店舗お知らせ

恵比寿
2025/08/07

【漢方薬剤師が解説】体質から考える自律神経失調症~多汗症・うつ病・睡眠障害・過食の症状が改善~

本日は最近多くの方からご相談がある自律神経失調症についてのお話をさせていただきます。

 

【自律神経のバランスが乱れる原因】

自律神経は活動時の交感神経とリラックス時の副交感神経がバランスを保ちながら生命活動を維持しています。

仕事や家庭、人間関係などのストレス、ホルモンバランスの乱れ、季節の変わり目など…自律神経を乱す原因は様々です。

 

【自律神経失調症の症状】

交感神経副交感神経のバランスが崩れることで心身ともに様々な症状があらわれます。

身体的症状:動悸、息切れ、耳鳴り、疲労倦怠感、頭痛、ほてり、便秘、多汗、手足のしびれ、頻尿、冷え、過食、吐き気

精神的症状:イライラ、不安感、抑うつ、不眠、気分の落ち込み、無気力、感情のコントロールができない

 

【中医学で考える自律神経失調症の体質と養生法】

・肝気鬱結(かんきうっけつ)

体の気血を巡らせる”肝”の働きが低下している状態です。

交感神経の緊張が強く、イライラ、お腹の張り、手足の冷え、頭痛、のぼせ、過食などの症状があらわれます。

柑橘類やミント、セロリ、春菊、ジャスミンなど香りの良い食材が肝の働きをサポートしてくれます。

 

・心脾両虚(しんぴりょうきょ)

ストレスや考え過ぎで気血が消耗することで、精神活動を司る”心”と胃腸の働きを司る”脾”の働きが低下している状態です。

不眠、夢をよく見る、貧血、めまい、物忘れ、疲労感、食欲不振などの症状があらわれます。

人参、ほうれん草、卵、なつめ、黒ごまなど気血を補い、胃腸を整える食材がおすすめです。

 

・心腎不交(しんじんふこう)

加齢や心労、過労により、身体の体液が不足し、余分な熱がこもっている状態です。

動悸、不眠、手足のほてり、寝汗、足腰のだるさ、耳鳴りなどの症状があらわれます。

潤いを補う牡蠣、豚肉、きゅうり、トマト、牛乳などが体の熱を冷ましてくれます。

 

【症例のご紹介】

当薬局で漢方をご服用いただいているお客様からお喜びの声をいただきましたのでご紹介させていただきます。

 

 S様 24歳 女性

 お悩みの症状:多汗症、うつ病、睡眠障害、過食

 漢方薬の剤形:エキス剤

 身体の変化を感じるまでの期間:1週間~2週間くらい

 「悩みに対してとても親身になって話をきいてくれて、私の現在の症状に合った漢方を処方して下さいました。

 おかげで少しずつ不調が良くなり、元気になっていくのを実感できてとても嬉しいです。漢方に対するイメージも変わりました。

 これからも続けたいと思います。ありがとうございました。」

 

ご体質に合った漢方薬や養生方法で、ストレス社会を生き抜く皆様のお力になれればと思います。

漢方薬誠心堂では、不妊治療、婦人科、皮膚疾患、自律神経のお悩みなど幅広い女性のお悩みを漢方相談とライフスタイルに合った治療提案を行っております。お悩みの症状がありましたらお気軽にご相談ください。

ネットでのご予約はこちらから。お電話でもお気軽にお問い合わせください。 

 

誠心堂薬局恵比寿店

店長 川﨑千尋

津田沼
2025/08/07

【妊活漢方セミナー】8/19(火)開催「基礎体温でわかる黄体機能不全」無料オンラインセミナー

妊活中の方へ――
基礎体温から見えてくる“妊娠しにくい体質”について、一緒に学んでみませんか?

誠心堂薬局 津田沼店では、2025年8月19日(火)10:00より、オンライン(Zoom)にて、【無料・妊活セミナー】を開催いたします。

 

今回のテーマは
「基礎体温でわかる黄体機能不全」
西洋医学と中医学、両方の視点からわかりやすく解説します。

 

  黄体機能不全とは?

