
店舗お知らせ
- 浅草雷門
- 2025/07/10
「浅草寺でほおずき市が開催されています」
7/9(水)・7/10(木)の浅草寺は
ほおずきの屋台で賑わっています!
この2日間に参拝すると
一生分の功徳(ご利益)が得られると
いわれています✨
ほおずきは自宅の玄関に飾ると
魔除け・無病息災を願う縁起物ともされています????
古くは生薬として
民間療法で使われてきました。
激しい暑さが続いておりますので
皆さん熱中症にはお気を付けてお過ごしくださいね
- 浅草雷門
- 2025/07/04
「7月の養生」
7月に入り、厳しい暑さが続いていますね!
関東甲信越では7月上旬には梅雨明けとなり、
今年の夏は猛暑が長引きそうです。
熱中症は意外にも家の中が一番発生しやすいです!
冷房の温度は個人差もありますが26~28℃
こまめな水分補給を行い予防してくださいね。
夏は暑さから「冷たいもの」が欲しくなりますよね。
ただ、それでは内臓が冷えてしまい「疲れやすい、だるい、むくみ、食欲がない、下痢」など
健康から遠のいてしまい夏バテを起こしやすくなります!
東洋医学では、食材を「五味」「五性」で分類する考え方があります
五味・・・味(酸、苦、甘、辛、鹹※しおからい)
五性・・・性質(寒、涼、平、温、熱)
これらを季節・体質にあわせて摂りいれることで健康を保ちやすくなります!
夏は身体の熱を冷ます「苦」「寒・涼」食材を適度に摂り入れましょう♪
※詳細は添付をご覧ください
- 浅草雷門
- 2025/06/21
【6月の薬膳レシピ】
6月も下旬に入りましたね!
30℃を超える激しい暑さが続いています。
中旬には梅雨前線が天気図上から消えてしまったらしいですね
ここ10年で1%しか起きないような 異例な現象だそうです。
今回紹介するレシピは
「薬膳キーマカレー」「もずくともやしのスープ」の2種類です
高音・多湿な季節ですので冷たいものが欲しくなりがちですが
脾(消化器系)は「冷え・湿気」を苦手とします!
きのこ・豆は消化器系を整え
もずく・もやしは身体にこもる熱をクールダウンして、水分代謝を高めてくれます
7月8月と、これから夏バテにならないように
今のうちから体調を整えていきましょうね!
- 浅草雷門
- 2025/06/07
【6月の養生】
6月に入りましたね!
25℃以上の夏日も多く、「急な暑さ」と「梅雨入り前のジメジメした湿気と雨」で
温度変化も激しく風邪がひきやすい時期でもあります。
東洋医学では湿気が体に悪さするものを「湿邪」と呼びます
湿は濁り・粘りの性質があり、水分なので重たく下に流れる特性があります
体内の流れが悪くなりますので
・頭・身体が重たい
・手足がだるい
・関節痛が起きる
・食欲がでない、軟便や下痢
・便が粘っこく出づらい
・むくみ
など様々な悪さをします
また、粘着質ですので一旦体内に入ると、不調が中々回復しない・・など実に厄介です!
生活では
・除湿をして、風邪の通りを良くする
・食事は温かいものを摂る(暑いからといって冷たいものを摂ると、内臓機能が低下して湿邪が溜まるのでNG!)
・湿邪を追い出しやすくする食材「冬瓜、大根、緑豆、スイカ、ゴーヤ」+胃腸を温める「ショウガ、ネギ、玉ねぎ、ニンニク」
・適度な運動や入浴で汗をかく(その分、必要な水分は摂りましょう)
- 浅草雷門
- 2025/05/24
【5月の薬膳レシピ・養生】
今月は真夏日まで気温が上昇し、薄着でも平気に過ごせる日もあれば
下旬に入り天候が悪い日も増えて肌寒さを感じるようになりましたね。
急激な温度変化で風邪をひく方も増えていましたので、
羽織れる衣類を一枚多く持って外出されてください。
5月の薬膳レシピ・ワンポイント養生のご紹介です!
レシピは「不安・不眠・やる気の低下」など精神疲労に対して
気持ちを安定させる食材を組み合わせています。美味しそうですよね
ワンポイント養生は不安な気持ちが和らぎリラックスできるような
「首・耳・腕」のツボ押しになります
2025年は6月上旬に梅雨入りが予測されていますね。
ジメジメした湿気は頭や身体が重たい、下痢しやすい、お腹が張る、関節や古傷が痛むなど
身体の不調を引き起こしやすいです。
暴飲食せずに胃腸をいたわり、汗の排出を促すために適度な運動や入浴と合わせて水分補給しましょう!
豆類やきゅうり、とうもろこしやレタス、緑豆もやし、きのこ、春雨などは
身体の中の不要な水分を排出しやすくなるのでお勧めです!