
店舗お知らせ
- 鍼灸 船橋
- 2025/02/26
【健康・無料・船橋】 3月 「花粉症..アレルギー..春に多い身体のトラブル」 東洋医学で考える季節のお悩みの健康講座(体験あり)
季節のアレルギー対策は「早めが肝心!」
東洋医学の知恵で内側から心と体を整えましょう。
日にち:2025年3月29日(土)
講 師:王全新先生(医学博士・中医師・登録販売者)
当日スケジュール
9:45 開場
10:00 講演スタート
10:40 AGEs測定と測定結果の解説・質疑応答
11:00 終了
会 場:船橋市中央公民館 第9集会室
定 員:15名
参加費:無料
参加特典:糖化度(AGEs)測定
※体内に蓄積されている老化物質(AGEs)を測定します。
- 三茶
- 2025/02/25
3月6日 3月11日 4月8日 三軒茶屋店限定。 女性を元気にするTeaセミナー開催!
来月と再来月に行う、イベントについてです。
今回は気軽に参加できる女子会のような雰囲気でお話ができればと思い開催することになりました。
今年はフェムテックという言葉も流行になりそうで、女性のための健康づくりが注目されています。
健康を意識してお茶を飲みながら専門家に色々相談してみてください。
セミナー内容
✔ 舌のチェックにより体質に合わせた 健康茶 をお出しします(お土産付き)
✔ 漢方治療 の費用・有效期間などをご紹介
✔ 体質別の食養生 についてもお話しします
✨ こんな方におすすめ!✨
なんとなく不調を感じるけど、どうケアしたらいいかわからない
自分の体質に合ったお茶を知りたい 漢方ってどんな感じ?費用は?どのくらい飲むの? など気になる方
おひとり様でも、お友達と一緒でも、お母さま&娘さんでも大歓迎!
参加費:1,000円
開催 3月6日(木) 10時の回 13時の回 16時の回
3月11日(火) 10時の回 13時の回 16時の回
4月8日(火) 10時の回 13時の回 16時の回
1回1時間 各回定員3名まで セミナー講師 阿保先生 薬剤師 気軽に参加できる、リラックスした雰囲気のセミナーです。
- 鍼灸 蒲田
- 2025/02/25
検査で自然妊娠は難しいと言われ…ご出産アンケートいただきました!
<ご出産年齢:40歳>
<ご出産日:2024年2月
<漢方・鍼灸治療期間:2年5か月>
<妊娠した形:自然妊娠>
① 当店にいらっしゃるまでのお気持ち、漢方と鍼灸を始められたきっかけはどんなことでしたか?
漢方:鍼灸の先生から、漢方を服用することで子を授かりやすい身体に
近づけるメリットを聞いて始めてみようと思った。
鍼灸:不妊治療の専門クリニックを受診していたが、夫が生殖医療に前向きではなく
タイミング法以外に進めなかったため他に出来ることはないか調べ鍼灸にたどり着いた。
② 漢方と鍼灸を行う前までのご自身のお身体で気になっていたことは?
上半身のほてりがあり、思考がクリアにならず不快感があった。
下半身は冷えを感じていて足のむくみがあった。
③ 漢方と鍼灸を行って、病院の検査・基礎体温・体調などは、どのような変化がありましたか?
血のめぐりが良くなりイライラすることが減り、気持ちの落ち着きを感じた。
④ 当店の担当の先生とのご相談はいかがでしたか?
漢方の先生
子宝相談だけではなく、仕事や家庭の相談など聞いて頂けて
お話しする度に前向きな気持ちになれた。
鍼灸の先生
産後の身体や子育てについて具体的なお話を聞けてとても参考になった。
出産や育児の不安や心配を解消できた。何でもフランクに話せたのがとても良かった。
⑤ ご出産された時、どんなお気持ちでしたか?
