店舗お知らせ

鍼灸 津田沼
2025/08/17

津田沼で更年期障害の鍼灸ケア|体質に合わせた中医学的アプローチ

更年期障害と鍼灸

更年期は女性だけでなく男性にも訪れる心身の変化の時期です。
ホルモンバランスの乱れによって、ほてり・発汗・イライラ・不安・倦怠感・不眠・冷えなど、さまざまな症状が現れます。

鍼灸では、中医学の理論に基づき、「腎」の衰えや臓腑のバランスの乱れを整えることを目的に施術を行います。血流や自律神経の働きを改善することで、症状の緩和と心身の安定を目指します。

 

鍼灸での主なアプローチ

自律神経の調整
ツボ刺激で交感神経と副交感神経のバランスを整え、ほてり・動悸・不眠などを和らげます。

血流改善と冷え対策
下半身やお腹の血行を促し、冷え・だるさ・むくみを軽減します。

ホルモンバランスのサポート
「腎」を補い、ホルモン分泌を安定させるツボを選びます。

心の緊張をほぐす
イライラや不安感に対応するツボ刺激で、リラックスしやすい状態へ導きます。

 

体質別の施術例

肝腎陰虚タイプ:頭部や手足の熱感を下げる施術+全身の陰液を補うツボ

腎陽虚タイプ:温灸や温熱刺激で下半身を温め、巡りを促す施術

肝鬱気滞タイプ:首肩や背中の緊張をゆるめ、気の流れを整える施術

痰湿阻絡タイプ:余分な水分を排出しやすくする経絡刺激

 

日常生活と合わせたケア

鍼灸の効果を高めるために、睡眠・食事・運動などの生活習慣改善もご提案しています。特に大豆製品の摂取や軽い運動は更年期ケアにおすすめです。

 

津田沼で更年期ケアなら爽快館へ

鍼灸院爽快館 津田沼店では、更年期の症状や体質に合わせたオーダーメイド施術で、心と体のバランスを整えるお手伝いをしています。
ネット予約・お電話でのご相談も承りますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

銀座
2025/08/17

夏の胃腸疲れ~胃腸バテ~

夏の暑さや冷房による温度差による自律神経の乱れや、冷たい飲食の過剰摂取、

食欲不振による栄養バランスの乱れなどが原因で胃腸の働きが低下した状態で起こることをいいます。

 

胃腸機能が低下すると、消化不良、下痢、便秘、食欲不振、疲労感などの症状が出ます。

冷たいものの摂り過ぎで胃腸が冷え、血流が悪くなることで、消化酵素の働きが鈍くなります。

また暑さによる体温調整や、冷房による急激な温度変化で自律神経が乱れ、胃腸の働きをコントロールする

機能が低下します。

 

対策として、まず温かい食事を心がけましょう!

スパイスや生姜、ネギ、ミョウガ、シソなどの薬味を食事に取り入れ、胃腸を温めましょう。

冷たいものの摂り過ぎには注意し、なるべく常温に戻してから飲むようにしましょう。

ただ水分の摂り過ぎも胃酸を薄めてしまうので、梅干しやレモンなど酸味のあるものを取り入れることで、

唾液や胃酸の分泌を促し、食欲を増進させます。

湯船に浸かって身体を温めることで、血行促進、自律神経を整えてくれる働きもあります。

漢方や鍼灸もお勧めです!!

補中益気湯六君子湯など、お悩み・お身体の状態に合わせてお選び致します。

夏だからとそのままにせず、調子が悪いなと思ったらぜひ対処してみてくださいね。

三茶
2025/08/16

10年来の皮膚の悩みが寛解 漢方の体質改善で症状がガラッと変わりました

今回は、皮膚病の方で、取材してくださった方がいたので紹介します。

この方は汗疱という症状で10年来お悩みだった方です。 

一部抜粋します。

―肌は具体的にどのような症状でしたか?

汗疱(かんぽう)という主に指、指の腹などに小さい水疱が出来てしまうのと、それとは別に手首・前腕にボコッとしたタイプの蕁麻疹が夜から朝にかけて出ます。手を使う仕事ということと、ストレスで出ているのかなと。

水疱はつぶれると、たえられない痒さがあります。ひどいときは水疱同士がつながり、皮がずる剥けしてしまい更に痒く・・・。特に手元は目に入りやすいので、つい触ってしまうんですよね。

 

―今のお肌の状態はどうですか?

