漢方薬辞典-か行

 

槐角丸 かいかくがん

効能効果

切れ痔、いぼ痔、痔出血

配合生薬

槐角(カイカク)、防風(ボウフウ)、地楡(チユ)、当帰(トウキ)、黄芩(オウゴン)、枳殻(キコク)

出典

《和剤局方》に記載がある。

方意と構成

主薬は血熱(血に熱がこもった状態)を冷まし、腸の炎症を取り去り止血をする槐角で、地楡が補佐する <涼血止血>。これに風の病邪を取り去る防風<祛風> 、大腸の湿熱(水分代謝が悪く熱がこもった状態)を瀉す黄芩<清熱燥湿> 、気を降ろして腸の痞えを良くする枳殻<下気寛腸> 、下血による血の消耗を補う当帰が配合されている <養血活血>。

(管理No.02-068)

 

艾附暖宮丸 がいふだんきゅうがん

効能効果

月経不順、倦怠無力、腹痛

配合生薬

艾葉(ガイヨウ)、香附子(コウブシ)、呉茱萸(ゴシュユ)、川芎(センキュウ)、芍薬(シャクヤク)、黄耆(オウギ)、続断(ゾクダン)、地黄(ジオウ)、桂皮(ケイヒ)、当帰(トウキ)

出典

《仁斉直指》に記載がある。

方意と構成

胞宮(子宮)の冷えによる帯下(おりもの)・月経不順・不妊・倦怠無力・食欲不振・四肢の痛みなどに用いる。

艾葉・桂皮・呉茱萸・続断は胞宮を温める<温経暖宮>。これに、気と血を養う黄耆・四物湯 <気血相補>、気を巡らせて月経を整える香附子が配合されている<理気調経> 。本方は温陽と補気血の力が温経湯より優れるが、去瘀(血の滞りを取り去る働き)は劣る。

(管理No.02-069)

 

回陽救急湯 かいようきゅうきゅうとう

効能効果

四肢の冷え、嘔吐、下痢、腹痛

配合生薬

附子(ブシ)、乾姜(カンキョウ)、桂皮(ケイヒ)、人参(ニンジン)、白朮(ビャクジュツ)、茯苓(ブクリョウ)、陳皮(チンピ)、甘草(カンゾウ)、五味子(ゴミシ)、半夏(ハンゲ)、生姜(ショウキョウ)、麝香(ジャコウ)

出典

《傷寒六書》に記載がある。

方意と構成

本方は脈を回復させ嘔吐・下痢を止め、チアノーゼを解消する。

手足が冷え新陳代謝が著しく落ちているものに用いる「四逆湯」<回陽救逆> と、胃腸を強化して水や痰が停滞した状態を改善する「六君子湯」<健脾化痰> を足したものに、温めて経絡を通じる桂皮<温陽散寒> 、十二経脈の血脈を通じ諸薬を巡らせる麝香<通経達絡> 、気を養い陰(体液)を生み収斂に働く五味子が配合されている <益気生脈>。

(管理No.02-070)

 

膈下逐瘀湯 かっかちくおとう

効能効果

腹腔内腫瘤、脇腹部の痛み

配合生薬

五霊脂(ゴレイシ)、当帰(トウキ)、川芎(センキュウ)、桃仁(トウニン)、牡丹皮(ボタンピ)、芍薬(シャクヤク)、烏薬(ウヤク)、延胡索(エンゴサク)、甘草(カンゾウ)、香附子(コウブシ)、紅花(コウカ)、枳殻(キコク)

出典

《医林改錯》に記載がある。

方意と構成

本方は気滞血瘀(気の滞りによる血行不良)による腫瘤(こぶ)や固定性の痛みを改善する。

血を巡らせる五霊脂・当帰・川芎・桃仁・牡丹皮・赤芍・紅花<活血祛瘀> と気を巡らせて痛みをとる烏薬・延胡索・香附子・枳殻の配合により<行気止痛> 、つよい祛瘀(血の滞りの解消)の効能が期待できる。

(管理No.02-226)

 

化食養脾湯 かしょくようひとう

効能効果

胃炎、胃アトニ―、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐

配合生薬

人参(ニンジン)、白朮(ビャクジュツ)、茯苓(ブクリョウ)、半夏(ハンゲ)、陳皮(チンピ)、大棗(タイソウ)、神麹(シンキク)、麦芽(バクガ)、山査子(サンザシ)、縮砂(シュクシャ)、生姜(ショウキョウ)、甘草(カンゾウ)

