
店舗お知らせ
- 鍼灸 船橋
- 2025/09/30
胃内停水とは?未病先防!!
胃がチャポチャポする?——それ、「胃内停水」かもしれません。
「横になるとお腹がチャポチャポ音を立てる」
「動くと胃の中で水が動く音がする」
「心窩部のあたりを握りこぶしで軽くたたくとチャポチャポ水の音がする」
そんな症状に心当たりはありませんか?それは、東洋医学で「胃内停水(いないていすい)」と呼ばれる状態かもしれません。
1.胃内停水とは?
胃の中に本来なら消化吸収されるはずの水分が長く停滞し、まるで「水がたまった袋」のようになってしまうのが胃内停水です。自覚がなくても、体の不調の根本にこの停滞が隠れていることもあります。
私たち鍼灸院爽快館では、「病気とまではいかないけれど、なんとなくつらい」という未病(みびょう)のサインにこそ丁寧に向き合っています。今回は、この「胃内停水」について、原因や体への影響、そして鍼灸による改善法についてお話しします。
2.胃内停水の原因とは?
胃内停水は、いわば「胃に余分な水が溜まってしまった状態」。その原因には、いくつかの生活習慣や体質的な傾向が関係しています。
まず大きな原因は「脾胃(ひい)の虚弱」です。東洋医学では、胃や消化吸収をつかさどる脾の働きが弱まると、水分をうまくさばくことができず、胃の中に水がたまってしまうと考えられています。
次に、冷たい飲食物のとりすぎも大きな要因です。冷たいものは脾胃の働きを低下させ、消化が滞ります。特に冷たい飲み物を一気に飲む、氷入りのジュースを頻繁にとる習慣がある方は注意が必要です。
また、暴飲暴食や早食い、ストレスによる自律神経の乱れ、慢性的な睡眠不足も、胃の動きを弱め、停滞を引き起こす原因になります。
さらに体質的に「水分代謝が苦手」な方、つまりむくみやすい、冷えやすい方も、胃内停水を起こしやすい傾向があります。
3.胃内停水はどんな悪さをするの?
胃内に水分が停滞すると、消化・吸収の機能がうまく働かなくなり、さまざまな不調の引き金になります。代表的な症状としては以下のようなものがあります。
食後の胃もたれや吐き気
みぞおちの不快感や圧迫感
横になるとお腹が音を立てる(振水音)
食欲不振や疲労感
吐くほどではないが、常に気持ち悪い
口の中のねばつき、白い舌苔
体が重だるく感じる、むくみやすい
これらの症状は、胃だけでなく全身に影響を及ぼします。食事をおいしく感じられない、朝からだるくて起きられない、日中もなんとなく力が入らない……。そんな状態が続くと、気持ちも落ち込みやすくなり、悪循環に陥ってしまいます。
「胃内停水」そのものは胃に水がたまりチャポチャポ音がするだけなのですが、その裏には胃腸の消化吸収の低下や冷え、余分な水分がたまる「水湿」状態が進行していくので、その先に色々な体調不良が起こる可能性があります。
また、「胃内停水」をそもそも起こしている脾胃虚弱や胃の冷え、暴飲暴食やストレスなどは他の不調を起こす可能性もあります。
なので、色々な不調が起こる前に「胃内停水」と引き起こしている原因を解決することが大切なのです。
つまり『未病先防』(病気が発症する前に、体質を見ながら予防していく考え方)です!!
4.鍼灸による胃内停水のアプローチ
鍼灸では、胃内停水を「脾胃虚弱」や「胃の冷え」、「水湿の停滞」としてとらえ、まずは胃腸の働きを助けること、次に水分代謝を促すことを目指します。
体質に応じて施術内容は異なりますが、代表的な鍼灸のツボをご紹介します。
・胃腸の働きを高めるツボ
中脘(ちゅうかん):胃の中心にあたるツボ。消化機能を高め、胃の不快感をやわらげます。
鍼にお灸をプラスすることで胃にたまった水をさばきます。
・足三里(あしさんり):胃腸全体の働きを活性化させ、元気を補う重要なツボ。食欲不振や胃もたれにも有効です。
・脾兪(ひゆ)/胃兪(いゆ):背中側にある、脾と胃のエネルギーを整えるツボ。消化吸収の力を高めます。
・陰陵泉(いんりょうせん):膝の内側にあるツボで、体内の余分な水分をさばく働きがあります。むくみやだるさにも効果的です。
鍼やお灸を通じてこれらのツボにやさしく刺激を与えることで、体が本来持っている水分の調整力や胃腸の働きが引き出され、自然と「チャポチャポ感」がなくなっていく方も多くいらっしゃいます。
胃内停水は病院で診断されるようなものではありませんが体からの大切なサインです。
鍼灸は、体質を見極め、あなたの不調にやさしく働きかける伝統的な療法です。胃の不快感や重だるさを少しでも軽くしつつ、その先にある体調の悪化を事前に防ぐ。
そうすることで未来の自分の健康を手に入れることができます。毎日をもっと元気で軽やかに過ごしていただきたいと願っています。
まずは、あなたの体の声に耳を傾けてみませんか?