かゆみが落ちついています。水疱は掻いても破れにくくなりました。皮膚が強くなったと感じています。ぶり返しはあるものの、掻かずに治っていることもあり、漢方の先生も喜んでくれました。

今後、水疱が出なくなったらうれしいですね。これからも漢方は続けていきたいです。

 

―誠心堂薬局の感想を教えてください

担当の先生が親身になってくれて、その時の自分の体調、コンディションをかなり細かくきいてくれます。前回の体調と今の体調との分析をしてくれるのが面白いです。自分でも最近こうだったんだなと気づくようになり、自分の体調管理の一環になってくれていていますね。先生の話は分かりやすいです。

 

 

―同じように肌トラブルでお悩みの方への応援メッセージをお願いします

皮膚の湿疹は治りにくくて、そのまま何年も症状が出ているのが当たり前になってしまうと思いますが、漢方だったら症状がガラッと変えられると思うのでお勧めしたいです。

誠心堂薬局 三軒茶屋店のお客様

取材日:2025年7月25日

 

 

詳しくはこちらから

池袋
2025/08/15

★漢方で体調安定、待望の赤ちゃん誕生! ご出産アンケート★【第一子・自然妊娠・33歳】

誠心堂で漢方薬を服用し、ご出産された方のアンケートをご紹介いたします。

 

【C・Q様・33歳・漢方服用期間:5ヶ月】

 

*************

 

①当店にいらっしゃるまでのお気持ち、漢方を始められたきっかけはどんなことでしたか?

 

2023年因新冠发烧37℃一直不退烧所以预约了先生来看看情况。

(2023年に新型コロナウイルス感染症で37℃の発熱が治まらなかったため、診察を予約しました。)

 

②漢方を行う前までのご自身のお身体で気になっていたことは?

 

① 自身内热比较严重(体内の熱が非常に強い)

② 平常比较烦燥(普段からイライラしやすい)

③ 一直想要一个宝贝(ずっとずっと、かわいい赤ちゃんを欲しかったんです。)

 

③漢方を行って、病院の検査・基礎体温・体調などは、どのような変化がありましたか?

 

开始吃中药之后,血糖检测比之前要好,特别是怀孕之后,血压一直都很稳定,直到生产。

(漢方薬を飲み始めてから、血糖値の測定結果は以前より良くなりました。特に妊娠後は血圧がずっと安定しており、出産までその状態が続きました。)

 

④当店の担当の先生とのご相談はいかがでしたか?

 

暂时不用,需要的时候会联系客服。

(体調に問題がないのでしばらくは漢方相談はしなくて済みそうです)

 

⑤ご出産された時、どんなお気持ちでしたか?

 

很激动,很高兴,终于有了属于自己的小宝贝,不用去羡慕别人了。自己也有了一个叫自己妈妈的小可爱了。

(とても興奮しています。とても嬉しく思っています。ついに自分だけの小さな宝物を得ることができました。他人を羨む必要がなくなりました。自分にも「ママ」と呼んでくれる小さな可愛い子ができました。)

⑥同じように子宝治療を頑張っていらっしゃる方へのメッセージをお願いします。

 

① 如果有了自己的小宝贝,请一定改掉自己的一些坏习惯(例熬夜,吃辣)

(自分の赤ちゃんを授かったら、必ず自分の悪い習慣(例:夜更かし、辛いものを食べるなど)を改めましょう。)

② 保持好心情,小宝宝会很好带

(良い気分を保つと、赤ちゃんは育てやすくなります。)

③ 认真产检,相信小宝贝和自己是很期待见面的

(産前検診を真剣に受け、赤ちゃんとお母さんがお互いに会えることを楽しみにしていることを信じてください。)

④ 如果有在吃中药调理就好好吃,为了自己和小宝及时和自己的担当先生沟通,调理好身体,迎接小乖宝贝到来

(漢方薬で体調を整えている場合は、きちんと服用し、自分と赤ちゃんのために、担当の医師としっかりコミュニケーションを取り、体調を整えて、かわいい赤ちゃんの誕生を待ちましょう。)

 

*************

【スタッフコメント】

妊娠前の不調や不安を抱える方は多くいらっしゃいます。C・Q様も、内熱やイライラといった体質の乱れにお悩みでしたが、漢方で体を整えたことで、妊娠中の血圧や血糖も安定し、安心してご出産を迎えられました。

 

漢方は、赤ちゃんを授かるためだけでなく、「授かってからも安心して過ごせる体づくり」を目指します。一人ひとりの体質やお悩みに合わせてご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。あなたの「おめでとう」を、私たちと一緒に叶えましょう。

 

 

在怀孕前感到身体不适或内心焦虑的女性并不少见。C・Q女士也曾为内热、烦躁等体质问题所困扰,但通过中药调理,不仅成功怀孕,孕期的血压和血糖也保持稳定,顺利迎来了小宝宝。

 

中药的调理,不仅是为了「怀上宝宝」,更重要的是帮助您打造一个「怀孕后也能安心度过」的健康体质。

 

我们会根据每位顾客不同的体质和烦恼,提供个别化的建议。如果您也在备孕阶段或想要改善体质,欢迎随时咨询我们。让我们一起迎接属于您的「好消息」!

