝

監修 大谷孝枝

薬剤師・鍼灸師・国際中医専門員・中医薬膳師

中国漢方普及協会 学術委員

株式会社 誠心堂薬局 営業部課長


北里大学薬学部薬科卒

東京医療福祉専門学校鍼灸科卒