店舗お知らせ

銀座
2024/08/05

夏の冷え性~夏でも温活!!~

温活や冷え症と言えば冬のイメージがありますが、

夏本番が近づくにつれて冷房をつける機会が増えるこの時期、夏でも冷え症で悩んでいる方が意外と多いことをご存じですか?

 

手足が冷えジンジンと痛い、背中がぞくぞくする、顔がのぼせているが手足は冷えているなど、冷えの症状は人によって異なります。

「冷えは万病のもと」の言葉通り、このような冷えの症状から疲労やめまい、頭痛、腹痛など体の不調を引き起こすのです。

また最近では男性より女性のほうが、夏の冷え性に悩む人が多いと言われています。

 

夏の冷え性が起こる原因は、

効きすぎたクーラーや薄着で体が冷えてしまっていること、

冷たい飲食物の摂取で内臓機能が低下していることの2つが主な原因だと言われています

 

冷房の影響で体がさらに冷えてしまい血流が悪くなると、熱を全身にうまく運ぶことができず

手足の冷えや顔のほてりなどの症状がでてきます。

また内臓が冷えると胃腸機能が低下し、熱の産生に必要なエネルギーが不足してしまいます。

冷えの原因をしっかりと見極め、毎日の生活から体を冷やさない温活を心がけることが大切です。

 

今日からできる冷え対策をご紹介!

・適度な運動をする

・シャワーですまさず、湯船につかる

・冷たい飲み物や食べ物を控える

・バランスの良い食事をしっかりととる

・室内に入ったら、上着やストールで温度調節をする

 

夏の冷えは夏バテや秋バテにも繋がってしまいますので、

身体を冷やさない習慣を身につけ、良い夏を過ごしましょう!

銀座
2024/07/19

夏バテ

連日暑い日や湿度の高い日々が続いていておりますが、ご体調など大丈夫でしょうか?夏バテしている方も多いのではないでしょうか?
今回は夏バテのことについてお話し致します。

夏バテは暑さで体力を消耗し、食欲が落ちてだるいという状態が続くと思っていませんか?
実は最近の夏バテは昔の夏バテと変わってきています。
夏バテの主な原因は自律神経の乱れですが、【暑さ】【寒暖差】【紫外線】が特にその要因となっています。
特に気温差の大きい屋内と屋外を行き来することで自律神経が乱れ、内臓の働きも鈍り、疲れが溜まりやすくなっていきます。
また発汗することで体温を下げますが、過度に発汗しすぎると、汗と一緒に身体に必要なミネラルも失われるため、体力も消耗されやすいです。
お風呂も熱いお風呂・シャワーに入るのではなく、ぬるま湯に浸かる方が自律神経の乱れも防いでくれ、睡眠の質も良くなります。
また食事からスタミナを付けようと鰻や肉を取られる方もいると思いますが、冷たい物の食べ過ぎ・飲みすぎなどで胃腸が弱っている時にそのものを食べるのは逆効果です。 胃に負担のかかりにくい食べ物や、なるべく温かい飲み物・おみそ汁を飲むようにしましょう。

中医学的において夏の不調は、暑邪(しょじゃ)と呼ばれる夏の暑さの邪気によって引き起こされます。
そして、この暑邪に湿気の邪気である湿邪(しつじゃ)が絡むことで、様々な夏バテの症状を引き起こします。
暑さにより身体の水分が失われて血液が凝縮したり、精神が乱されると五臓のうちの【心】の働きが乱れ、の働きが乱れ、血行不良や不眠、精神不安、イライラを引き起こします。
外が暑いと冷たい物が欲しくなり、冷たい物を飲んだり食べたりする機会が増えると、【脾胃】の働きが弱くなり、食欲不振、胃もたれ、身体がだるいといった症状なども出やすくなります。

このような症状でお困りの方は1度体質から見直すとよいかもしれません。
ぜひ漢方相談や鍼灸治療をお勧め致します。その際はご予約が必要となりますので、ご連絡お待ちしております。

銀座
2024/07/01

シミ・しわ・乾燥~紫外線によるダメージが原因かも~

気温が上がり始め、梅雨の時期を抜けると一気に夏がやってきますね。

 

夏になると気を付けたいのが紫外線。夏のお肌にとって紫外線は大敵です

中医学では外部から体に害を与えるものを外因と言い、その中でも紫外線は火邪とよばれています。

 

紫外線を浴びると肌の細胞がダメージを受け、早く修復させようと肌の生まれ変わりが早まります。

すると未熟な細胞を生み出してしまい、バリア機能の低下、肌のハリや水分を保持する力が低下して

赤み、しわ、乾燥のような悩みにつながります。

 

また紫外線によってお肌に熱がこもり炎症が起こると、血の巡りが悪くなります。

血がドロドロしてスムーズに巡らなくなると滞りができてしまい、

お肌の細胞で不要になったメラニンや老廃物の排出、新しい皮膚を生成するための栄養を届けることができず

シミやくすみとなってあらわれてしまします。

 

肌トラブルが起きにくいお肌を目指すには、

外からのスキンケア血の巡りを良くする内側のケアが大切です

外からのケアとして、

誠心堂オリジナルスキンケア商品、爽肌精シリーズがおすすめ!!