 

鍼灸 津田沼
2025/08/15

【第二子がなかなか授からない…】“第二子不妊”に悩む女性を鍼灸でサポート 鍼灸院爽快館 津田沼店

「一人目はすぐに妊娠できたのに、二人目がなかなかできない」
そんなお悩みを抱える方が、近年とても増えています。

実際、当院へのご相談でも「第二子不妊」に関するお声は年々多くなっています。

 

■なぜ「第二子不妊」が増えているのか?
・第一子の妊娠・出産・育児による体力や血の消耗
・家事や仕事の両立による慢性的なストレス
・年齢による卵巣機能の低下やホルモンバランスの乱れ

こうした要因が重なり、二人目の妊娠が難しくなるケースは珍しくありません。
その中で、身体を根本から整える“鍼灸”は、近年注目されるサポート法のひとつです。

 

■鍼灸による妊娠力アップのアプローチ
当院では、第二子妊活に向けて以下のような施術を行っています。

・子宮や卵巣への血流を促す鍼灸施術

・自律神経やホルモンバランスを整えるツボ刺激

・冷えやむくみを改善する温灸ケア

・妊活中の不安を和らげるリラックス施術

特に「一人目のときと同じ方法ではうまくいかない」と感じる方に、
鍼灸の“内側から整える力”が効果的です。

 

■爽快館 津田沼店の想い
私たちは「妊娠=ゴール」ではなく、
「健康な妊娠・出産・育児」を見据えたサポートを大切にしています。

 

東洋医学では、妊娠力は「腎(じん)」や「血(けつ)」といった生命の根本的な力と関わっているとされます。
鍼灸でその力を引き出し、年齢や体調の変化にも寄り添いながら、第二子妊活をサポートします。

鍼灸 船橋
2025/08/14

出産アンケート 29歳・鍼灸・漢方・顕微授精

ご出産アンケート

 

お名前(またはイニシャル)S.S

 

担当の先生(漢方) 周先生

 

担当の先生(鍼灸) 上原先生

 

ご出産日 20256

 

出産時のご年齢 29

 

不妊治療期間 1年

漢方鍼灸治療期間 2年

 

治療された病院名 船橋駅前レディースクリニック

【顕微授精】

 

 

 

①当店にいらっしゃるまでのお気持ち、漢方と誠炎を始められたきっかけはどんなことでしたか?

 

漢方のきっかけ

 

なかなか妊娠しないので体質改善したいと思った。

 

鍼灸のきっかけ

 

体の冷えも改善したいし妊娠できる身体にしたかったから

 

 

②漢方と鍼灸を行う前までのご自身のお身体で気になっていたことは?

 

身体が冷えていることが多かった

 

 

③漢方と鍼灸を行って、病院の検査·基礎体温·体調などは、どのような変化がありましたか?

 

鍼灸をして身体の冷えが良くなった。また、基礎体温も安定することが多くなった。

 

 

 

④ 当店の担当の先生とのご相談はいかがでしたか?

 

漢方の先生

 

すごくていねいにアドバイスしてくれた。値段の相談も乗ってくれたため継続することができた。

 

鍼灸の先生

 

治療のスケジュールに沿って鍼灸の予定を立ててくれて安心して通うことができた。アドバイスもたくさんしていただけた。

 

 

⑤ご出産された時、どんなお気持ちでしたか?

 

やっと会えて嬉しかった。緊急帝王切開になったから総合病院で出産してよかった。

 

 

⑥同じように子宝治療を頑張っていらっしゃる方へのメッセージをお願いします。

 

ゴールが見えない治療で辛いこともたくさんあると思いますが出産し子供の顔を見たら今までの苦労がむくわれました。辛いと思いますが応援しています。

 

 

 

鍼灸師より

この方は気力不足で冷えやむくみも出ており、いわゆる「水を飲んでもふとる」というタイプで、気力も低下してしまい休みの日は家からあまり出ない状況。血流を促す力も低下していました。

鍼灸治療としては気血を充実させることでむくみをとり血流改善を促す治療。

治療を続ける事で体の冷えが取れ、浮腫みが減少し、骨盤内血流が改善して元気な卵子や質の良い内膜が作られたと考えられます。

病院の治療もステップアップして顕微授精により無事妊娠出産されました。

津田沼
2025/08/13

津田沼で漢方相談|夜中に何度もトイレ…それ、年齢のせいだけじゃないかも?

