店舗お知らせ

鍼灸 恵比寿
2024/10/01

婦人科コラム【生理痛】 執筆 熊井友香

生理痛とは

生理痛とは、生理の直前から生理中にかけて子宮が収縮するために起きる下腹部や腰の痛みのことを言います。痛みの程度は個人差があり、痛みがほとんどない人もいれば強く感じる人、生理痛以外に頭痛や腰痛、吐き気などの症状が現れる人など症状は様々です。

 

生理痛は約8割の女性が何らかの痛みを感じ、生理痛が「かなりひどい」「ひどい」と感じている人は女性全体の3割弱といわれています。“生理痛はあるのが当たり前”、“我慢をするもの”と思いがちですが、女性と月経の付き合いは長いものだからこそ生理周期と身体の変化を知り、自身の身体と向き合いコントロールすることがとても重要です。

 

生理痛が起こるしくみ

生理の少し前から子宮内膜にプロスタグランジンという物質ができます。これが子宮の収縮を促すことで、はがれ落ちた子宮内膜を体外に押し出してくれるのですが、子宮の収縮が強くなると下腹部が痛み、腰がだるくなるなど生理痛の症状が現れます。

生理のときに痛みの違いが出るのは、その人自身が持つプロスタグランジンの量の多さと、痛みの感じやすさなど元の体質によります。それに日頃のストレスや食事・睡眠などの生活習慣、その日の体調や気候、生理痛へのイメージなどでも痛みの感じ方が変わります。

正しい生理周期を知っていますか?

女性はホルモンの変化でお肌の調子、体調、気分が変わりやすく、生理周期を把握していると生理痛に限らず様々な対策ができます。

 

・生理周期の数え方

生理が始まった日を1日目と数えます。正常な生理周期は約2538日です。

 

24日未満は生理周期が短く、39日以上は生理周期が長いとされ、ホルモン分泌がスムーズでない可能性があります。

もし、妊娠を考えていたら生理1日目から基礎体温をつけてみましょう。

 

・出血期間は何日間が普通?

出血期間は、37日間。

3日未満で短く、7日以上だと長いとされます。

 

・経血の色は?

赤色でサラサラな経血が理想。

血の塊が出たり、黒っぽい色は何か病気が隠れていたり骨盤内血流があまりよくない状態です。

 

経血量は?

正常とされる経血量は、1回の月経で50100cc程度(日数は57)

一般的には23日目に量が多く、4日目以降は少なくなります。

また、年齢的に見ると、初潮を迎えた頃の経血は少なく、身体の成熟とともに量も十分に。その後、40歳を過ぎる頃から減っていく傾向にあります。

 

・生理周期とは

生理周期は生理期・卵胞期・排卵期・高温期の4つに分かれます。

                                       

鍼灸 恵比寿
2024/08/12

中医美容皮膚科コラム③生理周期と肌~高温期~

③黄体前期 排卵日から1週間 肌がベタつきやすくなる????✨ 黄体ホルモンの分泌が徐々に増え、卵胞ホルモンとともに一番分泌が盛んになる時期。 子宮での粘液の分泌も盛んになります。 皮膚も分泌が盛んな時期。皮脂が盛んに分泌され、皮脂膜が厚くなりバリア機能が高まります????

 

④黄体後期 生理前の1週間 シミや大人ニキビができる 卵胞ホルモンの分泌が徐々に低下してくる時期。 この時期も皮脂の分泌が盛んに行われ、皮膚の水分量が低下。皮脂とのバランスが崩れて相対的に油分が多くなり、毛穴が詰まって角栓ができやすくなります????????

 

生理周期に沿った肌周期の変化は、天然のスキンケアです????‍♀️✨ 月経期に生まれた新しい角化細胞は、月経期から黄体前期までの間で元気に成長できるように栄養が与えられます。 この栄養分で黄体後期をどう乗り切るか非常に重要なところ❗️????☝️

鍼灸 恵比寿
2024/08/05

中医美容皮膚科コラム②生理周期と肌~低温期~

生理周期の28日間は女性ホルモンの増減によって4つに分かれます。

①月経期…生理の期間????????

