店舗お知らせ

津田沼
2025/11/25

【生理の血でわかる体質サイン】津田沼で漢方相談なら誠心堂薬局 津田沼店へ

こんにちは、誠心堂薬局 津田沼店です。

毎月やってくる生理。
経血の「色・量・塊の有無・痛みの強さ」などには、実は体の状態を読み取る大切なヒントが隠れています。

「いつも通りだから大丈夫」
「みんなこんなものだろう」

と見過ごされがちですが、生理は 体質のバロメーター ともいえる存在です。
特に妊活中の方や、疲れやすさ・冷え・肌荒れなどを感じている方にとって、生理の観察は体質改善の重要な手がかりになります。

生理の状態で読み取れる体質のサイン

漢方では、生理の状態は 気・血・津液(き・けつ・津液) のバランスと深く関係すると考えます。
ここでは代表的なタイプをご紹介します。

 

■ 瘀血(おけつ)タイプ|血の巡りが滞りやすい

・経血の色が赤黒い・暗い

・レバー状の塊が混じる

・刺すような強い生理痛がある

冷えやストレス、長時間の座り仕事などで血行が悪くなりやすい体質。
放置すると、子宮筋腫・子宮内膜症・慢性的な生理痛などにつながることもあります。

 

■ 気虚(ききょ)タイプ|エネルギー不足で生理トラブルに

・経血の色が薄く、水っぽい

・量が多すぎる/少なすぎる

・生理中・生理後に強い疲労感

胃腸の弱りや睡眠不足、疲労の蓄積で「気」が不足している状態。
気が不足すると “血を動かす力” も弱まり、生理トラブルにつながります。

 

■ 血虚(けっきょ)タイプ|体に必要な「血」が不足

・経血の色が淡い

・量が少ない

・生理期間が短い

偏食・ダイエット・寝不足・慢性疲労などが原因で、血が足りていないサイン。
めまい・抜け毛・乾燥肌・不眠などを伴うこともあります。

 

生理の“いつも通り”にこそ体質のヒントがあります

ここでご紹介した内容は、体質を知るための一例にすぎません。
実際には複数のタイプが重なることも多く、
「生理の量は少ないけれど、痛みは重い」
「色は普通だけど、生理後の疲れが強い」
など、さまざまなパターンがあります。

 

生理は“体からのメッセージ”。
我慢せず、気になることがあれば早めにご相談いただくことをおすすめします。

 

漢方でできること

誠心堂薬局 津田沼店では、
お一人おひとりの体質を丁寧にカウンセリングし、

・体質に合わせた漢方薬

・日々の生活・食事・睡眠の養生

・妊活や体調管理のアドバイス

など、総合的なサポートを行っています。

毎月の生理をより快適にし、日々の体調を整えるお手伝いができれば幸いです。

ご相談はお気軽に

 

津田沼で生理のお悩み・妊活・体質改善のご相談なら
誠心堂薬局 津田沼店 へどうぞ。
お電話またはホームページからご予約いただけます。

津田沼
2025/11/22

津田沼で漢方相談|自律神経の乱れによる不調を体質から整える

■ 検査では異常なし。でも続く不調…

こんにちは、誠心堂薬局 津田沼店です。
「原因がわからないのに動悸やめまいが続く」
「眠れない、息苦しい、気分が落ち込む」
こうした“はっきりしない不調”に悩む方が近年とても増えています。

病院の検査で異常が見つからない場合、背景に 自律神経のバランスの乱れ が潜んでいることがあります。
自律神経は、体温調節・血圧・消化・睡眠などを24時間整えている大切な仕組み。
ストレスや生活リズムの乱れ、気候の変化などが重なると、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、体と心にさまざまな症状が現れます。

 

■ 中医学が注目する「肝(かん)」と気の巡り

漢方では、自律神経の安定には五臓の「肝(かん)」が深く関わると考えます。
肝は、気の巡りをスムーズにし、感情のバランスを保つ役割を担っています。

ストレスが続くと、

・気の巡りが滞る(肝鬱)

・熱がこもる(肝火)

・消化の働きを司る「脾」に影響が及ぶ
など、全身の不調へとつながりやすくなります。

漢方では、心身のバランスを乱す根本原因を探り、全体の巡りを整えることで、自然と調子が戻っていく状態を目指します。

 

■ 自律神経の乱れに多い4つの体質タイプ

同じ「自律神経の乱れ」でも、人によって体質や現れ方は様々です。
当店で特によく見られる4タイプをご紹介します。

① 肝鬱化火(かんうつかか)