子供が逆子であったため帝王切開になり手術はとても怖かったが
子供が取り出されて泣き声を聞いて姿を見た時にはとても安心した。
自分が親になったことがまだ信じられなかった。
⑥ 同じように子宝治療を頑張っていらっしゃる方へのメッセージをお願いします。
不妊治療の専門クリニックでは3回フーナーテストを受け、
3回とも精子がゼロで自然妊娠は難しいと言われましたが、
諦めず漢方を続けて体調管理を行ったら自然妊娠をすることが出来ました。
辛い事も多いと思いますが、日々の生活を楽しむことも忘れず過ごしてもらいたいと思います。
- 西葛西
- 2025/02/23
西葛西店でよくなった! 44歳動悸の症状が改善した症例
■ご相談内容について
年齢: 44歳
性別: 女性
動悸
症状:時々動悸がある。偏頭痛、PMS(月経前症状)、喉の詰り、睡眠が浅い症状がある。
■相談までの経緯
生活上にストレスがあり、時々動悸を感じる。
病院で不整脈、期外収縮の診断を受けた。
■どんな漢方薬を案内したか
・疎肝理気(自律神経を主る肝気の巡りをととのえる)
・気血双補(体の栄養成分である気血の補填)
・養心安神(精神活動を主る心の働きを助けるために心血の補填)
上記の内容に即した漢方薬を煎じ薬でご案内
■生活習慣などアドバイスした内容
緊張を緩め睡眠をしっかりとれるようにし、体力の回復力をあげられるように。
■経過
漢方薬服用後1か月、動悸、頭痛など諸症状の改善がみられた。
服用4か月後、体調が更に安定するようになった。
その後も継続し体調の安定をはかっている。
- 西葛西
- 2025/02/23
西葛西店の妊活相談! 39歳体外受精で妊娠された方の症例
■ご相談内容について
年齢:39歳
性別:女性
妊活
第一子希望
■相談までの経緯
2年間避妊していなかったが妊娠せず、子宮筋腫、チョコレート嚢腫もあり西洋治療、東洋治療なども含めて検討したいと思い来店。
■どんな漢方薬をご案内したか?
・補血調肝(体の栄養成分である血分を補い、生理に関係する五臓の肝をととのえる)
・気血双補(体の栄養成分である気血の補填)
・補腎精(卵子の質を整えるために、ホルモンの働きを高める)
・活血(血流循環をととのえる)
上記の内容に即した漢方薬を煎じ薬でご案内
■生活習慣などのアドバイス
寝ている間の食いしばりなどがあり、睡眠の質やストレスと妊活についての話など。
日常生活でのストレスが緩和するよう毎回の相談で、不安面が軽減するよう話をしました。
■経過
2022年6月来店
月経前の症状が重く長年悩まされていた。
漢方を服用開始してまもなく基礎体温が安定し、生理痛、月経前症状が改善した。
並行して婦人科受診し体外受精を検討。
子宮筋腫、チョコレート嚢腫があったため採卵後に手術を受け、胚移植。
2023年10月妊娠、2024年6月無事出産。
- 浅草雷門
- 2025/02/22
【2月の薬膳レシピ・養生】
風が強い日が続いてますね!
日に日に日の入りが遅くなり春の気配を感じ始めると同時に、まだ寒さや乾燥もあり、油断禁物。花粉症の症状が出ている方も見かけるようになりました。
引き続き、体の内側から温めて潤すことで、身体の負担を減らして腎(脳・腰・骨・耳・生殖機能)を健やかに保つことがポイントです✨
また、アレルギー症状は衛気(えきと読みます)という気の一つがが大きく関わります????
衛気は身体を保護するバリア力であり
空中に漂う細菌・ウィルス・アレルギー物質などから免疫力として働いてくれます!
肺が呼吸活動をすると同時に、衛気のバリア力を全身に行きわたらせますので
普段から腹式呼吸や適度な運動で肺を整えておきましょう
肺を整える食材としては「れんこん、豚肉、白ごま、梨、トマト」などが挙げられます????
- 新浦安
- 2025/02/21
【ご出産アンケート】悩んでいた原因不明の不育症、漢方で自然妊娠し元気な男の子を出産!
①当店にいらっしゃるまでのお気持ち、漢方と鍼灸を始められたきっかけはどんな事でしたか?
妊娠はしても育たず、原因不明であったため。前回もお世話になったこともありお願いすることにしましあ。
②漢方と鍼灸を行う前までのご自身のお身体で気になっていたことは?
