店舗お知らせ

鍼灸 西葛西
2025/07/29

家庭菜園2025

今年もMさんから夏野菜頂きました。ご主人が家庭菜園されてます。

鍼灸 西葛西
2025/07/29

塩だけで作る!シンプルゴーヤチャンプルー

7月のコラム③

 

夏になると、塩味のゴーヤチャンプルよく作ります。

< 苦瓜(ゴーヤ)の主な効能・特徴>

1. 夏バテ防止・食欲増進

ゴーヤ特有の「苦味成分(モモルデシン)」には、胃腸を刺激して食欲を増進させる効果があります。

夏の暑さで食欲が落ちる時期にピッタリな野菜です。

 

2. ビタミンCが豊富で加熱にも強い!

ゴーヤにはレモンにも負けないほどのビタミンCが含まれており、

加熱しても壊れにくいのが特徴。免疫力アップや美肌効果、疲労回復に役立ちます。

 

3. 血糖値の調整作用

ゴーヤに含まれる「チャランチン」や「ポリペプチド-P」は、

血糖値を下げる働きがあると言われています。

糖尿病予防や血糖値コントロールにも期待されています。

 

4. デトックス効果・利尿作用

カリウムが豊富で、体内の余分な塩分や水分を排出し、

むくみ予防・デトックスにも効果的です。

 

5. 体を冷やす食材

中医学的にはゴーヤは「寒性(体を冷やす性質)」とされ、

体にこもった熱を取り除く作用があります。

夏の暑さで体に熱がこもってしまう「熱中症予防」や「ほてり感の緩和」にもぴったりです。

 

 

<塩だけで作る!シンプルゴーヤチャンプルー>

【材料】(2人分)

ゴーヤ … 1本

豆腐(木綿)… 1/2丁(約150g)

豚こま肉(または薄切り肉)… 100g

卵 … 1個

塩 … 小さじ1/2〜お好みで調整

ごま油(またはサラダ油)… 適量

 

【作り方】

①ゴーヤを下ごしらえ

ゴーヤを縦半分に切ってワタと種を取り、薄切りにする。

軽く塩をふって5分ほど置き、サッと水で洗い流して苦味を和らげる(お好みで)。

②豆腐を水切りして焼く

豆腐はキッチンペーパーで包んで水気を取る。

フライパンに油を熱し、豆腐を手でちぎって焼き目がつくまで焼き、一度取り出す。

③豚肉を炒める

同じフライパンにごま油を追加し、豚こま肉を炒める。軽く塩をふる。

④ゴーヤを加える

豚肉の色が変わったらゴーヤを加え、しんなりするまで炒める。

⑤豆腐を戻して塩で味付け

豆腐を戻し入れ、全体を混ぜながら塩で味を整える。

⑥卵でとじる

溶き卵を流し入れ、半熟状で火を止めて余熱で仕上げる。

 

完成! お好みで黒こしょうやかつお節をトッピングしてもOK。

 

ポイント

塩だけでも、豆腐の甘みと豚肉の旨味がしっかり引き立つので満足感があります。

ごま油の香りでゴーヤの苦味もまろやかになります。

あえてシンプルにすることで、素材そのものの力を活かした“身体にやさしい薬膳チャンプルー”になります。

 

鍼灸 西葛西
2025/07/23

7月のコラム②

7月のコラム②

 

 

 夏野菜で乗り切る!元気に過ごす夏の知恵 

 

こんにちは、鍼灸院 爽快感 西葛西店です。

 

暑さが本格的になり、食欲が落ちたり体がだるくなったり…いわゆる「夏バテ」を感じる方が増えてくる季節ですね。

 

そんなときにおすすめしたいのが、旬の夏野菜を上手に取り入れることです。

 

夏野菜ってどんなもの?

 

代表的な夏野菜には、以下のようなものがあります。

 

トマト:ビタミンCやリコピンが豊富で、美肌や免疫力アップに。

 

キュウリ:体を冷やし、水分補給にもぴったり。

 

ナス:血行を促し、体の熱を冷ます作用も。

 

オクラ:ネバネバ成分が胃腸を守ってくれます。

 

ゴーヤ:苦味成分が食欲を促し、夏バテ対策に◎。

 

ピーマン・パプリカ:ビタミンCが豊富で疲労回復

 

 夏野菜と鍼灸の共通点

実は、夏野菜の多くは体を冷やす性質があり、熱がこもって体がだるい時に最適です。

鍼灸も同様に、「気・血・水」の巡りを整えて体調を調えることで、夏バテを防ぎます。

夏野菜で内側から、鍼灸で外側からケアして、ダブルの力で元気な夏を過ごしましょう!

