
店舗お知らせ
- 鍼灸 津田沼
- 2024/10/16
❀ご出産アンケート《第1子・顕微授精・37歳》❀
ご出産アンケートを頂きましたのでご紹介させて頂きます。
お名前 A・E 様
ご出産時のご年齢 37歳
担当の先生 城内 先生
ご出産日2024年7月
〈顕微授精〉
*************
① 当店にいらっしゃるまでのお気持ち、鍼灸を始められたきっかけはどんなことでしたか?
―鍼灸のきっかけ
・妊活の結果がなかなか出ず、ほかのアプローチをしてみようと思った
② 鍼灸治療を行う前までのご自身のお身体で気になっていたことは?
肩こり 冷え
③ 鍼灸治療を行って、病院の検査・基礎体温・体調などは、どのような変化がありましたか?
体調は良くなった。がちがちの肩がやわらかくなった
④ 当店の担当の先生とのご相談はいかがでしたか?
―鍼灸の先生
やさしく話を聞いてくださり息抜きになった。クリニック以外にも相談できる場があるのがありがたかった。
⑤ ご出産された時、どんなお気持ちでしたか?
産声を聞いてとても感動した。世界一かわいい声だと思った。
⑥ 同じように子宝治療を頑張っていらっしゃる方へのメッセージをお願いします。
・十分頑張っていらっしゃると思うので時には息抜きしつつ自分をほめてあげてください。
*************
- 銀座
- 2024/10/14
潤いチャージ!!早め早めの乾燥ケアを。
日中の暑さが少し残りますが、日が短くなり朝晩はだんだんと涼しくなりましたね。
蒸し暑くジメジメとした空気から急に冷たく乾燥した空気に変わり、
身体の内も外も乾燥のダメージを受けやすい時期です。
中医学では、乾燥の邪気を燥邪といい、秋の臓といわれる「肺」は乾燥を嫌います。
燥邪は主に口と鼻から侵入し、肺にダメージを与えて、身体の中の潤いを消耗させます。
すると、咳や風邪のような呼吸器症状だけでなく、肌の乾燥やかゆみ、髪のパサつき、便秘のような不調を引き起こしてしまいす。
乾燥の季節を乗り切るには、「肺 」「からだ」「肌」を潤すこと、保湿することが大切です!
身体の内側「肺」を潤すために白い食材を食べましょう!
長いも、れんこん、百合根、梨、大根、豆腐
豆乳、はちみつ、白ごま、、、
「からだ」や「肌」を保湿するにはスキンケアがおススメです。
誠心堂オリジナルスキンケア「爽肌精」が素肌強化キャンペーンを実施中!!
気になる方はぜひお問い合わせください。
https://www.seishin-do.co.jp/news/?ca=3&p=1#n_1726284038-155151
早め早めの乾燥ケアをし、潤いチャージをしていきましょう!
- 蒲田
- 2024/10/14
10月の薬膳レシピ
ようやく10月になり、秋がぐっと感じられるようになりましたね????。朝晩の冷え込みも強くなり、そろそろ乾燥対策が欠かせない時期です????。この季節にぴったりの食材と言えば、やっぱり貝類や白きくらげ、梨、ゴマなど。個人的には豆腐や長芋、豚肉を使ったチーズつくねは絶品ですよ????????!健康的で美味しい秋の食卓を楽しんでくださいね????。
今週末はちょっと手間をかけて、心にも体にも栄養を届ける料理を作ってみては?秋の夜長に美味しい料理と一緒に過ごす時間は、きっと特別なものになるはずです????✨。みなさんのオススメの秋レシピもぜひ教えてくださいね!
- 鍼灸 新浦安
- 2024/10/14
新浦安店 お客様の声【頭と身体の疲れ・やる気がでない】
お客様から嬉しいメッセージをいただきました。
★★施術後の感想★★
2024年10月 イニシャル:k様 男性 50代
★どのようなお悩みでいらっしゃいましたか?
頭がボオーとして、やる気が全く出ない。 身体が疲れている。
★来院されるようになって症状は変わっていきましたか?
はい、今では初回時の半分くらいの気持ち(つらさ)になりました。
★今のお気持ちを教えてください。
しばらく継続をしていきたい。
★同じように悩まれている方へメッセージをお願いします。
まずはお試しを受けてみてください。
- 西葛西
- 2024/10/11
39歳 体外受精で妊娠された方の体験談
『子宝~お客様の声~』
誠心堂薬局で漢方や鍼灸を使って、お悩みを克服された方がたくさんいらっしゃいます。
改善後、お客様に体験談としてお話を聞いていますので、誠心堂でどんなことができるのか?
是非参考にしてみて下さい!
漢方と鍼灸で冷えを改善、移植1回目で妊娠!
A・Mさん
39歳でご出産/広島県在住
漢方・鍼灸・妊活
当店にいらっしゃるまでのお気持ち、漢方と鍼灸を始められたきっかけはどんなことでしたか?
