腎臓にやさしい食事とは?!

腎機能を高める食事

腎臓の食事
腎臓の食事

腎臓の数値が悪かった。といっても、どんな食事に変えればいいのか?
わからない方も多いのではないでしょうか。

実は、腎臓は食事の影響を特に受けやすい臓器です。
食事は毎日とるものなのでちょっとした工夫をして頂くことで、腎臓が疲弊して衰えるのか、長く働いてくれるのかが変わってきます。

・塩分・糖質・脂質・アルコール
まずはこの4つを気を付けてみてください。


【塩分】

【塩分】
【塩分】

塩分を摂りすぎると、血液中のナトリウム濃度が高まり、カラダがそれを薄めようとして血管の中に水分を取り込んで、血液量が増加し血管にかかる圧力が高まり、高血圧となります。
高血圧になると腎臓の中にある糸球体に圧がかかり、腎機能が低下します。

このようなことはないですか?

・ハムなどの食肉加工品やかまぼこなどの魚肉加工品をよく食べる。
・毎食みそ汁やスープを飲む
・外食が多い
・濃い味付けが好き



食肉加工品や魚肉加工品には塩分が多く含まれています。
また、汁物には塩分が多く含まれているので一日一食くらいがおすすめです。
ラーメンやうどんのスープは残すようにするだけで、塩分摂取量をカットできます。


【糖質】

【糖質】
【糖質】

血糖値が高く、高血糖状態が長期間続くと、糸球体が障害を受けます。
その結果、腎臓のろ過機能が低下し、タンパク尿が出るようになります。

このようなことはないですか?

・食事の際に、ごはんと漬物だけ
・朝食は食べない
・ジュースなど甘い飲み物をよく飲む
・昼食は麺類、おにぎり、パンのみですますことが多い
・野菜、果物、キノコ、海藻類はあまり食べない



食事の際にごはんや、パンといった炭水化物のみではなく、食物繊維を含む野菜などを一緒に摂ることで、血糖値の急上昇を抑えることができます。
また、朝食を食べずに昼食をたべると、血糖値は急上昇するので、朝食は少しでも何か食べることがおすすめです。


【脂質】

【脂質】
【脂質】

血中に含まれる脂質が多い状態を「脂質異常症」といいます。
脂質異常症を発症すると、動脈硬化が進行して腎臓を障害し、慢性腎臓病などの腎臓病を引き起こします。

このようなことはないですか?

・揚げ物や炒め物などをよく食べる
・TVをみながらごはんを食べることが多い
・食欲を我慢できず、つい食べ過ぎてしまう
・深夜に夕食や夜食をとることが多い



同じ食材でも、どう調理するかで、一緒に摂る油の量が変わってきます。
なるべく、茹でたり蒸したものがおすすめです。
食事に意識が向いていないと、満腹感が得られにくいといわれています。
TVやスマホの視聴は食事時間と分けるのがおすすめです。
夜は脂肪が蓄積しやすいので、可能な際は、少しでも早い夕食をとりましょう。


【アルコール】

【アルコール】
【アルコール】

腎臓の機能が低下することで、尿酸がカラダから出にくくなり、高尿酸血症を起こします。
その一方で、高尿酸血症があることで腎臓の機能も低下させてしまうことがあるので、アルコールは飲み過ぎないようにしましょう。

アルコールをやめられないという方もゼロにするのではなく、まずは適量を意識してみましょう!

アルコール飲料はプリン体の有無に関わらず、アルコール自体の分解の際に尿酸を産生します。
また、酸性尿も助長するため、尿中尿酸排泄を阻害する働きがあります。
このため、プリン体を含まない焼酎やウイスキーなどの蒸留酒であっても、摂取量の増加に伴って尿酸値が上昇します。

お酒の適量は純アルコール20gとされています。

◎アルコール量の計算方法
お酒の量(ml)×アルコール度数/100×0.8(アルコールの比重)=純アルコール量(g)

例えば、アルコール度数25%焼酎100mlに含まれる純アルコール量は
100ml × 25/100(=25%) × 0.8 = 20gとなります。

具体的には

・ビール(5%)500ml 1本
・焼酎(25度) グラス1/2杯(100ml)
・チューハイ(7%)350ml 1本
・ウイスキー ダブル1杯(60ml)
・ワイン グラス2杯弱(200ml)
・日本酒 1合(180ml)


が適量になります。


公開日:2024-02-21
更新日:2024-02-21