②卵胞期…生理が終わり卵胞ホルモンの分泌が徐々に盛んになる✨????

③黄体前期…黄体ホルモンと卵胞ホルモンの分泌が最も盛んな時期✨????✨

④黄体後期…生理前の卵胞ホルモンの分泌が徐々に減る期間????

 

 

①月経期 生理期間の約1週間 肌が乾燥して敏感気味???? 子宮の中で不用になった血液や老廃物を排泄します。女性ホルモンの分泌が一番少ない時期で、肌も水分や栄養素などが不足しがち。 この時期は、古くなった角質層が垢となって落ちるスピードが高まり、新しい角質層が作り直されます????????‍♀️

 

②卵胞期 生理後の1週間 肌の状態が安定????✨ 卵巣から卵胞ホルモンの分泌が徐々に盛んになる時期。子宮では内膜が厚くなり血流も盛んです。 皮膚も潤ってツヤツヤ✨ 卵胞ホルモンが皮膚のコラーゲンを増やし、弾力性が高まります????✨

鍼灸 恵比寿
2024/07/01

鍼灸治療価格改定のお知らせ

お客様 各位

株式会社誠心堂薬局

代表取締役 西野 裕一

 

拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素より、誠心堂グループをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
当社鍼灸治療院では、皆様にご満足いただけるよう質の高い技術を適正な価格でご提供するために可能な限りのコスト削減や効率化などに努めてまいりました。
しかしながら、近年の水道光熱費や鍼灸用品などの高騰により現在の料金体系を維持することが困難となりました。
つきましては誠に不本意ではございますが都心店の一部店舗におきまして鍼灸治療の価格を下記のように変更させていただきます。
皆様に安心してご利用いただけるよう今後も品質やサービスの更なる向上に努力してまいりますので、何卒ご理解いただくとともに、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

 

敬具





1.対象店舗:誠心堂漢方館銀座店、鍼灸院爽快館自由が丘店、鍼灸院爽快館恵比寿店
2.対象内容:鍼灸治療、漢方併用治療、鍼灸治療10回券
3.改定価格:鍼灸治療 6,600円 → 7,700円
        漢方併用治療 6,050円 → 7,200円
        鍼灸治療10回券 60,500円 → 70,000円
4.改定時期:2024年8月1日より



以上

鍼灸 恵比寿
2024/06/05

中医美容皮膚科コラム①バリア機能のおはなし

皮膚のバリア機能は、体の表面を保護して、外からの異物が体内に侵入することを防ぐ役割。このお陰で、私たちの体は細菌や病原菌、埃、有害物質、紫外線などから守られているのです。また他にも、体に必要な水分などが出ないように保護する働きもあります!

 

そんなバリア機能が低下すると・・・

 

紫外線や細菌、有害物質などが入り込んで、

肌荒れやニキビ、肌を乾燥させ肌の老化を進行させてしまう原因にもなってしまいます。

 

「シミや小皺、乾燥肌は、このバリア機能の低下が原因だったのか・・・」

 

「じゃあ、皮膚のバリア機能を頑丈にするにはどうすればいいの

 

皮膚のバリア機能は、表皮の角質層にあり。角質層では角化細胞が細胞間脂質でしっかり繋がれて隙間がなく、本来なら外から異物が入り込めません

バリア機能の良し悪しは接着剤の役割をする"細胞間脂質"で決まるってこと

細胞間脂質はコレステロール、遊離脂肪酸という2つの脂質とセラミドから作られています。セラミドと2つの脂質は交互に層を作り、その間に水分が蓄えられていて、それを「ラメラ構造」といいますよ! トラブル知らずの美しい素肌はラメラ構造を保つことが重要なのです!