
店舗お知らせ
- 浅草雷門
- 2025/09/21
お客様アンケート:妊活「1年半妊娠できず悩んでいたところ、漢方・鍼灸でお子様を授かりました」
当店を利用されたお客様のアンケートを
ご紹介します✨
こちらのお客様は、1年半ほどタイミング・人工授精に取り組まれましたが
妊娠できず悩んでいたところ、ご来店されました。
ご相談後、漢方薬+補腎薬、鍼灸を開始されました
その後複数回の人工授精をトライされ、
体外受精にステップアップされて1回目の移植で見事に妊娠❗
その後、妊娠35週まで漢方・鍼灸を取り入れて
お実家の方でめでたく出産されました
産後すぐに、体調のケアで漢方・鍼灸を再開されました
骨盤のゆがみを整える目的で、骨盤調整もしています
現在は体調のケアとあわせて第二子を希望でお越しいただいています
元気に育児ができるように応援しつつも
第二子へ向けてサポートさせて頂きますね!☘
- 浅草雷門
- 2025/09/14
「9月の薬膳レシピ」
9月の薬膳レシピをご紹介します!
夏の暑さは身体の気【エネルギー】、津液【うるおい】を消耗します。
秋は乾燥の季節で、呼吸器系の【肺】に負担がかかりやすいです。
夏に消耗したうるおいを補充しないままでおくと・・
秋の乾燥でお肌なども敏感肌になりダメージを受けやすくなります。
今回ご紹介する
・薬膳バターチキンカレー
・れんこんのパリパリガレット
両方とても美味しそうですので、ぜひ作ってお腹を満たしつつも
カラダに潤いをチャージしましょう♪
- 浅草雷門
- 2025/09/07
「9月の養生」
9月に入っても残暑が収まらず・・!
天候の不安定な日が増えてますので、お出かけには折り畳み傘を持ち歩くと安心ですね。
今回の季節だより、テーマは「秋バテ」
十数年前から使われ出した言葉ですね!
自律神経は10℃以上の急激な温度変化で負担がかかるといわれています。
夏に高温と室内の冷房の寒暖差で乱れた自律神経、カラダは乱れ疲労も溜まります。
そのまま秋の急な気温低下・気圧の変化で更に自律神経に負担がかかり
「疲労感、やる気が起きない、頭痛、肩こり、めまい、不眠・・」
など、様々な症状に悩まされやすくなります。
そのような環境の変化に対応できる体力をつけるためには
消化器系【脾・胃】を整えるのが大切!
ぜひ、食材を摂り入れてみましょう♪
- 浅草雷門
- 2025/08/18
【8月の薬膳レシピ】
お盆の時期も終わり8月も後半に突入ですね!
猛暑日が続いており、相変わらず激しい暑さになりそうですね
ところで、汗をかくことがデトックスになると思っていませんか?
実は、汗自体は99%が水分で毒素などは殆ど含んでいません!(無臭です)
解毒は主に肝臓や腎臓が行っています。
ただし、汗腺の機能が低下して濃い汗となったり、汗をかいたまま放置しておくと雑菌が繁殖して臭いが生まれてしまいます。
それ以外にも血液中を流れる化学物質が揮発して皮膚表面に出てくる血液由来な臭いもあります。
(飲酒・ニンニク・肉類・油もの・疲労やストレスによる肝機能の低下などによる臭いもこちらに分類されます)
岩盤浴・ホットヨガなどは発汗しつつ新陳代謝が活発になることで、自律神経や免疫機能、血流が整いますので
適度に利用するのは健康維持に良いですね!
※ただし、東洋医学では汗をかくとエネルギーの「気」、潤いの「陰」が一緒に出ていきますので、
普段から疲れやすい・風邪を引きやすい・食欲があまりなく下痢しやすいなど「気虚」タイプの方
口の渇き・のぼせやほてり・寝汗をかく・微熱・暖めると体調が崩れやすい「陰虚」タイプの方は控えましょう
こんな夏にお勧めな
8月の健康レシピをご紹介します!
暑さによる熱が体内にこもり続けないように、適度に熱を冷ます食材を食べましょう。
食べやすいからと、そうめんばかりなどで栄養が偏らないように、
タンパク質やビタミン・ミネラルもバランス良く摂り体調を整えましょうね!
- 浅草雷門
- 2025/08/05
【8月の養生】
8月に入り、本格的な暑さが続いていますね・・!
日本の四季を細かく24の節目に分けた「二十四節気」では
7/22~現在までは「大暑」で、一年で最も暑さが厳しくなる時期となります。
8/7からは「立秋」で暦の上では秋の始まりとされていますが、激しい暑さが続きそうです!
残暑見舞いという言葉も使われ始め、秋の気配が漂い始めますね
暑さの中で、身体に悪さをするものは「暑邪」と呼びます
夏バテによる自律神経の乱れなども、暑邪が原因!
対策などは添付の「季節だより」にも載せておりますので、ぜひご覧くださいね♪
また、夏は人の「心」が暑さや湿気で落ち着かなくなる時期でもあります。
そんな時には「ニンジン、ごぼう、セロリ、春菊、なす、冬瓜、きゅうり」などの食材がお勧めです!
主にカラダにこもった熱を鎮めて、利尿作用が働いてくれます
また、れんこんは「熱を鎮め、ストレス解消効果」 トマトは「潤いを補充、消化を助けてくれる効果」が
それぞれ期待できます
これから夏の終わり~秋にかけては、「食欲がない・胃もたれ・下痢」など消化器症状も起きやすくなりますので
今のうちから冷たいものは程々にして、秋に備えましょうね!