「高温期が短い」「排卵しているのに妊娠できない」「流産を繰り返す」
そんな方に多く見られるのが「黄体機能不全」という状態です。

黄体は、排卵後の卵胞が変化したもので、妊娠の成立と維持に不可欠な役割を担っています。
しかしこの黄体の働きが不十分だと、受精卵の着床がうまくいかず、妊娠しにくくなる場合があります。

 

  中医学で考える黄体機能不全

東洋医学では、黄体機能不全の背景に「腎虚(じんきょ)」「気血の不足」など、体のエネルギーや血の巡りのアンバランスがあると考えます。

 

本セミナーでは、
・黄体機能不全の体質チェック
・基礎体温の見方
・中医学的ケア(漢方・鍼灸・生活習慣)
について、具体的に解説いたします。

 

このようなお悩みに心当たりがある方におすすめ

・月経不順がある

・高温期が短い・不安定

・排卵がうまくいっていない気がする

・なかなか妊娠につながらない

・黄体機能不全と診断された

・自分に合った妊活方法を探している

 

 講師紹介

西野 裕一(にしの ゆういち)先生
薬剤師・鍼灸師・国際中医師A級
株式会社誠心堂薬局 代表取締役
これまでに数多くの妊活カップルを漢方・鍼灸でサポートしてきた、妊活中医学の第一人者です。

 

  セミナー詳細

日時:2025年8月19日(火)10:00~11:00
 (Zoom開場 9:50/講演開始 10:00)

会場:オンライン(Zoomウェビナー)
 ※お申し込み後、参加URLをご案内いたします

参加費:無料

対象:将来赤ちゃんを望むすべての方(既婚・未婚問わず)
 ※パートナーとのご参加も歓迎です

鍼灸 恵比寿
2025/08/06

妊活と猛暑 〜冷房冷えが子宮を冷やす?〜

 

2025年の夏、日本列島は記録的な猛暑に見舞われています。気象庁によると、昨年続いていたエルニーニョ現象が終息し、ラニーニャに向かう可能性があるとのこと。その影響で、今年の夏は例年以上に気温が高く、都市部では連日35度超えの“危険な暑さ”が続いています。

 

この極端な暑さに伴って、冷房の使用時間も長くなり、室内外の温度差が10度以上になる日も珍しくありません。東洋医学の視点から見ると、この急激な寒暖差が自律神経と「腎」の働きを乱し、特に妊活中の方の体調に大きな影響を及ぼすことがあります。

 

 

■東洋医学で見る“夏の冷え”とは?

 

夏場の冷えは、冷房によって引き起こされる「内冷え」が特徴です。外は暑くても、内臓や子宮などの深部が冷えてしまうと、「気・血・水」の巡りが滞り、妊娠に必要なエネルギー(=「腎気」)が不足します。

 

特に「腎」は、東洋医学で生殖機能やホルモンの調整をつかさどる重要な臓腑。冷えにより腎が弱ると、卵子の質や排卵機能、月経周期にも影響が出やすくなります。

 

また、急激な温度差は自律神経にも負担をかけ、交感神経が優位な状態が続くと、体が緊張しっぱなしになり、子宮や卵巣への血流も低下します。現代の働く女性に多い「緊張型冷え」は、単に冷たいものを避けるだけでは対処しきれません。

 

 

■2025年夏を乗り切る妊活養生ポイント

 

1)「冷えをとる」から「腎を守る」へ発想を転換

 

お腹や腰回りを温めるだけでなく、腎を補う「補腎」養生が大切です。黒豆・山芋・くるみなどの黒い食材は、東洋医学で“腎を養う食材”とされています。朝食に黒ごまきな粉豆乳を取り入れるのもおすすめです。

 

2)エアコン冷え対策は“足元”から

 