不妊治療を始めて1年が経ち、体外受精まで行ったのに全く成果が得られず、できることは何でもやって早く治療を終わらせようと考えました。
病院も変えましたが、他にもできることとして鍼灸に興味を持ちました。
きっかけとしては同じ様に不妊治療を行っている方のブログで鍼灸が効くと読んだことがありました。
その後、色々な方のブログや鍼灸を行う施設の情報を見ていたところ漢方と鍼灸の併用が効果的と知り漢方にも興味を持ちました。
漢方と鍼灸を始める前のご自身のお身体で気になっていたことは?
下半身、特に太ももからひざにかけての冷えが気になっていました。
またお腹も触ると冷たく冷えていると感じていました。
漢方と鍼灸を行って、病院の検査・基礎体温・体調などは、どのような変化がありましたか?
鍼灸を初めて受けたのは1月の夜で寒かったのですが、帰り道は体の芯があたたかく、寒さを感じませんでした。
病院をかえて初めての移植の前に初めて漢方と鍼灸をお願いしたのですが、なんと最初の1回で妊娠できてしまいました。
ご出産された時、どんなお気持ちでしたか?
子供がほしいと思ってから5年近く経っていて、やっとここまで辿りつけたとすごく嬉しい気持ちと、無事産めたとほっとした気持ちが入り混じっていました。
同じように子宝治療を頑張っていらっしゃる方へのメッセージをお願いします。
私はうまくいったので結果論になってしまいますが、がんばって良かったと思っています。
私の場合は諦めずに信じて色々調べてうまくいく方法を考え実行したのが良かったんだと思います。
なぜだか、必ずうまくいく方法があると信じて疑いませんでした。
期限もあることなので焦りを感じたり、ダメなんじゃないかと不安になることもあると思いますが、自信をもって最善をつくすのがストレスも少なく良い結果につながると思います。
がんばって下さい。
- 三茶
- 2024/10/10
★出産アンケート 41歳第二子希望 2度の流産を経て元気な赤ちゃんを出産 ★
今回は、第二子希望の方で、漢方服用2年、第二子を考えて3年で無事に元気な赤ちゃんを出産した症例です。
第一子出産後に2度の流産も経験されて気持ちが落ち込んだ時もあったようですが、あきらめずに続けていただいたのが良かったんですね。
この方は産後も漢方を続けていて、今も更年期の予防や体調管理で続けていただいております。
お悩みの方は是非ご相談ください。
- 鍼灸 恵比寿
- 2024/10/08
婦人科コラム【生理痛②】 執筆 熊井友香
月経前や月経中に起こる症状4タイプ
【イライラ・怒りっぽい 「気滞(きたい)」タイプ】
主な症状:イライラ、怒りっぽい、乳房の張り・痛み、頭痛、肩こり
その他:ストレスが多い、熱っぽい、口の渇き、過食、月経時の下腹部の張り・痛み、舌辺が紅い、舌の苔が薄く黄色い
「肝(かん)」(肝臓)は、月経の基本となる「血(けつ)」を蓄え、血量や月経周期の調節を担う臓器です。また、ストレスを発散させて、「気」(エネルギー)の巡りをスムーズに保つ働きもあります。
ストレスが過剰になると、そのダメージで肝の機能が低下します。すると、気の流れが停滞し、ストレスを上手く発散できずイライラや怒りといった精神的な不調が起こりやすくなるのです。
また、肝の不調は月経にも影響するため、月経不順や月経痛などにつながります。
「気滞」の状態は、PMSに多く見られるタイプ。症状がそれほど重くないケースも多いので、積極的なケアで改善を目指しましょう。
養生のポイントは、日常のストレスをこまめに発散させること。肝を健やかに保ち、体内の気をスムーズに巡らせましょう。
☆お勧めの食材 →香りの良い涼性の食材でストレスを発散
ミント、ハマナスの花、ジャスミン、菊花、みかんの皮、金針菜、黒きくらげ、うこん、春菊、三つ葉、たけのこ など
【痛み・冷え「瘀血」タイプ】
主な症状:痛みが強い(頭痛、胸痛、腹痛など)、肩こり
その他:冷え症、手足のしびれ、月経痛が強い、経血が黒っぽく塊が多い、舌の色が暗く瘀斑がある
血は「気(エネルギー)」と一緒に流れているため、ストレスなどで気の巡りが停滞(「気滞タイプ」)すると、瘀血を招きやすくなります。また、体内の「血」は、「温かいとスムーズに流れ、冷えると停滞する」という特徴があります。
月経前は女性ホルモンの影響などで身体が冷えやすい時期。そのため、血も冷えて「瘀血」(血行障害)を招き、痛みやしびれなどの不調が起こりやすくなるのです。
冷え症体質の人は、日頃から冷えをしっかり予防することを意識し、温かい飲食、毎日の入浴などで身体を温めるよう心がけ、血行の良い状態を保ちましょう!