私たちがしっかりとサポートいたします。
- 鍼灸 船橋
- 2025/09/25
10月お休みのお知らせ
10月の休みは以下になります。
10/2(木)
10/26(日)
10/30(木)
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。
- 鍼灸 船橋
- 2025/09/23
耳鳴りと鍼灸治療
耳鳴りでお悩みのあなたへ~鍼灸で心と体のバランスを整えましょう~
「キーン」「ジー」「ボー」といった音が、周囲には何もないのに聞こえてしまう耳鳴り。
静かな場所で音が気になり、集中できなかったり、夜眠れなかったり、つらい症状で悩んでいる方は多くいらっしゃいます。
耳鳴りは目に見えない症状だからこそ、周囲に理解されにくく、不安やストレスが重なることも少なくありません。
また、耳鳴りそのものがストレスとなり耳鳴りが悪化するという悪循環に陥っている方も少なくなりません。
1.耳鳴りとは
耳鳴りとは、実際には音がないのに、本人だけが聞こえる異常な音のことを言います。音の種類や感じ方は人それぞれで、「キーンという高音」や「ザーッとした雑音」「ボーッという低い音」など多様です。耳鳴りは症状の一つであり、病名ではありませんが、日常生活の質に大きな影響を及ぼすことがあります。
2.耳鳴りの原因
西洋医学では、耳鳴りは聴覚の異常として扱われ、いくつかの疾患が関係していると考えられています。主な原因疾患には次のようなものがあります。
加齢性難聴(老人性難聴)
加齢によって内耳の有毛細胞が減少し、聴力が低下する過程で耳鳴りを伴うことがあります。
突発性難聴
突然、片側の耳が聞こえにくくなる病気で、耳鳴りやめまいを同時に感じることが多いです。
メニエール病
内耳にあるリンパ液の異常が原因とされ、耳鳴り・難聴・回転性めまいを繰り返す特徴があります。
耳管開放症
耳管が開きっぱなしになり、自分の声や呼吸音が大きく響くとともに、耳鳴りが起こることがあります。
聴神経腫瘍(前庭神経鞘腫)
聴神経にできる良性腫瘍で、片側性の耳鳴りや難聴を引き起こす場合があります。
また、以下のような身体全体の状態も耳鳴りに影響することがあります。
高血圧、低血圧:血流の変動により耳周辺の血管に影響が及ぶ
糖尿病:末梢神経や血管障害による聴覚系への影響
ストレス・自律神経失調症:脳内の感覚処理に関わるバランスの乱れ
このように耳鳴りの背景には複数の要因があり、原因がはっきりしない「特発性耳鳴り」として扱われることもあります。鍼灸での治療対象となるものとならないものがあります。
3.西洋医学での治療
耳鼻科では聴力検査やMRI、血液検査などを用いて原因を特定します。原因疾患が判明した場合はその治療が優先され、並行して耳鳴りへの対処が行われます。
主な治療方法は以下のとおりです:
薬物療法:血流改善薬(イソソルビドなど)、抗不安薬、ビタミンB12などの投与
音響療法:補聴器やホワイトノイズを用い、耳鳴りを目立たなくする治療法
カウンセリング:不安やストレスに対する心理的サポートやTinnitus Retraining Therapy(TRT)
ただし、これらの治療を行っても耳鳴りの完全な解消に至らないことも多く、補完療法として鍼灸が注目されています。血流改善薬とビタミンB12を処方されている方はよくみます。
4.耳鳴りに対する鍼灸治療
中医学では、耳鳴りを「腎(じん)・肝(かん)・脾(ひ)」の機能失調や気血の乱れととらえ、体質を「虚証」と「実証」に分けて治療を行います。
・虚証タイプ
疲れやすい、冷えやすい、耳鳴りが断続的に続くタイプ。「ジー」という低い耳鳴が起こりやすい。
原因は「腎虚(じんきょ)」による聴覚の弱りとされ、補腎・補気の治療が行われます。
足三里(あしさんり)、腎兪(じんゆ)、太渓(たいけい)、三陰交(さんいんこう)などのツボを使います。
・実証タイプ
ストレス過多、怒りっぽい、頭痛や肩こりを伴う耳鳴り。これは「肝火上炎(かんかじょうえん)」や「痰濁上擾(たんだくじょうじょう)」といった気滞・熱・水毒によるものです。
ストレスの場合は「キーン」という高音の耳鳴りがおこりやすい。
瀉法により気の流れを整えます。
太衝(たいしょう)、風池(ふうち)、百会(ひゃくえ)、合谷(ごうこく)などのツボを使います。
鍼灸治療では自律神経を整える効果もあるため耳鳴りの背景にあるストレスの緩和にもつながります。
耳鳴りは「病気」であると同時に「不調のサイン」です。耳鳴りは、からだからの「助けて」という小さなサインかもしれません。
また、耳鳴りは西洋医学でも劇的な効果のある薬はなく、鍼灸でも難しい疾患の一つではありますが、焦らずにしっかりと体を整えていくことで音が小さくなったり音を受け入れられるようになることも多いです。
「この音がなければ、もっと眠れるのに」
「誰にもわかってもらえないつらさがある」
そんな想いを、どうか一人で抱え込まずにご相談ください。
- 鍼灸 船橋
- 2025/09/16
めまいと鍼灸治療
突然ふわっと目の前が揺れるような感覚――めまいは、周囲にはなかなか理解されにくいけれど、ご本人にとってはとてもつらく、不安を伴う症状です。
「また起きたらどうしよう…」そんな不安を抱えながら日々を過ごしていませんか?
