
店舗お知らせ
- 銀座
- 2025/10/27
食欲の秋!冬に向けてエネルギーを蓄えよう!
夏の暑さが落ち着き、秋らしくなってきました。
秋といえば“食欲の秋”!私たちの体は食べたものでできているので、日々の食事は養生につながります。
中医学では、秋は夏の間に充満していた「陽」のエネルギーが下降し始め、土の中に還り始めます。
五臓六腑の中で土の性質をもつのは“脾”です。
脾は食べ物を吸収し、体にとって必要なエネルギーを作り出す働きをしています。
食欲の秋ともいわれるように、秋は陽のエネルギーによって脾胃の働きが高まり、食べ物の栄養を受け入れる準備が整い始めます。
これからの季節は、夏の暑さで消耗した体力や潤いを補い、冷たいものや不摂生などで弱った脾胃を元気にすることが大切です。
☆オススメの食材をご紹介☆
〇潤い補給にオススメの食材
梨、レンコン、アーモンド、くるみ、里芋、山芋、豆乳、白きくらげ、白ごまなど…
:白い食材は潤いを補うと言われています。
〇胃腸を元気に!気を補う食材
芋類、穀物類、栗、豆類、アスパラガス、サバ、サンマ、甘酒、ココア…
:夏の暑さで弱った胃腸を整え、気を補います。 根菜類はビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富!
〇秋が旬の食材
きのこ類:ビタミンD・B群・カリウム・食物繊維が豊富!β-グルカンは粘膜保護に◎
かぼちゃ:抗酸化力のあるビタミンA・C・Eが豊富!
果物:潤い補給に!
炊き込みご飯や豆乳スープなど、いつものお食事にひと工夫することで毎日の養生につながります。
冬の寒さに負けない体を目指していきましょう!
- 銀座
- 2025/10/15
辛い痒みを繰り返さない~じんましん対策~
蕁麻疹は皮膚の一部にふくらみのある発疹が突然現れる病気です。
強いかゆみを伴うことが多く、ヒリヒリと焼けるような痛みを感じる場合もあります。
大きさは、数ミリ程度から手のひらほどの大きなものまでさまざま。
4~5人に1人は経験すると言われている皮膚疾患です。
症状は突然現れて、しばらく痕を残さずきれいに消えてしまうことが特徴です。
出たり消えたりを繰り返し、ほとんどの場合は数日~1か月以内に治りますが、
1か月以上続く場合は慢性蕁麻疹とされています。
発疹には、食物・薬品・植物などに対するアレルギーがかかわっている場合がありますが、
原因を特定できる蕁麻疹は数%と言われており、
多くの場合は原因不明で、
ウイルス・細菌感染・疲労・ストレス・紫外線・発汗・寒暖差などが誘因になることがあります。
中医学では、風邪(ふうじゃ)と呼ばれている邪気の侵入がその一因になります。
それ以外の体質の不調も、蕁麻疹を引き起こす要因と考えられます。
☆初期に多い:風邪
食材:香りのよい、ミントやしそ・ねぎなど
☆炎症や痛痒さを伴う:熱タイプ
食材:炎症を抑えるものとして、苦瓜・タケノコ・ごぼうなど
☆発疹が盛り上がるように腫れる:痰湿タイプ
食材:脾胃を整えて、溜まった痰湿を取り除くものとして、はと麦・もやし・春雨など
☆カサカサ肌が気になる:乾燥タイプ
食材:潤いを補う、大根・白菜・蓮根など
☆ストレスに注意:気の停滞タイプ
食材:香りで気の巡りを整える、カモミール・ジャスミン・緑茶・酢など
☆疲れやすい:気血不足タイプ
食材:気・血を補う、にんじん・ほうれん草・山芋・黒豆など
どのような状態で蕁麻疹を引き起こしてしまっているのかを診ながら、漢方を選んでいきます。
繰り返さないためにも日頃のケアも大事ですので、悩まれている方はぜひ、お考え下さいませ。
- 銀座
- 2025/09/25
体の糖化は老化の原因~ファスティングでAGEsを防ごう~
お肌のくすみ・シワ・シミが気になる、疲れやすい、老化を感じる…
もしかしたら体の糖化が原因で起こっているかもしれません!
糖化とは、食事や飲み物からとった余分な糖が体内のたんぱく質などと結びつき、細胞を劣化させる現象のことです。
糖化によって作られる物質をAGEs(最終糖化産物)といいます。
これらは老化物質と呼ばれ、体内に蓄積すると慢性炎症や、老化が原因で起こる症状や病気のリスクを高めます。
AGEsが蓄積する場所によって起こる症状は様々です。
肌:くすみ、シミ、シワ、たるみ
脳:アルツハイマー型認知症、鬱
目:白内障、加齢黄斑変性
血管や血液:動脈硬化、糖尿病、心筋梗塞、脂肪肝、メタボ
骨や関節:骨粗鬆症、関節痛、関節炎
その他:更年期症状、不妊、疲れやすいなど
若々しく元気に過ごすために、
体を糖化させない、体内のAGEsを排出させることが大切です。
おすすめなのが美血ファスティング!