鍼灸 西葛西
2025/07/20

7月のコラム①

「夏バテ・冷房疲れに、東洋医学のチカラを」

梅雨が明け、夏本番を迎える8月。暑さが厳しいこの時期、だるさ・食欲不振・眠りの質の低下など、

いわゆる「夏バテ」の症状でお悩みの方が多くなってきます。

 

さらに現代では、冷房の効いた室内と炎天下の屋外を頻繁に行き来することで、

「自律神経の乱れ」や「冷え」による体調不良を感じる方も少なくありません。

東洋医学では、こうした夏特有の体調不良を「気(エネルギー)」や「血(栄養)」、

「水(体液)」のバランスの乱れととらえます。鍼灸はそのバランスを整え、内臓の働きを助け、

自律神経を整えるサポートができます。

冷たいものの摂りすぎや、睡眠不足が続いている方は、今こそ体の内側からのケアを始めるチャンス。

鍼灸による定期的なメンテナンスで、暑さに負けない元気な体づくりをしませんか?

 

 

お気軽にスタッフまでご相談ください。

鍼灸 西葛西
2025/07/01

6月のコラム④

コラム④【妊活・温活サポートについて】

 

近年、妊活に取り組まれている方が増える一方で、「なかなか結果が出ない」「何から始めていいかわからない」といった不安や戸惑いの声も多く聞かれます。そんな中で、当院には妊活中の女性や、妊娠を希望されているご夫婦が多く通院されています。

 

当院の妊活サポートでは、**「妊娠しやすい体づくり」**を目的に、鍼灸や漢方を用いて体質の根本から整えていくアプローチを行っています。

 

妊娠には、卵巣・子宮の健康だけでなく、全身の血流やホルモンバランス、自律神経の安定、さらには心の安定が深く関わっています。たとえば、冷え性や生理不順、PMS(月経前症候群)などの症状は、体が「妊娠の準備ができていない」サインかもしれません。

 

特に注目していただきたいのは、「温活(おんかつ)」の大切さです。

 

私たちの体は、冷えによって血流が滞ると、ホルモンや栄養が必要な場所に届きにくくなります。ホルモンは血液にのって卵巣や子宮に届くため、血流の質が妊娠に大きな影響を与えるのです。実際に、体温が安定していない方や、低体温傾向にある方は、基礎体温を整えることが妊娠への第一歩になります。

 

鍼灸では、骨盤内の血流を促進したり、自律神経のバランスを整えたりすることで、ホルモンの働きを助け、自然なリズムを取り戻すサポートをします。また、漢方と併用することで、冷え・血虚・瘀血(おけつ)などの体質に合わせたケアが可能になります。

 

さらに、当院では妊活だけでなく、妊娠中のサポートや産後のケアも行っております。

• 妊娠初期のつわりや不安感

• 安定期以降の腰痛・肩こり・むくみ

• 出産直前の逆子対応

• 産後の骨盤調整や母乳の出にくさ、情緒不安定など

 

女性のライフステージに寄り添いながら、その時々に必要なサポートを提供できる体制を整えています。

 

初診では、現在の体調や妊活歴、生活スタイル、ストレスの有無などを丁寧にカウンセリングし、その方に最適な施術計画を立てていきます。焦らず、でも確実に、妊娠に向けた体づくりを進めていくことが何より大切です。

 

また、パートナーの体調や精子の状態に課題がある場合も、ご相談ください。妊娠はご夫婦の協力で実現するもの。男性側の体調管理にも、鍼灸や漢方は有効です。

 

今まで病院の治療だけでうまくいかなかった方、体質改善を試みたい方、自然なかたちで妊娠に近づきたい方にとって、東洋医学のアプローチはとても心強い味方になります。

 

「もう一度、前向きに妊活に向き合いたい」

そんな気持ちをサポートできる場所でありたいと、私たちは考えています。

 

お一人で悩まず、ぜひお気軽にご相談ください。