冷えは足元から忍び寄ります。サンダルや素足ではなく、足首を守るレッグウォーマーや靴下で「三陰交」を温めましょう。このツボは子宮や卵巣と深い関係があり、妊活中の冷えケアには欠かせません。

 

3)「夏こそ鍼灸」で自律神経を整える

 

自律神経の乱れや腎虚(じんきょ:腎のエネルギー不足)が疑われる場合、鍼灸でツボを刺激し、体の巡りを整えることが有効です。特に、百会・関元・足三里・三陰交といったツボは、自律神経・消化機能・婦人科系に広くアプローチできます。

 

 

妊娠は、体のコンディションが整ったときに自然と訪れる“生命のタイミング”。2025年の異常な気候変動を乗り越えるには、単なる対症療法ではなく、体質の根本にアプローチする東洋医学的なサポートが有効です。

 

この夏を「妊娠力アップのための養生期間」と捉えて、自分の体と丁寧に向き合ってみてはいかがでしょうか。

 

津田沼
2025/08/05

津田沼で妊活漢方|「血流」と妊娠力の深い関係とは?

「冷え」「肩こり」「生理痛」など、日常の不調に心当たりはありませんか?
それらは、もしかすると“血の巡りの滞り”を知らせるサインかもしれません。

妊娠を望む女性にとって、見逃せないのが 「血流の質」
誠心堂薬局 津田沼店では、血流と妊娠力の関係に注目した漢方相談を行っています。

  血流が悪いと、妊娠にどう影響するの?

血液は、全身に酸素や栄養を届ける大切な“運搬役”。
とくに卵巣や子宮に十分な血液が届かないと、妊娠に関わる重要な働きに影響を及ぼすことがあります。

 

血の巡りが悪くなることで起こるリスク例:

・卵子の質が下がる

・子宮内膜が十分に厚くならない

・着床しづらくなる

冷え性や月経不順、ストレスが多い方は、血流のバランスが乱れている可能性があるため注意が必要です。

 

  中医学から見た「血流」と妊活のつながり

漢方では、「血虚(けっきょ)」=血の不足
「瘀血(おけつ)」=血の滞り
といった状態が、女性の妊娠力や体調に大きく関わると考えます。

中医学では、体質や生活習慣をもとに丁寧に分析し、
「あなたの血流状態」に合わせたアプローチを行うのが特長です。

 

  津田沼で妊活漢方相談をご希望の方へ

誠心堂薬局 津田沼店では、妊活に取り組む方に向けて次のようなサポートを行っています:

・血流や体質を整えるオーダーメイド漢方

・妊活専門の中医学アドバイザーによるカウンセリング

・必要に応じて鍼灸との併用プランもご提案可能

「病院では異常がないのに妊娠できない…」
「体を根本から整えたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

  ご相談はお気軽にどうぞ

妊娠しやすい体づくりは、“血の巡り”から。
あなたに合った東洋医学的な妊活サポートで、自然な妊娠を目指してみませんか?

お電話・ホームページからご予約いただけます。

誠心堂薬局 津田沼店
千葉県習志野市谷津7-7-1 Loharu津田沼 1階
 047-493-1493
10:00~19:00(年末年始を除き年中無休)
 JR津田沼駅 南口 徒歩2分

誠心堂薬局 津田沼店|妊活・健康・美容のお悩み ご相談くださいJR津田沼駅より徒歩2分。漢方の専門家と相談できる漢方薬局です。不妊症・男性不妊・婦人科・皮膚科・ダイエット・疲労・自律神経の乱れ、アレルギー疾患など様々な相談を受けています。お身体のご相談は私たちにお任せください。リンクwww.seishin-do.co.jp

浅草雷門
2025/08/05

【8月の養生】

8月に入り、本格的な暑さが続いていますね・・!

 

日本の四季を細かく24の節目に分けた「二十四節気」では

7/22~現在までは「大暑」で、一年で最も暑さが厳しくなる時期となります。

 

8/7からは「立秋」で暦の上では秋の始まりとされていますが、激しい暑さが続きそうです!