出典

《証治大還》(清・陳治)にあるというが未見。この本の抄録が江戸時代、松岡如庵によって《証治大還摘抄》として残されている。

方意と構成

脾胃(胃腸)を養い胃内の停水を除く「六君子湯」の消化力を増強したものである。

みぞおちにしこりを感じて痞え、疲れやすく、手足が冷えやすいものに適用する。六君子湯 <健脾化痰>に消化を助ける山査子・麦芽・神麹・縮砂を加える<消食化積>と本方になる。

(管理No.02-064)

 

藿香正気散 かっこうしょうきさん

効能効果

夏の感冒、暑さによる食欲不振、下痢、全身倦怠

配合生薬

白朮(ビャクジュツ)、茯苓(ブクリョウ)、陳皮(チンピ)、白芷(ビャクシ)、藿香(カッコウ)、大棗(タイソウ)、甘草(カンゾウ)、半夏(ハンゲ)、厚朴(コウボク)、桔梗(キキョウ)、蘇葉(ソヨウ)、大腹皮(ダイフクヒ)、生姜(ショウキョウ)

出典

《和剤局方》の傷寒門、《万病回春》の霍亂門、中暑門に出ている。その後大観年間(1107‐1110)紹興年間(1131‐1161)宝慶年間(1241‐1251)およびそれ以後に増補が繰り返されている。本方は淳祐以後の《続添諸局経験秘方》中に収録されている。

方意と構成

藿香正気散の原方となっている「不換金正気散」は、宿食(飲食物が消化されず胃内に残るもの)を消化して胃内停水を去る「平胃散」に藿香と半夏を加えたものである。これに気を改善する生薬の蘇葉・白芷・大腹皮・桔梗・茯苓を加え、病邪の発散や水の除去、利尿の力を増強したものが本方である。

主薬は藿香で大量に使う。風寒邪(風と冷えが合わさった病邪)を除き、停滞した湿濁を取り去って胃腸の消化を助ける。蘇葉・白芷も藿香を補助する <解表化湿・醒脾和胃>。

半夏・陳皮は余分な水湿をさばき、胃の気を降ろして嘔吐・吐き気・呑酸に効く。また、厚朴・大腹皮は気を巡らせて水湿をさばく <行気化湿・降逆> 。これら辛味と苦味の組み合わせで、余分な水をさばく“燥湿”の働きをつよめ、下痢を止めることができる。脾胃の運化(胃腸の働き)を回復して余分な水を代謝する白朮・茯苓は下痢を止めるのを助け、生姜・大棗・炙甘草は脾胃と諸薬の調和に働く <健脾利湿・和胃> 。桔梗は、諸薬の薬効を体の上焦部(体の上部)へ導く役割をするとともに、水道を巡らせて水の停滞を防ぐ <載薬上行>。

(管理No.02-021)

 

葛根黄連黄芩湯 かっこんおうれんおうごんとう

効能効果

急性胃腸炎、口内炎、舌炎、肩こり、不眠

配合生薬

葛根(カッコン)、黄芩(オウゴン)、黄連(オウレン)、甘草(カンゾウ)

出典

《傷寒論》の太陽病中篇に「太陽病(病邪が体表や体の上部を侵す病で、項がこわばり脈が浮き、頭痛、悪寒がするもの)の桂枝湯証で、下痢を使ったらいけなかったのに、誤ってこれを下したため、下痢が止まらなくなってしまった。脉が促脈を現すのは表証がまだ解してないのである。ゼイゼイとしてが出るものは葛根黄芩黄連湯を使うべきである」とある。

方意と構成

葛根湯と瀉心湯(芩連剤)の合方といわれる。体表の病邪を取り去るとともに体内の熱も清する表裏双解剤である。

主薬は大量の葛根で、体表の病邪を散らすと同時に、脾胃の清陽(栄養物質や陽気)を上昇させることにより下痢を止める <解表止痢>。黄芩と黄連は、腸胃の熱を抑えて下痢を止める<清熱止痢> 。炙甘草は中焦部(胃腸)の保護と諸薬の調和に働く。

(管理No.02-022)

 

葛根湯 かっこんとう

効能効果

感冒、鼻かぜ、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み

配合生薬

葛根(カッコン)、麻黄(マオウ)、生姜(ショウキョウ)、大棗(タイソウ)、桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、甘草(カンゾウ)

出典

《傷寒論》には「太陽病(病邪が体表や体の上部を侵す病で、項がこわばり脈が浮き、項がこわばり頭痛、悪寒がするもの),項背強ばること几几(項から背中までこわばり動かしにくく)、汗無く,悪風するは,葛根湯これを主る」、「太陽と陽明(病邪が体内にへの入り闘いが盛んで発熱し、胃腸に病邪が充実した状態)の合病は,必ず自ら下利す(下痢),葛根湯これを主る」とある。

