体質で考える「夏バテ」

体質で考える「夏バテ」

体質で考える「夏バテ」

更新日:2023.11.22

 

 

 

夏バテとは?

身体が重だるい、やる気がでない、食欲がない、イライラする…など、夏場に様々な症状が出るものを総称して“夏バテ”と呼んでいます。近年の日本の夏は、記録的な猛暑が続く傾向があります。高温多湿の環境は、熱がこもって発汗しづらくなるため、体温調整機能がうまく働かなくなる状況を作り出します。

 

夏バテの原因と治療

自律神経の乱れ

夏場は屋外の気温と、空調のきいた屋内の温度との差が大きいため、この温度変化が身体にとって大きなストレスとなり、自律神経が乱れやすくなります。体温調節機能がうまくできなくなると、冷えやだるさ、胃腸症状、睡眠障害などが起こりやすくなります。

発汗のしすぎ

通常は暑さを感じると発汗することで体温を下げますが、過度に発汗しすぎると、汗と一緒に身体に必要なミネラルも失われるため、体力を消耗していきます。

食生活の乱れ

冷たいものの摂取や、偏った栄養により血液の巡りを低下させて、消化不良やだるさを引き起こします。

運動不足

暑いと動くのも億劫となり、運動不足になって新陳代謝が低下します。

睡眠不足

暑さで寝苦しい日が続くと、イライラしたり、夜中に目が覚めたり、朝すっきり起きれないなど、疲れがたまりやすくなります。

過度の冷房

冷房により身体が冷えてしまうことで、だるさ、むくみ、胃腸症状などが出やすくなります。

 

夏バテの解消には、食生活の改善、適度な運動、良質な睡眠といった日頃の生活習慣の改善が大切になります。

 
体質で考える「夏バテ」

漢方で考える夏バテ

体質で考える「夏バテ」

中医学において、夏の不調は“暑邪(しょじゃ)”と呼ばれる夏の暑さの邪気(人体に悪影響を与える自然環境の変化)によって引き起こされます。そして、この暑邪に湿気の邪気である“湿邪(しつじゃ)”が絡むことで、様々な夏バテ症状を引き起こすのです。

また、夏バテの症状の原因は邪気が外から侵入するだけでなく、体内でも発生します。

暑さにより身体の水分が失われて血液が凝縮したり、精神が乱されると五臓のうちの“心(しん)”の働きが乱れ、血行不良や不眠、精神不安、イライラを引き起こします。

外が暑いと冷たいものがほしくなり、冷たいものを飲んだり食べたりする機会が増えるため、胃腸機能を司る“脾胃(ひい)”の働きが弱くなり、食欲不振、胃もたれ、身体がだるいといった症状なども出やすくなります。

 

 

中医学体質別治療法

① 暑熱(しょねつ)体質
暑邪により熱が身体にこもっている。
随伴症状:発熱、口の渇き、顔面紅潮、多汗、不眠、イライラなど。
暑さによって身体に熱がこもり、うまく発散されていない状態で、体温の調整機能が働かず、重症化すると熱中症になります。

 

漢方

白虎湯、黄連解毒湯など

ツボ

大椎、曲池など

食材

苦瓜、スイカ、トマト、きゅうり、ナス、レタス、ズッキーニ、緑茶など

 


② 暑湿(しょしつ)体質
暑邪に湿邪が絡んだタイプで、熱とともに湿気が身体にこもっている。
随伴症状:微熱、口の渇き、頭重、倦怠感、食欲不振、胃もたれ、軟便や下痢など。
高温多湿などの環境により、身体に熱と湿気がこもり、胃腸機能の低下も見られます。

 

漢方

藿香正気散、香蘇散など

ツボ

合谷、陰陵泉など

食材

苦瓜、冬瓜、蓮根、紫蘇、とうもろこし、ハトムギなど

 


③ 気陰両虚(きいんりょうきょ)体質
暑さにより、身体のエネルギーと体液が不足している。
随伴症状:微熱、多汗、口の渇き、疲労倦怠感、動悸、息切れ、めまい、食欲不振、軟便など。
暑さによって体力が消耗したり、汗をかいて体液が不足することで、夏バテが起こりやすくなります。

 

漢方

清暑益気湯、生脈散など

ツボ

足三里、太渓など

食材

豆腐などの大豆製品、山芋、豚肉、卵、アスパラガス、スイカなど

 


④ 脾陽虚(ひようきょ)体質
冷たい飲食などにより胃腸の働きが弱くなり、温める力が落ちている。
随伴症状:軟便、下痢、腹痛、疲労倦怠感、食欲不振、顔色が蒼白、むくみなど。
胃腸虚弱により身体を温めるエネルギーが不足するため、冷えやすくなります。

 

漢方

人参湯、黄耆建中湯など

ツボ

中脘、気海など ※お灸を多用

食材

豆腐や湯葉などの大豆製品、山芋、玉ねぎ、ニラ、鶏肉、くるみなど

 

 

 

夏バテの鍼灸治療

鍼灸治療では、“暑邪”や“湿邪”といった外界からの邪気を取り去りつつ、消化機能の働きを助け、夏バテの原因となる自律神経の乱れを調整し、身体全体のバランスを整えていきます。

夏バテで使う代表的なツボ:足三里(あしさんり)、湧泉(ゆうせん)、気海(きかい)、関元(かんげん)、三陰交(さんいんこう)など。

 

 

暮らしのアドバイス

・たんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養摂取を心がけましょう

・冷たいものの飲食は避けましょう

・規則正しい生活を送り、自律神経のリズムを整えましょう

・適度な運動をすることで、体温の調整機能を整えましょう

・質のよい睡眠をとり、疲れを残さないようにしましょう

 

 

大谷孝枝

監修 大谷孝枝

薬剤師・鍼灸師・国際中医専門員・中医薬膳師

中国漢方普及協会 学術委員

株式会社 誠心堂薬局 営業部課長


北里大学薬学部薬科卒

東京医療福祉専門学校鍼灸科卒