店舗お知らせ

鍼灸 船橋
2025/07/01

【7月コラム①】つらい首肩コリ腰痛に――今すぐ楽に、そして未来も元気に。鍼灸で整える“根本からの体質改善”

パソコンやスマートフォンの長時間使用、デスクワーク、ストレスや冷え。

現代社会において、首や肩のコリ腰痛は誰にでも起こり得る悩みです。

「マッサージに行ってもまたすぐ戻ってしまう」「常に重だるく、スッキリしない」そんな慢性的な不調にお困りの方が、当院「鍼灸院 爽快館 船橋店」にも多くご来院されています。

 

実は首肩コリ腰痛というのは、単なる“筋肉の疲れ”だけではなく、体の内側のバランスの乱れとも深く関係しています。

そこで私たちは、**今のつらさを和らげながら、そもそも不調の出にくい体へと導く“体質改善”**を大切にしています。

 

 

 

 

首肩コリ腰痛は「気・血・水」の巡りのサイン

 

中医学では、体の健康は「気(エネルギー)・血(血液)・水(体液)」がバランスよく、スムーズに巡っていることが大切だと考えます。首肩のコリ腰痛は、この巡りが滞り、特に「気の流れ」がうまくいっていない時に起こりやすくなります。

例えば、ストレスがたまると「気滞(きたい)」と呼ばれる状態になり、気の流れが悪くなります。これにより筋肉がこわばり、首や肩に硬さや痛みを感じやすくなるのです。また、冷えや睡眠不足が続くと「血虚(けっきょ)」や「寒湿(かんしつ)」といった体質傾向が強まり、ますますコリやすく、慢性化しやすい体になってしまいます。

 

 

 

 

鍼灸で整える“巡り”と“自律神経”

 

鍼灸治療は、気・血・水の巡りを整えるのに非常に効果的な方法です。

細くて柔らかい鍼を使って体の経絡(ツボの通り道)を刺激することで、気の流れを改善し、筋肉の緊張をゆるめると同時に、自律神経のバランスも整えます。

特に首や肩のコリには、**風池(ふうち)・肩井(けんせい)・天柱(てんちゅう)**などのツボを、腰痛には腎兪(じんゆ)・志室(ししつ)・大腸兪(だいちょうゆ)などのツボ使用し、硬くなった筋肉をゆるめ血流を良くすることで、治療後すぐに「軽くなった」「視界が明るくなった」という感覚を感じる方も多くいらっしゃいます。

 

また、当院では全身の体調や体質を丁寧にカウンセリングし、お一人おひとりに合わせたオーダーメイドの施術を行っています。肩がつらいからといって肩だけを、腰がつらいからといって腰だけを施術するのではなく、根本の原因を見つけて全身のバランスを整えていくことで、再発しにくい体をつくっていきます。

 

 

 

 

駅近で通いやすく、続けやすい

 

「鍼灸に興味はあるけど、通い続けられるか不安…」そんな声もよくいただきます。

爽快館 船橋店は、船橋駅から徒歩1分とアクセスも抜群。

お仕事帰りやお買い物のついでに、気軽にお立ち寄りいただけます。

お一人おひとりの生活スタイルに合わせたペースで通えるよう、丁寧にサポートいたします。

 

 

 

 

10年後、20年後も元気な自分でいるために

 

鍼灸は“今の不調をとる”だけではありません。続けていくことで、自律神経やホルモンバランスが整い、不調の出にくい“強い体”を育てることができます。

特に慢性の首肩コリ腰痛は、将来的な偏頭痛や耳鳴り、睡眠障害、坐骨神経痛などの引き金になることもあります。だからこそ今のうちから、自分の体と向き合うことがとても大切です。

 

「なんとなくの不調」をそのままにせず、“今をラクに、未来を健康に”するお手伝いをすることが鍼灸院爽快館の役目だと考えています。

 

 

 

 

まとめ:QOLを高める“本当の健康”をあなたへ

 

首肩コリを単なる“一時的な疲れ、いつものことだから”とあなどらず、体質から整えることが、あなたの生活の質(QOL)を大きく高めてくれます。少し先の未来を、もっと元気で軽やかな自分で過ごせるように。

ぜひ一度、爽快館 船橋店の鍼灸治療を体験してみてください。あなたの体に合った最適なケアをご提案いたします。

鍼灸 船橋
2025/07/01

【7月薬膳レシピ】夏バテ知らずの元気な体へ。胃腸にやさしい“薬膳レシピ”で暑さに負けない食養生

梅雨が明けて、いよいよ夏本番。気温も湿度も上がり、身体が重だるく感じたり、食欲が落ちたりしていませんか?