不育症になってしまっていました。
③漢方と鍼灸を行って、病院の検査・基礎体温・体調などは、どのような変化がありましたか
ガタガタだった基礎体温がすぐに改善されました。
④当店の担当の先生とのご相談はいかがでしたか?
沢山のアドバイスをいただき、相談もしやすかったです。
⑤ご出産された時、どんなお気持ちでしたか?
出産は本当に奇跡だと思いました。
⑥同じように子宝治療を頑張っていらっしゃる方へのメッセージをお願いします。
私は原因不明の不妊症、不育症で2回誠心堂薬局さんにお世話になりました。同じように悩んでいらっしゃる方は一度相談されると出産に近づ けるかもしれません。
ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
不育症は辛い結果を何度も経験することになり乗り越えるのもとてもおつらいですよね。
35歳以上になりますと卵子の染色体異常が増えてきたり、子宮筋腫や子宮内膜症、子宮内フローラ、血流の低下、ホルモン異常、免疫の問題など原因は多岐にわたります。
漢方では主には気血両墟や腎墟、瘀血などとして捉え、骨盤内血流を良くし卵子の質や子宮内膜の厚さや質を良くして妊娠しやすい体作りをします。
西洋治療のように1つ1つへのアプローチではなく、舌診やご体質をみながら全体のバランスを整えていきますので、病院で検査をしても異常がない、原因不明の方も是非一度漢方相談をお勧めします。漢方は未病の得意分野です。体も心も少しずつ元気になっていく方が多いですよ。
現在では産後もご相談され、元気に子育て頑張っていらっしゃいます(^^♪
キッズスペースもあるのでお子様連れでも大丈夫です。
病院治療がなかなか結果が出ない方、自然妊娠から高度医療まで気になる方はお気軽にお問合せ下さいね!!
他のお客様の声↓↓↓
https://www.seishin-do.co.jp/voice/
- 三茶
- 2025/02/19
来月からファスティングキャンペーンが始まります。
前回ご好評だったファスティングキャンペーンが新たに登場します。
LINEでのサポートでつらい空腹を乗り越えられる方が多いです。
今回は鍼を入れたプレミアムコースト初のペア割もありますので、ご家族やご友人をお誘いあわせの上ぜひご参加ください。
- 南行徳
- 2025/02/19
ネット予約ができるようになりました!!
南行徳本店でも初めての漢方相談に限り店舗ページより予約を受付することができるようになりました。
- 銀座
- 2025/02/18
三寒四温を乗り切れる体に!
三寒四温とは2月の下旬~3月上旬の時期を表し、三日間ぐらい寒い日が続き次の四日間ぐらいが暖かいという日を繰り返されることを言います。
中医学では【肝】の季節とされており、自律神経のバランスが崩れやすくなるといわれています。
特に症状として、めまい・頭痛・イライラ・だるさ・眠気など自律神経の乱れが出ます。
そもそも【肝】とは、血液や気(エネルギー)など栄養を全身に巡らせ、自律神経を整える働きを担う臓器といわれています。
また、精神状態の安定や情緒の調節にも関与しています。
他にも、
・血液を貯蔵し、必要に応じて血の量を調節します
・肝血で全身を潤し、全身に栄養を与えます
・筋肉や腱を肝の血によって筋の働きを維持します
・目の働きを保つ
などがあり、肝の働きが低下するとエネルギーや栄養の巡りが悪くなり、情緒不安定やイライラ、落ち込みなどの症状を引き起こしやすくなります。
【肝の機能をよくする食べ物】
枸杞の実・貝類・セロリなどの香草・ニラ・山菜など苦みのある食材・豚肉・イチゴ・レモンなど
【三寒四温の時期の体調の整え方】
適度な運動を心がけて体温をあげるようにしましょう
身体を冷やさないようにお風呂に入るなど温めましょう
季節の野菜や果物、ビタミンCが豊富な食材をとるようにしましょう
睡眠をしっかりとりましょう
できるだけ心を落ち着かせリラックスできる時間を持つようにしましょう
心身のバランスを整えて快適に春を楽しく過ごしていけるようにしましょうね!