1.めまいとは
自分やまわりがぐるぐる回る、ふわふわしている、気が遠くなりそうな感じなどです。
回転性めまい(ぐるぐる目の回る感じ)
浮動性めまい(ふわふわ宙に浮いたような感じ)
平衡障害(不安定な感じ、歩くところびそうな感じ)
などの症状があります。
2.めまいの原因
めまいの原因として内耳性めまい(三半規管の障害によるめまい)が多くみられますが、中には脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血ほか)や心臓疾患などによる命にかかわる場合もありますので、めまいが起きたら一度病院を受診しておくことが大切です。
また薬剤性、高血圧症、脱水症、不整脈、起立性低血圧症、熱中症、低血糖、貧血、頸性めまい、鼻性めまい、心身のストレスなどでもめまいが起こることがあります。
病名としてはメニエール病、良性発作性頭位めまい症(BPPV)、前庭神経炎、めまいをともなう突発性難聴、遅発性内リンパ水腫などの内耳性のめまいのほか、椎骨脳底動脈循環不全、 起立性調節障害、心因性めまいなどもあります。
3.病院での治療
生活指導、平衡機能訓練、薬物療法、理学療法、外科的治療などがありますが、鍼灸での治療対象となる疾患や症状にたいしてはお薬の処方や生活指導が行われることが多いと思います。
4.めまいに対しての鍼灸治療はどのようなアプローチをするか。
中医学ではめまいは「肝・腎・脾」の虚弱や、「気・血・水」の巡りの悪さが関係すると考えており、それらの体質・臓腑のバランスを整えることで症状を改善し症状の起きにくい体を作っていきます。
以下のタイプがよく見られます。
・肝陽上亢(かんようじょうこう)タイプ
ストレスや怒り、緊張が引き金となって「肝の気」が上昇し、頭にのぼってはげしいめまいを起こします。
治療は上昇した肝の気を降ろします。
主なツボ:太衝(たいしょう)、百会(ひゃくえ)、肝兪(かんゆ)
・腎精不足(じんせいぶそく)タイプ
加齢や慢性的な疲労などで腎の精が消耗し、脳を十分に養えず、ふらつきや記憶力の低下を伴うめまいが出やすくなります。
治療は腎の気を補い元気を整えます。
主なツボ:腎兪(じんゆ)、太渓(たいけい)、命門(めいもん)
・脾虚痰濁(ひきょたんだく)タイプ
消化機能の低下で体内に「痰湿(たんしつ)」が溜まり、これが上に昇ることでめまいが生じます。特に浮動感が強く、重だるさを伴うことが多い。
治療は上に昇った痰濁を取り除くとともに消化機能の力を元気にしていく。
主なツボ:中脘(ちゅうかん)、足三里(あしさんり)、豊隆(ほうりゅう)
ふいに訪れるめまい。ぐるぐると世界が回ったり、ふわふわと足元が頼りなかったり。そんな不安定な感覚が続くと日常の何気ない動作さえ怖く感じてしまいますよね。
「どこも異常はないと言われたけど、めまいは起こる」
「まためまいがおこるかもしれないという不安」
そんなお悩みを抱えている方は、あなただけではありません。
鍼灸では乱れた自律神経や気血の流れを整えてあなた本来のリズムを取り戻すことで不調の波が穏やかになっていくことをサポートします。
めまいは一瞬では治りませんが、きっと落ちつかせていくことができます。
一緒にめまいのない元気な日常を取り戻していきましょう。
- 鍼灸 船橋
- 2025/09/10
9月薬膳レシピ 秋の乾燥対策「潤い薬膳バターチキンカレー」と「れんこんのパリパリガレット」
乾燥が気になり始める9月。夏の暑さを引きずった体に、潤いを与えながら秋に向けてやさしく整えていくことが大切です。
秋に関係する五臓六腑の「肺」は乾燥に弱く、潤い不足により空咳や肌の乾燥、便秘になることも。今月は、辛さを抑えたやさしい薬膳カレーなど、日々の食卓に取り入れやすい「潤いレシピ」をご紹介します。