 

中医学では、夏の不調は“暑邪(しょじゃ)”の影響とされ、特に「胃腸」の働きが落ちやすい時期といわれています。冷たいものの摂りすぎや、冷房による外気との温度差で、体がついていけなくなってしまうんです。

 

そこで今回は、「夏バテ予防」と「胃腸をいたわる」ことをテーマに、日常に取り入れやすい薬膳的な2つのレシピをご紹介します。

 

どちらも簡単でおいしく、そして体にやさしいメニューです。

薬膳というと難しく感じる方もいるかもしれませんが、特別な食材を使わなくても、旬の野菜や身近な食材で十分。ちょっとした意識が、体の調子を整える第一歩になりますよ。

 

 

 

■ タラとトウモロコシの香ばしサクサク焼き

 

~胃腸を守り、気血を補う一皿~

 

◎ポイント食材:タラ・トウモロコシ

 

タラは消化によく、胃腸の働きを助けてくれるたんぱく源。薬膳では「脾(ひ)=胃腸系」にやさしく、“気血”を補う食材です。トウモロコシも同じく「脾」に作用し、湿気を追い出す働きがあるとされ、むくみやだるさ対策にも◎。

 

 

■ ズッキーニとコーンとエノキのグルテンフリー薬膳チヂミ

 

~夏の湿気をはらって胃腸スッキリ~

 

◎ポイント食材:ズッキーニ・とうもろこし・エノキ

 

ズッキーニは体内の余分な熱を冷まし、むくみを取り、胃腸に負担をかけない優秀食材。そこに、湿を取ってくれるトウモロコシ、腸を整えてくれるエノキを加え、グルテンフリーの米粉でまとめたチヂミ風に仕上げました。

 

小麦粉を使わないので、胃が重くなりやすい方にもぴったりです。

 

 

 

■ 日常に“薬膳”を取り入れるヒント

 

薬膳と聞くと「難しそう」「特別な材料が必要なのでは」と感じる方も多いのですが、実は“旬の野菜をおいしく食べる”ことがすでに立派な薬膳なんです。

 

東洋医学では、「脾(ひ)」=胃腸は体の中心。ここが元気でないと、エネルギーも作れず、疲れやすくなったり、夏バテを引き起こしたりします。冷たいものばかりに頼らず、温かい料理や食材で“内側から元気”を養うことが大切なんです。

 

当院の鍼灸治療でも、夏の体調管理には「脾胃のケア」が大きなテーマの一つ。鍼やお灸で気血の巡りを整えることに加え、食事でも体を整えることで、より効果的に“元気な自分”をつくることができます。

 

 

 

■ まとめ:未来の体は、今日の一口から

 

暑さに負けない体をつくるには、特別なことではなく、日々のちょっとした積み重ねが大切です。

 

冷たいドリンクを少し控えて温かいお味噌汁を添えたり、今日ご紹介したような“薬膳の考え方を取り入れたおかず”を加えてみたり。

 

「体が喜ぶごはん」は、きっと明日の元気につながります。

 

これからも鍼灸院 爽快館 船橋店では、鍼灸だけでなく、皆さまの生活に寄り添った“日々の養生”を大切にしていきたいと考えています。

 

今日の食卓から薬膳の第一歩を体の内側から。

美味しく食べて健康になりましょう。

鍼灸 船橋
2025/06/29

【健康・無料・船橋】 7/19 「夏に多い身体のトラブル」 東洋医学で考える季節のお悩みの健康講座(体験あり)

~こんな方におすすめ

□ 熱中症を防ぎたい

□ クーラー病を防ぎたい

□ 夏になると疲れやすい・疲れがとれない

□ 夏になると食欲が落ちる

□ 夏は眠りが浅い・寝つきが悪い

□ 夏に体調を崩しやすい

□ 漢方で夏の不調を防げるの?

