もしかして、男性不妊?

不妊症は夫婦で取り組むもの

「男性もいっしょに妊活」

男性不妊って?

男性も妊活の時代になり、雑誌の特集でも『メンズ妊活』が取り上げらるようになりました。日本の古い考え方では、なかなか子宝に恵まれず不妊で悩んでいると聞くと、女性側に何か問題があると思われていたのですが、不妊の原因は女性側にだけではなく、男性側の場合もあると言うことが今の医学ではわかっています。男性の妊活意識を変えて、夫婦での妊活がスタンダードになれば、女性だけが悩むこともなくなり、話し合い、助け合いながら二人三脚で協力できます。夫婦でチームだからこそ妊娠も出産も子育てもがんばれるのではないしょうか。これからは夫婦でいっしょに妊活の時代です。

「不妊は女性側だけの問題ではありません」

男女別「不妊症の原因」

WHOの調査から不妊症の原因を男女別で見てゆくと「男性のみに原因」は約24%、「女性のみに原因」は約41%、「男女両方に原因」は約24%、そして残り11%は原因不明という内訳になっています。男性が関係している不妊症は実に、半数の約50%にのぼることがわかります。つまり不妊症は「女性の問題」ではなく、夫婦が互いに協力しあって解決すべき問題といえるでしょう。
不妊症の定義はさまざまですが多くの場合「不妊症とは、妊娠を希望しているが、1年間性生活を行っているにも関わらず妊娠が成立しない場合」とされています。今日の日本においては5.5組に1組が不妊症というデータあります。そのなかでも不妊症の原因が男性側にある場合を、男性不妊症といいます。男性不妊専門施設は「泌尿器科」もしくは、高度生殖医療を行っている病院で受診することになります。

男性不妊って?

男性不妊の原因となるのは、ほとんどが正常な精子の数の低下や運動性の低下、そしてDNAの損傷です。そこには、加齢やストレスなど様々な要因が関わっています。また、精子は思春期以降、高齢になっても毎日新しく作られているため、老化はしないと思われているかもしれませんが、実は精子も加齢とともに徐々に機能が低下します。精巣の大きさも少しずつ小さくなり、男性ホルモンを作る力も徐々に弱くなっていきます。 女性側だけでなく、男性も40歳を過ぎると不妊治療による出生率が下がるのでライフプランを考え、「子をつくる」タイミングに夫婦でしっかりと向き合うことが大切です。

<男性不妊症の種類>
乏精子症 乏精子症(ぼうせいししょう)は精子の数が少ない状態もしくは1㏄あたりの精子の濃度が低い状態。
精子無力症 動いている精子の数が少ない状態。
奇形精子症 精子の形が悪い状態。奇形精子の受精率は低いといわれます。簡易的な検査で奇形精子が多い場合は、精子を染色して形の詳しい検査を行います。
無精子症 精子がない状態。ホルモン検査の結果等も踏まえ、原因に合わせて、精巣から精子を回収する手術や、ホルモン治療などを行います。
性交障害 勃起や射精の問題などでうまく性交渉が行えない状態。 勃起治療薬などを用いて治療を行います。ARTを併用することもあります。

平成27年 厚生労働省「男性不妊調査」より

元気な受精卵を作る漢方と鍼灸治療のダブルアプローチ

元気な受精卵を作る漢方と鍼灸治療のダブルアプローチ

妊娠には受精してから着床をする必要があります。現代医学では、受精に関して体外受精や顕微鏡授精などの高度生殖医療が発展してきました。しかし、着床に関しては解決方法に目覚ましい進展がないのが現状です。着床する過程で重要な要因の一つに、受精卵の分割スピードがあります。受精後約6日かけて分裂して孵化した後着床するのですが、この受精卵の分割には精子の質が関係していることが分かってきました。
体外受精をしても、なかなか分割が進まないケースや、受精卵の質が上がらないケースには男性へのケアも必要で、漢方と鍼灸の併用が効果的です。精子の質を上げるために「八味地黄丸(はちみじおうがん)」、「鹿茸(ろくじょう)」などの補腎薬や鍼灸治療で恥骨上にある「中極(ちゅうきょく)」「曲骨(きょっこつ)」、背中にある「命門(めいもん)」「腰陽関(こしようかん)」などを刺激し、精巣への血流量を高めます。
男性不妊症といっても身構えず、疲れをリフレッシュすると思って試してみる価値はあります。不妊症はご夫婦両方のケアで、より良い結果へと導くことができます。尊い妊娠はパートナーと一緒に叶えてください。

男性側にも普段から「養生」が大切です。

男性側にも普段から「養生」が大切です。

中医学では、子宝を育むための生殖能力の根源は「腎」にあると考えます。生殖のための腎精(じんせい)は、元々備わった量にも差があり、また、加齢によって自然に減少するスピードにも個人差があるものです。女性にとっても大切な腎精ですが、男性不妊でも腎精が重要視されます。

  • 飲酒と喫煙
    過度の飲酒で水分過多になると「湿熱」が体内に溜まり、精子の活動低下を招きます。また、アルコールは肝臓で分解されるものだと思われていますが、男性には精巣にもアルコールを分解する酵素があるので、過度の飲酒は、アルコールが分解される際に毒性の高いアセトアルデヒドの増加によって、精子を作る力を下げてしまいます。また、喫煙者は非喫煙者に比べ、精子量が減少し、精子の運動率の低下を招きます。過度な飲酒や喫煙は控えたほうが良いでしょう。
  • ストレス
    精子は毎日、精巣でつくられています。精神的ストレスが多いと、自律神経のバランスが崩れ、ホルモン分泌や生殖機能に影響が出てきます。これは、日々の生活が精子の状態に影響を与えるということです。上手くストレスリリースをすることが大切です。
  • 体温管理
    男性と女性で大きく異なるのが「体温管理」です。女性は温活といって、身体を温めておくことが、妊娠にとって重要になりますが、男性は外からの温めすぎや熱がこもらないことが大切です。熱いお風呂やサウナの長時間利用は控えたり、通気性の良い下着を身に着けるなど工夫が必要です。
    精子は熱に非常に弱いため、普段から精子を作る精巣を温め過ぎないことが大切です。かといって、冷たいものの摂りすぎは、内臓を冷やして代謝の低下を招くため気を付けましょう。
  • 質のよい睡眠をとる
    睡眠不足は男性もホルモンの分泌の低下を招き、不妊の原因になります。また、質の良い睡眠を取ることが大切です。中医学では、『夜』=『陰』の時間に十分な休息をとることが必要だと考えます。陰が最も深まる時間帯が夜中の0時から2時にあたります。この時間に身体を休めているように心がけましょう。日付が変わる前までには就寝し、十分な体力の回復を行っておくことが重要です。
  • 食事に気を付ける
    日々口にする食べ物が身体を作ります。食事は健康の基本であると共に、質の良い精子を作るための基本でもあります。薬膳の考え方に基づいて体質にあった食事をとることも、腎を補い、質の良い精子を作るために大切なことです。


  • 更新日:2023-12-02