夜、眠っているのに1回以上トイレで起きてしまう――これは医学的に「夜間頻尿」と呼ばれます。
特に2回以上起きる場合は、睡眠の質が低下し、転倒リスクや生活リズムの乱れなど、健康面での影響が心配されます。

 

夜間頻尿の主な原因

・夜間の尿量増加(夜間多尿)
 寝る前の水分摂取量が多い、ホルモンバランスの乱れ、心・腎機能の低下など

・膀胱の容量減少
 過活動膀胱や前立腺肥大、加齢による機能低下

・睡眠障害
 眠りが浅く、ついトイレに行ってしまうケース

・足のむくみ
 日中に溜まった体液が、就寝中に心臓へ戻り尿量が増える

 

「年齢だから仕方ない」と諦める前に

夜間頻尿は原因を見極め、適切な対策を行えば改善が期待できます。
生活習慣の見直し(夕食後の過剰な水分摂取を控える、カフェイン・アルコールを減らす)に加え、
膀胱・腎機能の回復、血流改善、むくみ解消がポイントです。

 

漢方で考える夜間頻尿と体質改善

漢方では、夜間頻尿を以下のように捉えます。

・腎虚タイプ:加齢や疲労で腎機能が弱まり、夜間の排尿コントロールが低下

・気虚・気滞タイプ:気の巡りが滞り、膀胱の働きがスムーズでない

・水滞タイプ:余分な水分が体内に滞り、夜間に排出される

体質や原因に合わせて漢方薬を用いることで、膀胱の安定化・腎機能の補強・水分代謝の改善を図ります。

 

夜間頻尿の改善で得られるメリット

・朝までぐっすり眠れる

・日中の集中力・活動量アップ

・転倒や生活リズムの乱れ防止

 

津田沼で夜間頻尿・頻尿の漢方相談なら

誠心堂薬局 津田沼店では、夜間頻尿や頻尿・残尿感などの泌尿器系トラブルに対して、
一人ひとりの体質や生活習慣に合わせた漢方相談を行っています。

「年齢だから…」と諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。

鍼灸 津田沼
2025/08/13

着床率アップをサポートする「着床鍼」|津田沼で鍼灸・不妊サポートなら爽快館

着床期の子宮内環境と妊娠の関係

近年の研究では、着床時期の子宮内膜の蠕動様運動(ぜんどうよううんどう)が少ないほど、妊娠率が高まることがわかっています。
子宮は月経周期に合わせて動きが変化し、月経期や排卵期には活発に動きますが、着床期には動きが穏やかであることが理想的です。
もしこの運動が強いままだと、受精卵が子宮腔から押し出されてしまう可能性もあり、着床の妨げになることがあります。

 

  女性ホルモンと子宮の動き

子宮の蠕動運動は、女性ホルモンの分泌バランスに影響を受けます。

エストロゲン … 子宮の動きを活発にする

プロゲステロン … 子宮の動きを抑える

体外受精(IVF)や胚移植では、プロゲステロン値が高いほど子宮の運動が落ち着き、妊娠率が高くなることが報告されています。

 

 「着床鍼」とは

当店の「着床鍼」は、着床期の子宮内膜の運動を落ち着かせ、受精卵が安定して着床できる環境づくりを目的とした鍼灸施術です。
おすすめの施術タイミングは、

・移植3日前

・移植当日

・移植3日後
の3回。
この時期に適切な刺激を与えることで、子宮の運動バランスを整え、着床を後押しします。

 

  こんな方におすすめ

・体外受精や胚移植でなかなか結果が出ない方

・着床しても継続しづらい方

・子宮の働きを整えて妊娠しやすい体質を目指したい方

 

  ご予約・ご相談について

「着床鍼」は完全予約制です。カウンセリングでは月経周期や治療歴、お体の状態を丁寧にお伺いし、最適な施術プランをご提案します。
津田沼で不妊治療や着床サポートをご検討の方は、鍼灸院爽快館 津田沼店までお気軽にお問い合わせください。
ネット予約・お電話にて受付中です。