□ 漢方を取り入れて体質改善をしたい

□ 季節の変わり目の心と体の対策や養生法を知りたい

 

夏は暑さ(暑邪)とエアコンの冷え(寒邪)の二つの二つの邪気からの攻撃を受けます。

また、暑さと寒さの温度変化での自律神経の乱れも。

そんな辛くて長い夏を乗り切る漢方の知恵を知りましょう。

セミナー詳細はこちらをクリック

 

セミナー開催情報

日にち:2025年7月19日(土)

講 師:関根裕司先生

当日スケジュール

    9:45 開場

  10:00 講演スタート

  10:40 AGES(糖化度)測定と測定結果の解説・質疑応答

  11:00 終了

会 場:船橋市中央公民館 第5集会室

定 員:10名

参加費:無料

参加特典:AGES(糖化度)測定

※お体の糖化度の状態を測定します。

 

 

 

鍼灸 船橋
2025/06/17

【6月コラム③】熱中症予防のための「養生」

梅雨入りしたとおもったら梅雨明けを思わせる暑さ。

熱中症に気を付ける季節になりました。

患者様でも、この時期は熱中症の症状を訴える方が出てきます。

そんな熱中症予防の「養生」についてお話です。

 

 

■ エアコンはきちんと使いつつ「冷やしすぎない」

 

まずはエアコンはきちんと使いましょう。

 

冷えるから使いたくないという方も女性・年配の方に多くみられますが、エアコンはぜひ使ってください。

体調を崩してしまうと下手をすると命の危険もあります。

 

そのうえで、暑さ対策としてエアコンは欠かせない存在ですが、使い方を間違えると体調を崩す原因にもなります。

外気との気温差が大きすぎると、自律神経が乱れ、頭痛や肩こり、胃腸の不調などが起こりやすくなるため

基本は「28℃前後の設定」+「扇風機やサーキュレーターで空気を循環させる」こと。

就寝中もタイマーで切ってしまうより、弱運転で朝まで緩やかに室温を保つ方が、深い睡眠と体調管理につながります。

 

また、冷たい風が直接体に当たることは避け、特にお腹や足元は冷やさないように気をつけましょう。

ご家庭や職場で低い温度設定になっていることも多いため女性は冷えがち。

そんな場合は夏でも「腹巻き」や「レッグウォーマー」で身体を守りましょう。

 

 

■ 暑熱順化をして「汗をかける身体」に

 

東洋医学では、汗は「心(しん)」と関係が深いとされ、汗のかき方はその人の体質や体調を表すともいわれます。

現代人は冷房の中で過ごす時間が長くなり、汗をかく機会が減っています。そうなると、いざ暑さにさらされたときに、うまく汗をかけず体内に熱がこもりやすくなるのです。

これを防ぐためには「暑熱順化(しょねつじゅんか)」、つまり徐々に身体を暑さに慣らすことが大切です。

たとえば、早朝や夕方の涼しい時間帯に軽い散歩をする、湯船に浸かって汗をかく習慣をつける、軽く体を動かすなど、日常に「適度な汗」をかく時間を意識的に取り入れていきましょう。

 

また、牛乳などのタンパク質+水分を少しプラスして摂取することで血液量が増え熱中症になりにくい身体をつくることができます。

 

 

 

■ 清涼飲料水の“落とし穴”に注意

 

熱中症対策で「水分補給が大事」とよく言われますが、ここで注意したいのが清涼飲料水の過剰摂取です。

ジュースやスポーツドリンクには大量の糖分が含まれており、過剰に摂取すれば、血糖値の急上昇や体内のミネラルバランスの崩れを招きます。

特に高齢の方や糖尿病予備群の方にとっては思わぬ体調不良を招くリスクもあります。

水分補給の基本は「常温の水」や「麦茶」など、身体に負担をかけない飲み物です。

予防的に清涼飲料水やスポーツドリンクを大量に飲むことは避け、汗をかいた場合に適切に塩分やミネラルを含む経口補水液などを適切に取り入れてください。

ちなみに氷の入ったような冷たい水は体内への吸収が悪くなるため常温に近い温度のものがおすすめです。

 