残暑見舞いという言葉も使われ始め、秋の気配が漂い始めますね

 

暑さの中で、身体に悪さをするものは「暑邪」と呼びます

夏バテによる自律神経の乱れなども、暑邪が原因!

対策などは添付の「季節だより」にも載せておりますので、ぜひご覧くださいね♪

 

また、夏は人の「心」が暑さや湿気で落ち着かなくなる時期でもあります。

そんな時には「ニンジン、ごぼう、セロリ、春菊、なす、冬瓜、きゅうり」などの食材がお勧めです!

主にカラダにこもった熱を鎮めて、利尿作用が働いてくれます

 

また、れんこんは「熱を鎮め、ストレス解消効果」 トマトは「潤いを補充、消化を助けてくれる効果」が

それぞれ期待できます

 

これから夏の終わり~秋にかけては、「食欲がない・胃もたれ・下痢」など消化器症状も起きやすくなりますので

今のうちから冷たいものは程々にして、秋に備えましょうね!

 

鍼灸 船橋
2025/08/05

【8月コラム①】肩こりにお悩みのあなたへ。やさしく、しっかり整える鍼灸治療のご案内

最近、肩の重さや首のだるさを感じることが増えていませんか?

「首肩が痛い」「動かしにくい」「疲れが取れない」「肩がガチガチで集中できない」「眼精疲労がつらい」

そんなお悩みを抱えてご来院される方が、爽快館にもたくさんいらっしゃいます。

 

肩こりは、もはや“国民病”ともいえる症状です。

長時間のデスクワークやスマホ操作、パソコンの使用など、同じ姿勢を続ける時間が格段に増えています。その上、運動不足やストレスなどが加わることで、体と心のバランスが崩れ肩まわりの筋肉に大きな負担がかかってしまうのです。

 

こうした生活習慣が積み重なると、筋肉の緊張が慢性化し、血流が悪くなって、ますますコリが深くなっていくという悪循環に陥ります。

「休んでも治らない」「マッサージでは一時的にしか楽にならない」

そんな肩こりに困っている方は鍼灸という治療を試してみてください。

 

 

 

 

―鍼灸は怖い?―

鍼灸というと、「ちょっとこわい」「痛そう」「本当に効くの?」と不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。でもご安心ください。

鍼灸は、国家資格を持った専門の鍼灸師が施術を行う、厚生労働省にも認められた治療法です。世界保健機関(WHO)でも、その効果が認められており、多くの国で健康管理に役立てられています。

 

鍼灸院爽快館では、初めての方でも安心して施術を受けていただけるよう、丁寧なカウンセリングと分かりやすい説明を心がけています。お身体の状態や生活習慣、体質などを詳しくお伺いしたうえで、一人ひとりに合った優しい治療をご提案しています。

 

 

 

 

―鍼灸が肩こりに効く理由―

鍼灸の魅力は、筋肉の深い部分まで直接アプローチできるところにあります。マッサージなどの手技では届きにくい“奥のコリ”に、鍼でしっかりと刺激を与えることで、ガチガチに固まった筋肉をゆるめることができます。

 

また、鍼やお灸の刺激には血流を改善する作用があります。血の巡りが良くなると、筋肉に溜まった老廃物が流れ出し、新鮮な酸素や栄養がしっかり届くようになり、自然とコリや痛みが軽くなっていきます。

 

さらに、鍼灸には自律神経のバランスを整える働きもあります。ストレスや緊張が続くと交感神経が優位になり、筋肉が常に緊張した状態になります。鍼灸で交感神経と副交感神経のバランスを整えてリラックスモードへと導くことで、心身ともにゆるみ、肩こりの根本的な改善につながるのです。

 

 

 

 