☆お勧めの食材 →身体を温めて血流をスムーズに
紅花、よもぎ、シナモン、黒糖、しょうが、玉ねぎ、長ねぎ、小茴香、サフラン など
【むくみ・体重の増加「水滞(すいたい)」タイプ】
主な症状:むくみやすい、太りやすい
その他:痰が多い、吐き気、食欲不振、頭痛、めまい、尿が少ない、軟便、舌の苔がべたつく
月経前は、黄体ホルモンの分泌が増える時期。黄体ホルモンには、月経の出血などによる栄養不足を防ぐため、身体に栄養や水分を溜め込もうとする働きがあります。
そのため、月経前になると身体がむくんだり、体重が増えやすくなったりします。
東洋医学では、こうした不調を体内に「湿(しつ)」(余分な水分や汚れ)が停滞している状態と考えます。
湿の停滞を招きやすいのは、水分代謝を担う「脾胃(ひい)」(胃腸)の働きが弱くなっているタイプ。
胃腸不調を感じやすい人は、日頃から脾胃をケアして健やかに保つよう心がけましょう。むくみなどを感じる時は、体内の余分な水分をすっきり取り除くことが大切です。
☆お勧めの食材 →利水作用のあるものを積極的に
きゅうり、すいか、とうがん、はと麦、緑豆、あずき、もやし、春雨 など
【疲労・倦怠感「虚弱」タイプ】
主な症状:疲労感、倦怠感、不眠
その他:顔色が蒼白、めまい、眼精疲労、ため息が多い、動悸、脱毛、月経量が少なく色が淡い、舌の色が淡い
体内に栄養を与える「血(けつ)」、身体のエネルギーとなる「気」は、元気で健康な身体を維持する基本。そのため、加齢や貧血、病気による消耗、過度なダイエットなどが原因で体内の気・血が不足していると、月経前の疲労感や倦怠感、不眠といった不調が起こりやすくなります。日頃から疲れやすく、めまいや動悸、不眠などの不調を感じている人は、栄養をしっかり摂って気・血を十分養うよう心がけましょう。
- 鍼灸 蒲田
- 2024/10/07
【10月の不調に】ツボ押しセルフケア ♪
朝と夜の寒暖差を感じる季節になりましたね。
これからの時期は、夏の紫外線で傷ついたお肌に秋の乾燥が加わり
肌トラブルが起こりやすくなります。
そんな時は美容鍼灸で、お肌トラブル改善♪
誠心堂の美容鍼灸はお身体の不調もトータルケア
【 皮ふは内臓の鏡 】
敏感肌、アトピー肌、乾燥肌、オイリー肌、ニキビ肌
あなたの肌質はなんですか?
自律神経の乱れ、冷え、肩コリ、腰のだるさ
そのお悩み、ご相談下さい!
お悩み・鍼灸に関するご質問はご予約前でも、お気軽に公式LINEよりお問合せ下さい♪
鍼灸施術はご予約優先となっております。
土日祝、平日夕方は混雑が予想されますので、
施術をご希望の方は、事前にオンライン又は
お電話にてご予約をいただければと思います。
ご来院をスタッフ一同お待ちしております!
- 船橋
- 2024/10/07
ダイエット相談会を10/25(金)~31(木)開催予定です。
このようなお悩みをお持ちではありませんか?
・糖質カットしても痩せない!
・痩せてもリバウンドする!
・痩せて毎日を楽しめるようになりたい!
・以前のようには痩せなくなってしまった!
様々な理由で、瘦せられない方やダイエットに失敗した方は
諦めずにご相談下さい!
そんな方には是非ご参加をおすすめします!
15日間で2~6kg減量されている方が多数でています!
★開催日:10/25(金)~10/31(木)
★所要時間:1時間くらい
★相談料:無料
★要予約:予約はこちらから
船橋
- 浅草雷門
- 2024/10/06
カラダを潤す【10月の薬膳レシピ】
ようやく涼しくなりましたね!
しかし、一日の中での寒暖差が激しく、「秋バテ」を感じている方も多いようです。
✅疲れやすい ✅食欲がない ✅食べるとすぐに眠くなる などの症状は、秋になり激しい寒暖差で身体を調整するためにエネルギーを使うため、体への負担から不調が出てしまいます。
疲労回復のために睡眠は大切ですが、急に今までより30分や1時間早寝するのは難しいので、今日は昨日より10分早く寝ることを心掛けてみてください!
また、秋は乾燥対策も重要です。
今月は体の中から潤す食材やレシピをご紹介します!
「肺(呼吸器・皮膚・粘膜)」を健やかに保つために、意識的に深い呼吸をすることもポイントです。
鼻から3秒吸って口から7秒かけて吐くというのが理想的な深呼吸といわれています!
感傷的な情緒は肺を損ねることに繋がるため、気持ちを穏やかに安定させて、秋を楽しんでくださいね????