お得なキャンペーンが9/1から実施中!!
↓↓
「✨美血ファスティングキャンペーン✨」
https://www.seishin-do.co.jp/news/?p=1#n_1753785122-544144
ファスティングをすることで消化器官を休めることができ、体内に蓄積された老廃物の排出を促進することができます。
すると体内のデトックス効果が高まり、
身体のスッキリ感、肌の調子が良くなる、腸内環境が整うなど健康面でのうれしい効果が期待できます。
酵素ドリンクには体の酸化や糖化を予防し、自律神経や血流にも良い効果が期待できます。
ただ痩せるだけでなく、身体の内側から「キレイ」をめざしませんか?
ファスティング、漢方、鍼灸など気になる方は、ぜひお問い合わせください。
- 銀座
- 2025/09/15
冷えのぼせってな~に?
体の表面や手足は冷たいのに、体は熱い、または頭が熱く感じるのは【冷えのぼせ】と呼ばれる症状で、
自律神経の乱れが大いに影響しているといわれます。
自律神経が乱れることで体温調整がうまく働かず、下半身が冷えて、上半身に熱がこもることが原因です。
手のひらや、足の裏など普段汗をかかない場所に汗をかくことも特徴的です。
ストレスや、生活習慣の乱れ、筋肉量の不足、ホルモンバランスの乱れが要因で、
上半身に熱がこもると顔や胸元に汗をかくことがあります。
年齢によっては、更年期が原因の場合もあります。
体が冷えると、生理痛など血行不良タイプの冷えが起こります。
さらに血行不良が続くと、静脈やリンパのうっ滞が起こり、体の末端がむくむことを
水分代謝異常タイプの冷えになります。
そのため2つのことが続くと、頭部が熱くなり、末端との温度差が大きくなり、
冷えとのぼせが混在した冷えのぼせという状態になります。
このような症状が続くと、血行不良タイプの生理が悪化し、ニキビや吹き出物などといった症状が現れます。
水分代謝異常タイプの場合は、むくみやめまい、肩こりや頭痛も引き起こす。
さらに自律神経が乱れて、イライラする、寝つきが悪い、汗や顔のほてりといったような
様々な体のトラブルが出てきます。
対策として、入浴して体を温め、下半身を冷やさないようにしたり、生活習慣を見直し、栄養バランスの取れた食事を心がけることも大事です。
また、質の良い睡眠をとることや、太陽光を浴びることも大切です。
漢方では、体内の気や血の巡りを整える加味逍遙散や、血流を改善し上半身の熱を冷ます桂枝茯苓丸など、
その方の状態に応じて漢方をお選びしていきます。
また、鍼灸治療も自律神経を整えるのが得意なのでとても有効的かと思います。
このような状態でお困りの方は1度当店へご来店ください。
そのままにせず、気になるようでしたら、お話しをぜひお聞かせくださいね。
その際はご予約が必要となりますので、ご連絡お待ちしております。
- 銀座
- 2025/08/22
口臭・体臭・加齢臭対策に ~クマ笹生活をはじめませんか?~
暑くなり汗をかく季節になりました。
今の季節は体臭が気になり始めます。またマスクを外して生活をするようになり、口臭を気にする方も増えています。
他にも加齢臭・尿臭・便臭など”におい”は自他ともに気になる悩みのひとつです。
このにおいの原因は血液の汚れが大きく関わっています。
血液の汚れは、食生活の乱れ、ストレス、添加物、たばこ、内臓機能や腸内環境の悪化などで、
老廃物や毒素が体に溜まることで起こります。
体の中に毒素が溜まると、肌トラブル、むくみ、疲労感、便秘、老化、不妊などにつながります。
血液の汚れにおすすめなのが”クマ笹”です。
クマ笹に含まれる葉緑体には、脱臭効果や抗菌作用があります。
また、人間の血液に含まれるヘモグロビンをサポートし、貧血予防、高血圧予防の効果も期待できるといわれています。
~クマ笹のおすすめポイント~
〇 解毒作用
血液をきれいに!体の巡りを促して、においの元を体外へ。
〇 疲労回復
抗酸化・新陳代謝アップにより、老廃物やたまった疲れの元を排出。
〇 食欲不振
炎症で弱まった粘膜を保護し、修復を助けます。すると消化の負担が減り、栄養を吸収しやすい状態に。
〇 抗菌・抗炎症作用
口内炎やニキビ、肌荒れにも◎!
この夏はクマ笹で解毒(デトックス)をし、インナーケアをしましょう。
 
                         
                    