潤い薬膳バターチキンカレー
ココナッツミルク、山芋、アーモンドで、体の中から潤いをチャージ
材料(つくりやすい分量)
鶏もも肉 … 350g(1口大に切り、塩ひとつまみをふっておく) 玉ねぎ … 大1個(約240g・みじん切り) 山芋(または長芋) … 約70g(皮をむき、ポリ袋に入れて叩いて潰す) にんにく … 1かけ(すりおろし) 生姜 … 1/2かけ(すりおろし) カットトマト缶 … 1缶(400ml) ココナッツミルク … 400ml 水 … 100ml オリーブオイル … 大さじ1 バター … 10g
調味料
カレー粉 … 小さじ2 アーモンドプードル … 大さじ2 きび砂糖 … 大さじ1.5(お好みで調整) A:味噌(米味噌など) … 大さじ1 A:塩 … 小さじ1.5~2(味を見ながら調整)
【お好みで】パプリカパウダー・コリアンダーパウダー(香りづけに少々)、黒コショウ・シナモン(各少々)
作り方
鍋にオリーブオイルを熱し、鶏肉を皮目から中火で焼く。半分ほど色が変わったらひっくり返し、さらに2分焼いて取り出す。 同じ鍋に玉ねぎと水大さじ3(分量外)を入れ、フタをして中火で約4分蒸し焼き。フタを外してさらに5分炒めて甘みを引き出す。 ②ににんにく・生姜を加えて炒め、香りが立ったら①の鶏肉を戻す。 ③に潰した山芋・トマト缶・水を加え、混ぜながら弱火で5分煮る。 ④にAを加えてさらに5分煮る。(お好みでパプリカやコリアンダーを加えると香りと甘みがやさしく広がります) ⑤にココナッツミルクを加え、弱火で10分ほど煮込む。最後にバターを加えて全体をなじませ、味を調える。仕上げに黒コショウやシナモンを少々ふってもよい。
れんこんのパリパリガレット
肺を潤すれんこんと、白ごまとチーズで乾燥対策!
材料(2人分)
れんこん … 180g(薄切り) 粉チーズ(パルメザン) … 大さじ2 片栗粉 … 大さじ2 白すりごま … 小さじ2 塩 … ひとつまみ 黒コショウ … 少々(粗挽きがおすすめ) オリーブオイル … 大さじ1
【お好みで】粉チーズ・すりごま・黒コショウ
作り方
ビニール袋にれんこん、粉チーズ、片栗粉、すりごま、塩、黒コショウを入れてシャカシャカ混ぜる。 フライパンにオリーブオイルを熱し、①の半量を重ねるように広げて中火で焼く。 カリっと焼き色がついたらひっくり返し、フタをせず2~3分焼く。 両面焼き上がったら取り出し、もう1枚も同様に焼く。お好みで追加のチーズ・すりごま・黒コショウをふる。
カラダを潤す食材
温性 … あんず / ふきのとう / 桃 / 松の実
平性 … 山芋 / 黒キクラゲ / 白キクラゲ / 春菊 / れんこん(加熱) / アーモンド / ぎんなん / 落花生 / 牛乳 / りんご / 白ゴマ
涼性 … いちじく / ゆりね / 梨 / びわ / 大根 / チンゲンサイ / 冬瓜 / ココナッツウォーター / ココナッツミルク / ヨーグルト / チーズ / 抹茶
微寒性 … クレソン
寒性 … ズッキーニ / れんこん(生) / 柿 / かに / はまぐり / きゅうり / 桑の実
食薬には「五気」というカラダを温めたり、冷やしたりするものがあります。
温める ← 熱性 > 温性 > 平性 > 涼性 > 寒性 → 冷やす
薬膳と聞くと特別な材料が必要だと思われがちですが、今回のレシピはスーパーで手に入る食材ばかりです。大切なのは「旬の食材を取り入れること」と「体に必要な作用を知ること」。
秋は乾燥しやすいので、れんこん、梨、白ごま、豆乳など潤いを与える食材を意識するといいですね。
潤い薬膳カレーはメイン料理に、れんこんガレットは副菜やおつまみに。普段の食卓に無理なく加えるだけで、体の調子を整える手助けになります。
美味しく食べて健康になりましょう!