 

血の巡りを良くする内側のケアには、

・体を冷やさない

・ストレスを溜め込まず、発散する

・食生活を見直す

食生活は脂っこいものや甘い物、冷たい物の食べ過ぎは血の巡りを悪くすると言われています。

これらは控えめにし、血の巡りをサポートする食べものや、血の酸化を予防する抗酸化力のある食べものをしっかり食べるように心掛けましょう。

~血の巡りをサポートする食べもの~

オクラ ししとう たまねぎ チンゲン菜 なす 菜の花 にら みょうが 酢 など、、、

 

外からも内からもケアし、紫外線に負けない美肌を目指しましょう!

 

銀座
2024/06/21

便秘

一般的に3日以上排便がない状態を便秘と言われています。

特に女性に便秘が多い理由は、男性より腹筋が弱いことで腸のぜん動運動が働きづらいからと言われています。

またダイエットなどをして食物繊維と水分が足りていないということも考えられます。

そして生理前の便秘は黄体ホルモンの影響で腸のぜん動運動を抑制して便の水分を吸収してしまうためと言われていることで、より女性では便秘な方が多いのではないかと思います。

また、自律神経の乱れも原因の1とも言われています。便意が来た時に我慢してしまうのも体には良くないです。腸は第二の脳とも言われているくらいなので、喜怒哀楽などの感情も腸には直結しやすいということです。

 

また便の状態で、体の状態が分かるとも言われており、良い便はバナナ状で黄色~黄褐色、硬からず柔らかすぎず水に浮き、わずかなにおいのものが良い状態と言われています。

便が出ていたとしても、便器に沈んで臭かったり、コロコロやカチカチ・ピシャピシャやヒョロヒョロというような便は食生活を改善する必要があります。

 

近年腸内フローラは、口腔内とも直結していると言われております。

私たちは舌を診ることでどういう状態なのかを診ることが出来ます。

まず自分は何が原因で便秘になってしまっているのか、体質を知ることも大切です。

便秘でお悩みの方はぜひ1度ご相談されてみてはいかがでしょうか?

漢方も鍼灸治療も有効かと思います。

その際はご予約が必要となりますのでご連絡お待ちしておりますね。

銀座
2024/06/03

夏に向けて、ファスティングをはじめませんか?

気温が上がり夏が近づいてきましたね!

夏になると薄着になり、自然とダイエット意識が高まる方も増えているのではないでしょうか。

 

現代人が抱える健康問題の多くは食べ過ぎが関係していると言われています。

胃腸は身体に必要な栄養を消化吸収する働きをするとともに、不要なものを排泄するという働きがあります。

しかし食べ過ぎると胃腸はオーバーワークになり、栄養の吸収や老廃物を排泄する働きが低下してしまいます。

 

消化しきれなかった食べ物が腸内に滞ると、腸内環境を悪化させ、腐敗した有害物質が増えてしまいます。

こうして腸内環境が乱れると、肥満や肌荒れ、なんとなく疲れやすいといった慢性的な不調や糖尿病、高血圧、

アレルギーといった疾患につながってしまいます。

 

身体に老廃物や不要な毒素をデトックスするためには、まず日々食べ過ぎないことが重要になってきます。

しかし現代人はいつでも食べ物を手に入れることができるため、カロリーオーバーになることが多くなってしまいます。

特に糖質の摂り過ぎが様々な不調を招くと言われています。

 

ここでおすすめしたいのが【ファスティング】です。

ファスティングとは一定期間食べ物を断つこと

胃腸が休まることで老廃物や毒素を排出するデトックス機能が高まりります。

 

また、16時間以上空腹状態が続くと、オートファジーが活性化されます。

オートファジーとは細胞の新陳代謝のことで、細胞内の古くなったタンパク質が新しく作り変えられる仕組みです。

 

ファスティングによってオートファジーが活性化されると、

 ダイエット効果

 ・アンチエイジング

 ・慢性疲労の解消

 ・美肌効果

 ・免疫力の向上  など、、、

効果の実感には個人差がありますが、嬉しい効果が期待できます。

 

誠心堂では5月~7月末まで【ファスティングキャンペーン】を実施しています。

ダイエットだけでなく、体内のデトックスや胃腸を休めたい方にもおすすめです。

しっかりデトックスしたい方は15日間のプラン、気軽に試したい方はライトプランもありますので、

気になる方はぜひ店舗やスタッフに聞いてくださいね。