鍼灸 西葛西
2025/08/13

8月コラム①

苦瓜に引き続きご紹介は「トマト」

トマトの原産地は南米アンデス山脈の高原地帯で、気候が昼夜寒暖差が激しく、降水量が少なく乾燥している地域です。18世紀に北アメリカで品種改良が進み、東洋ではポルトガル人により伝えられ、日本には20世紀にアメリカの品種が入ってきたそうです。

だいぶ以前に南米のトマトをTVで見た時には、茎の棘がかなりあり、そのトゲトゲに小さい虫か絡まり動けなくなり、その栄養を茎から搾取しているとの事で、びっくりした記憶があります。

多くな方がすでにご存じかとも宇野ですが、トマトには「リコピン」成分が多く含み、

1. 強力な抗酸化作用

リコピンはβカロテンやビタミンEよりも高い抗酸化力を持ちます。

活性酸素を除去し、細胞の酸化(老化)を防ぎます。

動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞など生活習慣病の予防に役立つとされています。

2. 美肌・紫外線ダメージ予防

紫外線による皮膚の酸化ストレスを軽減。

コラーゲンの分解を抑え、シワ・たるみを防ぎます。

夏場の日焼け予防食材としてもおすすめ。

3. 血流改善

血液をサラサラにする作用があり、血栓予防や血圧改善効果が期待できます。

冷え性改善や動脈硬化予防にもつながります。

4. がん予防の可能性

 

特に前立腺がんのリスク低下に関する研究が多くあります。

他にも胃がん・肺がんの予防効果が示唆されています。

 

などが期待できます。そして、リコピンは脂溶性なので、オリーブオイルなど油と一緒に調理すると吸収率が向上します。

池袋
2025/08/12

★はじめてみたら、わずか1ヶ月で ご出産アンケート★【第二子・顕微授精・34歳】

誠心堂で漢方薬を服用し、ご出産された方のアンケートをご紹介いたします。

 

【A・K様・35歳・漢方服用期間:1ヶ月】

 

*************

 

①当店にいらっしゃるまでのお気持ち、漢方を始められたきっかけはどんなことでしたか?

 

・ 2022年11月にレディースクリニックでの治療をはじめたが、成果がでにくかったこと

・ 夫が貴院に通っていて、すすめられたこと

 

②漢方を行う前までのご自身のお身体で気になっていたことは?

 

 

 

③漢方を行って、病院の検査・基礎体温・体調などは、どのような変化がありましたか?

 

通い始めた翌月に妊娠(人工受精)となったため、あまり変化わからずでした。すいません・・・。

 

④当店の担当の先生とのご相談はいかがでしたか?

 

とても丁寧にみてくださった。

説明も色々と聞けばしてくれて、またスタッフの方のフォローもこまやかだった。

 

⑤ご出産された時、どんなお気持ちでしたか?

 

妊娠中、高血圧や糖尿などのトラブルはなかったが、後期つわりや胃が常の圧迫されている状態が辛かったので、出産のよろこびより先に諸々の辛さからの”解放感“が何より先に立った・・・笑

今考えると、長い(とは言っても1年くらい)不妊治療からの解放感もあったの・・・かも。

 

⑥同じように子宝治療を頑張っていらっしゃる方へのメッセージをお願いします。

 

不妊治療をはじめたとき、実年齢に対して卵子数が少ないという検査結果にショックを受けていましたが、今回なんとか妊娠に至ることができました。

 

「赤ちゃんが欲しい」と1mmでも思うのであれば、早くはじめるに越したことはありません。

 

また、あまり結果に振り回されず、あたたかい気持ちで赤ちゃんを待つことができたらいいなと思います。

 

産んだらおわり、じゃなくてまた新しいスタートです。

お身体・心を大切にされてください。

 

*************

 

【スタッフコメント】

 

「たった1ヶ月で妊娠?」「そんなことあるの?」と思われる方もいるかもしれません。

でも、A.K様のように“気持ちを切り替えて行動した瞬間”に、流れが変わることもあるのです。

 

A.K様は、病院治療でなかなか成果が出ず、卵子の数が少ないという現実にも直面されながら、前向きに一歩踏み出されました。

短期間で妊娠された背景には、体への的確なアプローチと、心を整える力があったと感じております。

 

漢方は、体質の細かな部分にアプローチできる点が特長です。医療と並行しながら取り組むことで、相乗効果が期待できます。

妊娠を望む方にとって「今できるケア」は未来への準備。ぜひ早めのご相談をおすすめいたします。