
店舗お知らせ
- 浅草雷門
- 2025/08/18
【8月の薬膳レシピ】
お盆の時期も終わり8月も後半に突入ですね!
猛暑日が続いており、相変わらず激しい暑さになりそうですね
ところで、汗をかくことがデトックスになると思っていませんか?
実は、汗自体は99%が水分で毒素などは殆ど含んでいません!(無臭です)
解毒は主に肝臓や腎臓が行っています。
ただし、汗腺の機能が低下して濃い汗となったり、汗をかいたまま放置しておくと雑菌が繁殖して臭いが生まれてしまいます。
それ以外にも血液中を流れる化学物質が揮発して皮膚表面に出てくる血液由来な臭いもあります。
(飲酒・ニンニク・肉類・油もの・疲労やストレスによる肝機能の低下などによる臭いもこちらに分類されます)
岩盤浴・ホットヨガなどは発汗しつつ新陳代謝が活発になることで、自律神経や免疫機能、血流が整いますので
適度に利用するのは健康維持に良いですね!
※ただし、東洋医学では汗をかくとエネルギーの「気」、潤いの「陰」が一緒に出ていきますので、
普段から疲れやすい・風邪を引きやすい・食欲があまりなく下痢しやすいなど「気虚」タイプの方
口の渇き・のぼせやほてり・寝汗をかく・微熱・暖めると体調が崩れやすい「陰虚」タイプの方は控えましょう
こんな夏にお勧めな
8月の健康レシピをご紹介します!
暑さによる熱が体内にこもり続けないように、適度に熱を冷ます食材を食べましょう。
食べやすいからと、そうめんばかりなどで栄養が偏らないように、
タンパク質やビタミン・ミネラルもバランス良く摂り体調を整えましょうね!
- 浅草雷門
- 2025/08/05
【8月の養生】
8月に入り、本格的な暑さが続いていますね・・!
日本の四季を細かく24の節目に分けた「二十四節気」では
7/22~現在までは「大暑」で、一年で最も暑さが厳しくなる時期となります。
8/7からは「立秋」で暦の上では秋の始まりとされていますが、激しい暑さが続きそうです!
残暑見舞いという言葉も使われ始め、秋の気配が漂い始めますね
暑さの中で、身体に悪さをするものは「暑邪」と呼びます
夏バテによる自律神経の乱れなども、暑邪が原因!
対策などは添付の「季節だより」にも載せておりますので、ぜひご覧くださいね♪
また、夏は人の「心」が暑さや湿気で落ち着かなくなる時期でもあります。
そんな時には「ニンジン、ごぼう、セロリ、春菊、なす、冬瓜、きゅうり」などの食材がお勧めです!
主にカラダにこもった熱を鎮めて、利尿作用が働いてくれます
また、れんこんは「熱を鎮め、ストレス解消効果」 トマトは「潤いを補充、消化を助けてくれる効果」が
それぞれ期待できます
これから夏の終わり~秋にかけては、「食欲がない・胃もたれ・下痢」など消化器症状も起きやすくなりますので
今のうちから冷たいものは程々にして、秋に備えましょうね!
- 浅草雷門
- 2025/08/01
誠心堂式美血ファスティングの公式ホームページがオープンしました
誠心堂式美血ファスティング公式ホームページ
誠心堂式美血ファスティングは15日間で身体をリセットしていきます。
誠心堂式美血ファスティングはダイエット効果だけでなく
美肌効果
身体のすっきり感
頭が冴えて集中力が高まる
睡眠の質が上がる
など様々な効果が期待できます。
最近…
生理痛がひどくて起きるのもしんどい…
PMSが毎月つらい…
妊活しているがなかなか結果が出ない…
しばらくぐっすり眠れていない…
この症状はもしかして更年期かな…
夏だから薄着したいのにできない…
など、何かお悩みの症状はございますか?
美血ファスティングを始めることで
生活習慣や食習慣の見直しに繋がり
ファスティング期間中だけでなく
その後の生活が変わったというお声をたくさんいただきます
【誠心堂式美血ファスティングのご紹介】
https://youtu.be/dEAud4ZnUFM?si=pHCRHlJY3cOkcxuY
美血ファスティングのことだけでなく
何か体調で気になることがあれば
ぜひ一度、漢方薬局の誠心堂でご相談してみてはいかがですか?
- 浅草雷門
- 2025/07/12
「7/26(土)花火大会に伴う営業時間変更のお知らせ」
誠心堂漢方館 浅草雷門店では
7/26(土)は隅田川花火大会で大変混雑が予想されますので
営業時間を以下のとおり変更いたします
最終受付 17:00
閉店18:00
ご不便おかけいたしますが
ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
- 浅草雷門
- 2025/07/10
「浅草寺でほおずき市が開催されています」
7/9(水)・7/10(木)の浅草寺は
ほおずきの屋台で賑わっています!
この2日間に参拝すると
一生分の功徳(ご利益)が得られると
いわれています✨
ほおずきは自宅の玄関に飾ると
魔除け・無病息災を願う縁起物ともされています????
古くは生薬として
民間療法で使われてきました。
激しい暑さが続いておりますので
皆さん熱中症にはお気を付けてお過ごしくださいね