―鍼灸で「肩こりしにくい体」をつくる―

肩こりは単なる筋肉の問題だけでなく、体質や生活習慣とも深く関係しています。

中医学では、肩こりの原因を「おけつ(血の滞り)」「痰湿(余分な水分や老廃物)」「気血不足(エネルギーや血液の不足)」などとして捉え、それぞれに合った治療を行います。

 

鍼灸治療を継続することで、こうした体質も改善していきます。

長くかかって作られた体質は改善するのに時間はかかりますがちゃんと変化していきますよ。ただし、それと同時に運動や食事などの生活習慣を見直すことで心身への負担を減らすことも大事です。

 

 

 

 

―爽快館がめざす治療と養生、そして10年後の健康―

私たち鍼灸院爽快館では、ただ肩こりを治すだけではなく、「こころ」と「からだ」の両面から不調に寄り添うことを大切にしています。日々の忙しさやストレスの中で、つい後回しにしてしまいがちなご自身のケア。そんなあなたが、ふっと肩の力を抜いてリラックスできる場所でありたいと願っています。また、体質を改善し生活習慣を見直すことで10年後もより元気な自分でいられることを応援しています。

 

「鍼灸って初めてで不安…」という方も、ぜひ一度ご相談ください。確かな技術で、あなたの肩こりと健康に真摯に向き合います。

肩こりのない健やかな毎日を。

あなたの健康づくりを、鍼灸院爽快館が丁寧にサポートいたします。

新浦安
2025/08/05

【新浦安で慢性腎臓病(CKD)対策|老化=糖化】AGEsの蓄積が腎臓を傷める理由とは?

「健康診断で腎機能の数値が悪化していた」

eGFRが低下していると言われた」
「塩分やたんぱく質制限だけでは不安

そうした慢性腎臓病(CKD)のお悩みの背景には、糖化=AGEsの蓄積が関係している可能性があります。

AGEs(終末糖化産物)は、糖尿病性腎症をはじめとした腎機能の低下を進行させる原因物質として注目されています。
そしてこのAGEsは、単なる老化現象ではなく、「生活習慣の乱れ」によって加速する**“内側からの老化”**なのです。

 

■ AGEsとは?糖とたんぱく質が結びついた体内の焦げ

糖化とは、余分な糖分と体内のたんぱく質が反応してAGEsを作り出す反応のこと。
このAGEsは体外へ排出されにくく、特に腎臓の血管や細胞に強いダメージを与えます。

AGEsの影響で、

腎臓の糸球体が硬くなり、ろ過機能が低下 腎臓の血流が悪化し、慢性的な炎症が進行 腎機能を修復する細胞の働きが弱まる

といったプロセスが進み、腎不全や人工透析のリスクが高まってしまいます。

 

糖化が進みやすい生活習慣

以下のような生活習慣は、AGEsを体内にためこみやすくします。

食後高血糖を引き起こす食事(甘い物・早食い・炭水化物中心)
加工食品や脂質の摂りすぎ
運動不足・睡眠不足・ストレス
アルコール・喫煙
適切な水分摂取の不足

とくに糖尿病や高血圧の持病がある方は、腎機能に直接影響しやすいため、AGEs対策は重要です。

 

誠心堂漢方館 新浦安店のご提案|体質別「美血ファスティング」でAGEsを減らす

誠心堂では、**漢方の知恵とファスティングを組み合わせた「美血ファスティング」**をご提案しています。

糖化によって生まれたAGEsをためこまない体づくり
血液循環と内臓機能(腎・肝・胃腸)の回復
血糖コントロールを安定させ、糖尿病性腎症のリスクに備える
◎ “
我慢するだけの食事制限ではなく、体質から見直す自然なケア

中医学の視点で腎を守りながら、内側からの老化予防=腎機能サポートを目的としています。

 

