店舗お知らせ

鍼灸 自由が丘
2022/07/26

「8月営業日のお知らせ」

いつも鍼灸院をご利用いただきありがとうございます。

8月の営業日は以下となっております。

 

・毎週木曜日 終日

・3日(水)臨時休業

・12日(水)15~19時

・19日(金)10~15時

・31日(水)15~19時

 

ご迷惑をおかけいたしますが、

何卒よろしくお願いいたします。

 

鍼灸 自由が丘
2022/07/26

【8/23(火)10:00~妊活オンラインセミナー】開催します!

テーマ:PCOSと不妊症
参加費:無料

ご予約がコチラから↓
https://www.seishin-do.co.jp/seminar/?id=1656980255-429798
※Zoomを使用します

withコロナの妊活を守る、中医学オンラインセミナー。8月のテーマは「中医学で考えるPCOSと不妊症」です。

月経の乱れや無月経が続いて、病院に行ったところ
「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断された」。
そんなご相談が年々増えています。
PCOSが難しいのは、はっきりとPCOSと診断される場合もあれば、「PCOS気味だね..」と曖昧に言われるところ。

けれど、中医学的に考えると、どちらにしても症状があると言うことは治療の対象です。
そして、なによりも体質にあった方法をチョイスすることが肝心。
PCOSを乗り越えて、妊娠しやすい身体になるために。
オンラインセミナーでは、中医学の視点からの多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と妊活の関係を詳しくお伝えします。

念願の子宝の夢を叶えるためにも、PCOSと妊活の関係と中医学の知恵の扉をひらいてみませんか?

鍼灸 自由が丘
2022/07/19

※Youtubeチャンネルのご案内  漢方薬・鍼灸を解説!

※ご案内

漢方薬・鍼灸を解説!
「薬剤師・国際中医師・鍼灸師」の資格をお持ちの西野先生がYoutubeチャンネルを開設してい
ます
https://youtube.com/playlist?list=PL6d9m4k-TYvxTA8m1LChn21PI4NjhrQqx

*動画の中身*
・中医学(漢方・鍼灸)の考え方
・不妊症に対する漢方や養生
・ツムラさんなどでも処方される漢方薬の効果とは
などなど!

最近の投稿では、北里大学の東洋医学資料室を取材した様子を公開しています。
北里大学は「近代日本医学の父」と呼ばれた北里柴三郎先生が創設されました。
2024年度に紙幣のデザインを一新予定であり、
その1000円札の顔にも選ばれています。

またなんと!
北里大学 東洋医学研究所の副所長をされている漢方医「星野卓之先生」に直接施設内をご案内頂けました。
星野先生は世界的にも有名な漢方医であり、
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の監修もされています!

長文になりましたが・・
皆様ぜひ一度ご覧ください

鍼灸 自由が丘
2022/07/13

7/19(火) 妊活zoomオンラインセミナー開催!

7/19(火) 10:00~
zoomオンラインセミナー開催します!

テーマ「便秘と不妊症」

妊活といえばまず最初に何を思い浮かべるでしょうか。

基礎体温を測る?病院に行く?

身体に良さそうなサプリを摂ったり、身体を冷やさないように気を付けたり...。

いろいろあるけれど意外と見落としがちなのが「便秘対策」や「腸内環境改善」です。

長年便秘でいるとそれが普通に感じられて、出ないことが当たり前の状態になってきます。だけどそれでは身体にも良くありませんし、思わぬところで妊活に影響を与えることもあるのです。

妊娠しやすい身体になるために

オンラインセミナーでは、中医学の視点からの便秘と妊活の関係を詳しくお伝えします。

赤ちゃんを宿すママの体全体のコンディションを整えるためにも、まずは便秘と妊活の関係からちゃんと知ってみませんか?

ご予約はこちらから↓
https://www.seishin-do.co.jp/seminar/?id=1655339528-455734

鍼灸 自由が丘
2022/07/09

夏に起こりやすい不調と養生 その3

夏に起こりやすい身体のトラブル③
暑いとつい冷たい飲み物・アイスをとりたくなる・・!
たまになら良いですが、感じている以上に内臓は冷えるのを嫌いますのでご注意を。
※アイスを食べると内臓温度が4℃近く下がるともいます
お刺身や生野菜、ビール・コーヒーや緑茶など暖かい地域で作られるものやカフェインは身体を冷やしやすいです。

内臓が冷える過ぎると、胃腸が乱れ・基礎代謝も低下し太りやすく・肌トラブルや免疫低下の原因になることも!
東洋医学では「寒湿困脾」といいます。元々胃腸が弱く敏感な方は「脾気虚」体質なことも。
常温や温かいものを加え、一度にたくさん食べないようバランスよく食生活を楽しみましょう

また、夏でも入浴をかかさずに、お腹や手首足首などは冷やし過ぎないように腹巻やレッグウォーマー・ブランケットなどで守りましょう。