 

 

■ 寝る前の一杯が、明日の身体を守る

 

意外と見落とされがちなのが「就寝前の水分補給」。

 

睡眠中は思っている以上に汗をかきます。

また、夏場はエアコンや扇風機の使用で体内の水分が失われやすく、朝方に血液が“どろどろ”の状態になることがあります。

これは脳梗塞や心筋梗塞など、深刻な疾患のリスクを高める要因でもあります。

寝る30分〜1時間前に、コップ一杯の水を飲む習慣をつけましょう。

これにより血流が安定し体温調節機能もスムーズに働くようになります。

 

朝起きた時のコップ1杯の水も忘れずに。

 

 

 

■ まとめ:無理せず、自然と調和する暮らしを

 

熱中症は、外に出る機会が多い方だけでなく室内にいても起こります。

高齢の方、子ども、そして働き盛りの大人まで、誰にとっても“身近なリスク”として意識する必要があります。

「冷やしすぎない」「汗をかける身体をつくる」「余分な糖分をとらない」「寝る前の水分補給を忘れない」——こうした生活習慣が大切です。

 

こういった養生は西洋医学的にも中医学的にも「未病」として大切な内容です。

 

季節の変わり目に身体の声をしっかり聞きながら、熱中症にならない為の「未病先防」を心がけて夏を健やかに乗り切りましょう。

鍼灸 船橋
2025/06/17

出産アンケート 43歳・顕微受精・鍼灸

ご出産アンケート

 

お名前(またはイニシャル):K様

 

ご出産時のご年齢:44 歳

 

担当の先生(鍼灸):上原

 

病院での治療内容:顕微授精

 

出産日:2025年4月

 

不妊治療期間:3年

 

治療された病院名:高橋ウィメンズクリニック

 

 

 

①当店にいらっしゃるまでのお気持ち、鍼灸を始められたきっかけはどんなことでしたか?

 

 

以前他院で施術を受けた際に自分に合っていると感じており、今回凍結胚を移植するにあたりお願いすることにしました。

 

 

 

②鍼灸を行う前までのご自身のお身体で気になっていたことは?

 

 

冷え症・体の凝り

 

 

 

③ 鍼灸を行って、病院の検査·基礎体温·体調などはどのような変化がありましたか?

 

 

冷えや凝りが以前より楽になりました。高齢での妊娠出産でしたが特に大きなトラブルなく済んだのも鍼灸のおかげが大きいと思っています。

 

 

 

④ 鍼灸担当の先生とのご相談はいかがでしたか?

 

 

施術の際に身体の事も妊娠出産についても様々な相談が出来て良かったです。体のつらいところなどお伝えすると施術後軽くなることが多かったです。妊娠出産についても参考になる情報を教えていただきました。

 

 

 

⑥ ご出産された時、どんなお気持ちでしたか?

 

 

出産するまで妊娠したことや自分が子供をもつということに実感が湧いていなかったのですが、出産した瞬間に一気に現実として自分の中に入ってきて心に染みました。

 

 

 

⑥ 同じように子宝治療を頑張っていらっしゃる方へのメッセージをお願いします。

 

 

(悪意のある言葉にはそもそも耳を傾ける必要はないですが)周りの何気ない言動に傷ついたり怒りを覚えたとしたら我慢せず自分の気持ちに正直になって良いとおもいます。

自分の一番の味方は自分かもしれません。

 

鍼灸師よりコメント

凍結胚あり。これを最後の移植にするということで出来ることはしたいということで鍼灸に来院されました。

年齢的に「腎」の力が弱っていることと、不妊治療を含めたストレスが強く頭部に熱感がある状態でした。

そのため、治療は「腎」が弱いとホルモン分泌も弱くなり採卵だけでなく着床も安定しにくくなるため「補腎」をしっかりと行う事。

また、ストレスから頭部に熱がこもることで全体の血流バランスと自律神経が乱れている状態のためバランスを調整。

この2点を軸に治療を行いました。

妊娠後は安胎目的の治療に併せてその時の体調のケアを行い無事出産されました。

無事な出産のご報告をいただけてよかったです。