ストレスでイライラしやすく、頭痛・目の充血・冷えのぼせが出やすいタイプ。
→ 気の巡りを整え、こもった熱を冷ますケアを行います。

② 痰熱内擾(たんねつないじょう)

胃のつかえ、胸苦しさ、寝つきの悪さ、不安感が出やすいタイプ。
→ 体内の余分な熱と痰湿を取り除くアプローチを。

③ 心脾両虚(しんぴりょうきょ)

疲れやすい、動悸、不眠、めまいが続きやすいタイプ。
→ 気と血を補い、心身をしっかり養います。

④ 心腎不交(しんじんふこう)

のぼせ、耳鳴り、手足のほてり、寝汗などが気になるタイプ。
→ 体の潤い(陰)を補い、余分な熱を落ち着かせるケアが中心です。

 

■ 不調をひとりで抱え込まずご相談ください

自律神経の乱れは、原因が見えにくいため不安が大きくなりがちです。
「軽い不調だから相談しにくい…」と思わず、どうぞご気軽にお話しください。

誠心堂薬局 津田沼店では、
中医学アドバイザーが体質・生活習慣・ストレス状態を丁寧に伺い、
あなたに合った漢方と日々の過ごし方をご提案しています。

 

■ ご予約・お問い合わせ

津田沼駅南口 徒歩2分
047-493-1493
お電話またはホームページからご予約いただけます。

 

津田沼で自律神経のお悩み・慢性的な不調のご相談なら、誠心堂薬局 津田沼店へ。
あなたの体質に合わせたケアで、心地よい毎日をサポートいたします。

津田沼
2025/11/12

津田沼で漢方相談|子宮内膜症とつらい生理痛を体質から整える

■ 毎月のつらい生理痛、我慢していませんか?

こんにちは。誠心堂薬局 津田沼店です。
「鎮痛剤を飲んでもスッキリしない」「生理のたびに寝込んでしまう」――
そんな生理痛を繰り返している方は、もしかすると 子宮内膜症 が関係しているかもしれません。

子宮内膜症は、本来は子宮の内側にあるはずの組織が、卵巣や腹膜など別の場所で増えてしまう病気です。
女性ホルモンの影響で生理のたびに出血や炎症を起こし、強い痛みや下腹部の張り、腰痛などを引き起こします。
放置すると周囲の臓器と癒着し、不妊の原因になるケースもあります。

 

■ 中医学でみる子宮内膜症 ― 「瘀血(おけつ)」とは?

漢方では、子宮内膜症の背景に 瘀血(おけつ)=血の巡りの滞り があると考えます。
ストレス・冷え・過労・睡眠不足などによって血の流れが滞ると、古い血が子宮まわりにとどまり、痛みやだるさ、張りなどが起こりやすくなります。

この「瘀血」を取り除き、血の巡りをスムーズに整えることが、漢方による子宮内膜症の基本的なアプローチです。
体を温めて流れを良くすることで、生理痛の軽減とともに、妊娠しやすい体づくりにもつながります。

 

■ 「痛みを抑える」だけでなく「体を整える」

ピルや鎮痛剤などで痛みをコントロールするのも大切ですが、
「薬で抑えるだけでなく、根本から体質を変えたい」という方も増えています。

誠心堂薬局 津田沼店では、中医学の理論に基づき、
お一人おひとりの体質・生活リズム・ストレス状態を丁寧に伺いながら、
体の巡りを整える漢方と生活アドバイスをご提案しています。

 

■ このようなお悩みがある方はご相談ください

・毎回、生理痛が強い

・経血の量や色が気になる

・生理前から腰や下腹部が重い

・病院の薬だけでは改善しない

・将来の妊娠に不安がある

これらの症状が続く場合は、体の内側から整える漢方ケアを取り入れてみましょう。

 

☆ご相談のご案内

千葉県習志野市・津田沼駅南口から徒歩2分の 誠心堂薬局 津田沼店 では、
生理痛や子宮内膜症など、女性の体質に寄り添った漢方相談を行っています。

お電話またはホームページからご予約いただけます。


津田沼で生理痛・子宮内膜症の漢方相談なら、誠心堂薬局 津田沼店へお気軽にご相談ください。

津田沼
2025/11/06

津田沼で長引く咳の体質改善をサポート|漢方で整える呼吸のチカラ 誠心堂薬局 津田沼店

「咳が何年も続いている」「薬を飲んでも良くならない」
そんなお悩みでご相談にいらっしゃる方が増えています。

今回は、10年以上続く咳に悩まされていた女性が、漢方で体質から改善された事例をご紹介します。

 

