店舗お知らせ

浅草雷門
2025/05/24

【5月の薬膳レシピ・養生】

今月は真夏日まで気温が上昇し、薄着でも平気に過ごせる日もあれば

下旬に入り天候が悪い日も増えて肌寒さを感じるようになりましたね。

急激な温度変化で風邪をひく方も増えていましたので、

羽織れる衣類を一枚多く持って外出されてください。

 

5月の薬膳レシピ・ワンポイント養生のご紹介です!

レシピは「不安・不眠・やる気の低下」など精神疲労に対して

気持ちを安定させる食材を組み合わせています。美味しそうですよね

 

ワンポイント養生は不安な気持ちが和らぎリラックスできるような

「首・耳・腕」のツボ押しになります

 

2025年は6月上旬に梅雨入りが予測されていますね。

ジメジメした湿気は頭や身体が重たい、下痢しやすい、お腹が張る、関節や古傷が痛むなど

身体の不調を引き起こしやすいです。

 

暴飲食せずに胃腸をいたわり、汗の排出を促すために適度な運動や入浴と合わせて水分補給しましょう!

豆類やきゅうり、とうもろこしやレタス、緑豆もやし、きのこ、春雨などは

身体の中の不要な水分を排出しやすくなるのでお勧めです!

浅草雷門
2025/05/19

お客様アンケート「膝関節痛が良くなりました!」

80代 女性の患者さん

 

昨年末に転んでしまい、右膝を痛めてしまいました。

病院に行くと膝に水が溜まっており、水を抜くと数日ラクになりますがまた戻ってしまいます。

長距離歩くと痛みが出てくるので休みながらでないと移動できないというお辛い状況で、

杖をつきながら来店されました。

 

週1回の鍼灸施術で、6回目の来店時には杖をつかなくても歩けるように!!

病院にも今は通っておらず、日常の行動範囲が広がり喜ばれていました。

今も予防や全体の体調管理で継続来店されています。

 

鍼灸は、痛みを和らげ血流を整える働きがありますので

中々改善しない痛みでお悩みの方は、お気軽にご相談くださいね????

 

 

浅草雷門
2025/04/21

【4月の薬膳レシピ・養生】

4月にお勧めの食事レシピをご紹介しますね!

浅草雷門
2025/04/07

【4月の養生】

4月に入り、新年度を迎えましたね!

気温の乱高下もありましたが・・やっと暖かさが安定していきそうですね????

仕事や家事など生活の変化はありましたでしょうか?

 

春は活動的になる季節ですので、新しいことを始めるにも良いですね。

気になっていた事がありましたら思い切ってチャレンジしてみましょう????

 

前回もお話しましたが、春は東洋医学では「肝」が働きすぎて負担がかかることで

肝気が頭部へ昇り「上半身の症状」が起こりやすいので注意です!

「症状としては」めまい、のぼせ、不眠、気持ちが落ち着かない、イライラする、女性なら下腹部や胸が張りやすい、PMSが重くなる、生理周期が安定しないなども現れやすいです????????

 

考え事が多かったり、PCスマホを使いすぎたりと脳が覚醒している時間が多いとその分血液も必要としますので

より頭部へ昇りやすく症状がでやすいので、リラックスしてゆとりにある生活を目指しましょう????

 

ツボ押しもオススメですので、普段から1日2~3セット目安で刺激してあげると良いですね!

※痛気持ちよい程度が目安です、強すぎる刺激は逆効果にもなりますのでご注意くださいね

 

GWはお休みが取れる方も多いので、楽しみではないでしょうか?

4月はしっかりと体調を安定させて余力を残しておきましょうね

浅草雷門
2025/03/25

【3月の薬膳レシピ・養生】

3月ももうすぐ終わり・・!

来月は新年度ですね????

 

遅くなりましたが・・3月の薬膳レシピをご紹介します????

このレシピは肝気を整えてくれる春にはピッタリなものですが、まず肝気とは??からご説明しますね!

 

春(現在では3月~5月)は暖かさを感じてくると同時に、動物たちも目覚め、植物も芽が出て花が咲く・・活動の季節です!

ヒトも新しい生活が待っていたり、チャレンジしたり、新たな人間関係がスタートしたりと変化の季節になります????

 

体調への影響としては、東洋医学では五臓六腑の「肝」の気が高ぶりやすい季節といわれています。

肝とは、血液の貯蔵や配分(特に目や筋肉・爪などに反応がでます)、情緒のコントロール(高ぶるとイライラしやすい)など

ストレスとも関係し、自律神経系の機能も担っています。

 

この肝の気は上昇する性質をもっており(上半身に症状がでやすい)、春の陽気に刺激されて更に肝気がのぼることで

イライラ、情緒不安定、目の充血、頭痛、めまい、顔が赤い、耳鳴り、不眠、高血圧などの症状が現れやすいです????

自律神経系の調整も上手くいかないことが多く、体調も不安定になりやすいです。

 

養生としては、のびのびと過ごしリラックスしてもらうことが大切!

適度な運動も身体をエネルギーが巡るのでお勧めです!

シャワーではなくゆったりお風呂に浸かり深呼吸しましょう。

食材としては、トマト、ほうれん草、梅干し、ぶどう、柑橘系(レモン・みかん)、ハーブやミントティーなど

スーっとする香りが良いですね。後はご紹介しているレシピもぜひお試しください♪