慢性腎臓病の体質改善を目指すなら中医学の視点を

CKDは進行性の病気であり、自覚症状が少ないまま腎機能が低下するのが特徴です。
大切なのは、「進行を防ぎ、今ある機能を守る」こと。

eGFR・クレアチニン値が気になる
糖尿病や高血圧がある
医師から食事制限を言われているが不安
体がだるい・むくみやすい
加齢による腎機能低下をゆるやかにしたい

そんな方に、漢方+生活習慣の見直しによる体質改善をサポートしています。

 

新浦安で慢性腎臓病(CKD)と老化=糖化のご相談なら

「腎機能の低下は止められるものではない」と思っていませんか?
AGEs
対策と体質改善を早く始めることで、将来の透析予防・健康寿命の延伸が期待できます。

腎機能や生活習慣病に不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
お電話・ホームページからご予約いただけます。

【アクセス】JR新浦安駅より徒歩5
誠心堂漢方館 新浦安店:047-305-4193
定休日なし/土日祝もご相談可能です

船橋
2025/08/04

★船橋店出産アンケート★ 42歳 漢方と鍼灸で身体の不調を整えて顕微授精でご妊娠されました!

結婚後、子宮頸管異形成があることがわかり2度手術を行った経緯のある方で、病院の治療と並行して漢方と鍼灸で体調を整えていきました。採卵を重ねて複数個の凍結胚の中から選んで2回目の移植でご妊娠、ご出産をされました。

 

以下ご出産アンケートの内容をご覧になって下さい。

①当店にいらっしゃるまでのお気持ち、漢方と鍼灸を始められたきっかけはどんなことでしたか?

漢方のきっかけ

不妊治療をしていた友人に勧められたため

鍼灸のきっかけ

同上

 

②漢方と鍼灸を行う前までのご自身のお身体で気になっていたことは?

手足とお腹の冷え症 体のだるさ

 

③漢方と鍼灸を行って、病院の検査・基礎体温・体調などは、どのような変化がありましたか?

基礎体温が上がり、安定しました。また、手足やお腹の冷えが以前に比べておさまってきました。お通じがよくなりました。

 

④当店の担当の先生とのご相談はいかがでしたか

漢方の先生

周先生にご担当いただきました。色々とヒアリングしてくださり、不安なことや体の状態などなんでも話を聞いてくれ、その時の状況に合わせて漢方を処方してくれました。

 

鍼灸の先生

上原先生にご担当いただきました。初めての不妊治療で不明点も多い中、色々と話を聞いて下さり、安心感を得ることができました。また体の状態に合わせて施術をして下さり、冷えも改善されました。

 

⑤ご出産された時、どんなお気持ちでしたか?

不妊治療開始時は、40歳と高齢でAMHも0.6と低く、1回の採卵も2~3個のみ。胚盤胞にもならず、初期胚のみの移植だったため、とても不安でしたが、その分無事に出産を経てとてもうれしかったです。

 

⑥同じように子宝治療を頑張っていらっしゃる方へのメッセージをお願いします。

ほんのささいな事でも、先生がたに真摯に相談に乗っていただき、漢方や鍼灸の調整を行っていただいたので、話を聞いてもらうだけでも大分ストレスが軽減されます!どうなるかわからない先のことを考えてしまうと不安になりましたが、目の前にあるやれることをコツコツ続けていくことで、身体の改善がみられるようになったので、信じて続けて頑張って下さい。

池袋
2025/08/04

★冷えと不安を乗り越えて出会えた奇跡 ご出産アンケート★【第一子・顕微授精・34歳】

誠心堂で漢方薬を服用し、ご出産された方のアンケートをご紹介いたします。

 

【I.N.様・34歳・漢方服用期間:1年】

 

*************

 

 

 

①当店にいらっしゃるまでのお気持ち、漢方を始められたきっかけはどんなことでしたか?

 

病院の薬と似ている漢方があり漢方のほうが安心して飲めると思ったため

 

 

②漢方を行う前までのご自身のお身体で気になっていたことは?

 

手足の冷え

 

 

③漢方を行って、病院の検査・基礎体温・体調などは、どのような変化がありましたか?