■ 咳が長引く背景には「体のバランスの乱れ」

この方は10年以上前から慢性的な咳に悩まされ、耳鼻科や市販薬を試しても一時的にしか良くならなかったとのこと。
特に今年に入ってからは昼夜問わず咳が強くなり、睡眠不足や体力の低下、食欲不振も見られました。

漢方的にみると、

・「脾肺気虚(ひはいききょ)」=体のエネルギー不足と呼吸器の弱り

・「陰虚肺燥(いんきょはいそう)」=潤い不足による空咳といった体質傾向が見られました。

 

■ 体質に合わせた漢方と生活養生の提案

そこで、咳を鎮めながら体の土台を整える目的で、

・麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)…呼吸を楽にし炎症を抑える

・補中益気湯(ほちゅうえっきとう)…体力を補い気の巡りを整える

・麦門冬湯(ばくもんどうとう)…肺を潤し乾燥による咳を鎮める
などを、その方の状態に合わせて調整しながらご提案しました。

さらに、

・体を冷やさない

・夜更かしを避ける

・規則正しい食事で気血を補う
といった日常生活のアドバイスも併せて行いました。

 

■ 改善の経過とその後の変化

服薬開始から約2週間で咳が軽減し、鼻水や舌先のひりつきも改善。
1か月後には咳の回数が大幅に減り、夜もぐっすり眠れるようになりました。
その後、体調に合わせて漢方を調整しながら続けた結果、風邪を引いても回復が早くなり、血圧・胃腸・睡眠など全体の調子も安定しました。

ご本人からは、
「咳が落ち着いてから、体も軽く、外出が楽しみになりました」
との嬉しいお声をいただきました。

 

■ 長引く咳・慢性の不調は「体質から見直す」ことが大切

咳がなかなか治らないとき、単に「のどの炎症」だけでなく、
体のエネルギー不足や潤いの低下など、体質的な要因が関係していることも少なくありません。

誠心堂薬局 津田沼店では、体質や生活リズムを丁寧に伺いながら、
一人ひとりに合わせた漢方と生活アドバイスでサポートしています。

 

「咳が長引く」「風邪をひきやすい」「体力が落ちてきた」など、
慢性的な症状でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

津田沼
2025/11/03

【津田沼で漢方相談】大腸がん術後の体力回復と健康維持をサポート|誠心堂薬局 津田沼店

 大腸がんの手術後は、体力や食欲の低下、便通の乱れなど、心身の回復に時間がかかることがあります。
誠心堂薬局 津田沼店では、術後の体力回復や健康維持を目的とした個別対応の漢方相談を行っています。
今回は、実際にご相談いただいた事例の一部をご紹介します。

 

■ 手術後の体力低下と不安を抱えてのご相談

健康診断で大腸がんが見つかり、内視鏡手術とリンパ節切除を受けられた方からのご相談でした。
術後の抗がん剤治療が始まる中で、

・体重減少

・食欲不振

・下痢気味でトイレが近い
などの症状があり、体力の低下や仕事復帰への不安を感じていらっしゃいました。

 

■ オーダーメイドの漢方と生活アドバイスでサポート

誠心堂薬局 津田沼店では、まず体質や現在の状態を丁寧に確認。
術後の消化吸収力を高め、体力を養うことを最優先に考えた漢方をご提案しました。

さらに、

・無理のない生活リズム

・栄養バランスを意識した食事

・抗がん剤治療中の体調変化に応じた対応
など、日常生活面のアドバイスも併せて行いました。

体調の変化を細かく確認しながら、治療の経過に合わせて漢方内容も柔軟に調整していきました。

 

■ 継続による変化と実感

「手術後は体が思うように動かず不安でしたが、漢方を続けるうちに少しずつ元気が戻ってきました。
治療中も仕事を続けられ、術後検査も順調で本当に助かりました。」

ご本人からはこのようなお声をいただき、1年後には体力と体調の安定を実感されています。
排便リズムも整い、抗がん剤治療も無事完了。術後検査も問題なく、現在は健康維持のために漢方を継続中です。

 

■ 術後の体調ケアに漢方という選択を

大腸がん術後は、五臓のバランスが崩れやすく、
疲れやすさ・消化不良・便通異常などの不調が現れやすくなります。

漢方では体の基礎力を底上げし、自然治癒力を高めることで、
治療の副作用や術後の体調不良をやわらげるサポートが可能です。

 

■ ご相談はお気軽にどうぞ

誠心堂薬局 津田沼店では、
手術後の体力回復や再発予防、日々の健康維持を目指す方に、
お一人おひとりの体質に合わせた漢方相談を行っています。

 

津田沼で術後ケアや健康維持のご相談なら、誠心堂薬局 津田沼店へ。
お電話またはホームページからご予約いただけます。