 

冷えもなくなり、精神的にも落ちつけた

 

 

④当店の担当の先生とのご相談はいかがでしたか?

 

説明もわかりやすく親身によりそっていただき心強かった

 

 

⑤ご出産された時、どんなお気持ちでしたか?

 

無我夢中でしたが、やっと会えた、一緒にがんばってくれてありがとうと思った

 

 

⑥同じように子宝治療を頑張っていらっしゃる方へのメッセージをお願いします。

 

ほんとうに私のもとに赤ちゃんが来てくれるのか不安でいっぱいだと思います。願っているだけではなく、心に余裕をもつのも大事だと思います。

自分を信じて頑張ってください。

 

 

*************

 

 

【スタッフコメント】

 

I.N.様、このたびはご出産おめでとうございます。

冷えの改善から心の安定、そして妊娠・出産へと繋がったご様子に、私たちスタッフ一同も大きな喜びを感じております。

 

漢方は体のバランスを整え、心にも穏やかな作用をもたらします。継続的な取り組みが、体質の根本改善と赤ちゃんとのご縁に結びついたのだと思います。

 

「本当に赤ちゃんが来てくれるのか…」という不安を抱える方は多くいらっしゃいます。そんな時、体と心を整える手段として、漢方は優しく、そして確かな後押しをしてくれます。

 

あなたも、自分の力を信じて。私たちがその一歩をサポートいたします。

津田沼
2025/08/03

~体調管理から妊活へ 生理の変化と基礎体温の安定~《第一子・自然妊娠・33歳》

当店で漢方薬を飲まれ、ご妊娠ご出産されたお客様より、お声を頂きましたのでご紹介させて頂きます。

 

ご出産時のご年齢 33

担当の先生(漢方)林田先生

ご出産日 20253

<自然妊娠>

 

*************

   当店にいらっしゃるまでのお気持ち、漢方を始められたきっかけはどんなことでしたか?

当初は体調管理を目的に漢方を始めました。身体のいたるところに不調があり人間ドックを受けましたが特に原因が分からず、色々と調べるうちに東洋医学にたどり着き、よくお店の前を通っていたので思い切って相談してみることにしました。将来的に妊活も考えていたこともきっかけの一つです。

 

   漢方を行う前までのご自身のお身体で気になっていたことは?

強い生理痛(だらだら続く)、胃腸の不調、慢性的な疲労感等

 

   漢方を行って、病院の検査・基礎体温・体調などは、どのような変化がありましたか?

まず、漢方を飲み始めた次の生理の色が明らかに変わった(明るくなった)のを感じ、痛みもどんどん無くなっていきました。基礎体温もそれまでと比べて安定する月が増えていきました。また、体調の良い日が増え、胃腸もそれまでと比べると整っていき、体重が数キロ増えました。

 

   当店の担当の先生とのご相談はいかがでしたか?

毎回、体調について詳細にヒアリングしてくださり、こちらの質問にも丁寧に答えていただけたので、とても安心感がありました。普通の病院では、長時間待たされた上に数分で診察が終わってしまうため、十分に相談できないと感じることが多かったですが、東洋医学ではじっくりと時間をかけていただけるので、その点も自分に合っていると思いました。

 

   ご出産された時、どんなお気持ちでしたか?

出産自体もそうですが、妊娠生活も辛いことが多く大変だったので、生まれた瞬間全てが報われた気持ちになりました。ずっと赤ちゃんに会えるのを楽しみにしていたので、産声を聞き、「この子がお腹にいたんだ」という思いと無事に生まれてきてくれた感動で胸がいっぱいになりました。

 

   同じように子宝治療を頑張っていらっしゃる方へのメッセージをお願いします。

どうしてもストレスがかかってしまうことも多いと思いますが、まずはご自身の身体の声を聞き、漢方の力を信じて頑張っていただけたらと思います。(ストレスは大敵です!)皆さんの元にも元気な赤ちゃんが来てくれることをお祈りしております。

 

*************