方意と構成

本方は、桂枝湯証と同時に後背部のこわばりがあるものに用いる「桂枝加葛根湯」に<解肌舒筋> 、発汗して病邪を散らす麻黄を加えたものである<発汗解表>。

桂枝加葛根湯の証は“毛穴が開き汗が出て悪風がするもの”に使用するのに対し、本証は“毛穴が閉じ汗がなく悪風するもの”に使用する。そのため、麻黄を加えて発汗させ、つよく散邪させるのである。

また、太陽・陽明の合病では、風寒邪(風と冷えが合わさった病邪)が体表を侵して毛穴を閉じるために、正気(病邪に対抗する力)と邪気の闘いによって生じる熱を排泄できず、大腸に降りてしまうため下痢を引き起こすようになる。葛根湯で太陽・陽明の邪を散らせば、体表から熱が発散できるため下痢が止む。

(管理No.02-023)

 

葛根湯加川芎辛夷 かっこんとうかせんきゅうしんい

効能効果

鼻づまり、蓄膿症、慢性鼻炎

配合生薬

葛根(カッコン)、麻黄(マオウ)、生姜(ショウキョウ)、大棗(タイソウ)、桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、甘草(カンゾウ)、川芎(センキュウ)、辛夷(シンイ)

出典

文献的に定かではない。

方意と構成

「葛根湯」に川芎と辛夷を足したものである。

葛根湯で体表における風寒邪(風と冷えが合わさった病邪)を散らしつつ、営衛(血中で全身を滋養する営気と体表で体温調整や防御をする衛気)のバランスを調和する <解肌発汗・調和営衛>。これに、風の病邪を取り除き気血を巡らせ止痛する川芎 <祛風止痛活血>と、肺を温め体表の病邪を散らし鼻孔を通じる辛夷<散寒通竅> を組み合わせることで鼻の詰まりを解消することができる。

(管理No.02-024)

 

葛根湯加桔梗石膏 かっこんとうかききょうせっこう

効能効果

感冒、頭痛、咽痛、粘痰、咳嗽

配合生薬

葛根(カッコン)、麻黄(マオウ)、生姜(ショウキョウ)、大棗(タイソウ)、桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、甘草(カンゾウ)、桔梗(キキョウ)、石膏(セッコウ)

出典

葛根湯は《傷寒論》を出典とし、桔梗石膏は《本朝経験方》に記載がある。

方意と構成

風寒邪(風と冷えが合わさった病邪)を発汗して除く「葛根湯」に桔梗と石膏を足したものである。

葛根湯で体表における風寒邪を散らしつつ、営衛(血中で全身を滋養する営気と体表で体温調整や防御をする衛気)のバランスを調和する <解肌発汗・調和営衛> 。これに、肺の炎症を去りのどの痛みを解消して痰や膿を取り除く石膏・桔梗を加えている <清熱排膿・袪痰利咽>。

(管理No.02-227)

 

加味温胆湯 かみうんたんとう

効能効果

神経症、神経症

配合生薬

半夏(ハンゲ)、茯苓(ブクリョウ)、陳皮(チンピ)、竹筎(チクジョ)、酸棗仁(サンソウニン)、玄参(ゲンジン)、遠志(オンジ)、人参(ニンジン)、地黄(ジオウ)、大棗(タイソウ)、枳実(キジツ)、生姜(ショウキョウ)、甘草(カンゾウ)

出典

《千金方》に記載されている温胆湯が本となっている。《万病回春》の虚煩の項に加味温胆湯がある。

方意と構成

痰熱上擾(水分代謝が滞って濁り熱が生じて精神を乱している状態)による精神不安に用いられ、不眠や神経症などに適応される。

熱と余分な痰を取り去る「温胆湯」に、養心安神剤(精神安定に働く薬)の酸棗仁・遠志や、気と陰(体液)を養い体力をつける人参・生地黄・玄参を加えている <気陰相補>。

(管理No.02-025)

 

加味帰脾湯 かみきひとう

効能効果

貧血、不眠症、精神不安、神経症

配合生薬

人参(ニンジン)、茯苓(ブクリョウ)、竜眼肉(リュウガンニク)、当帰(トウキ)、柴胡(サイコ)、甘草(カンゾウ)、大棗(タイソウ)、生姜(ショウキョウ)、白朮(ビャクジュツ)、酸棗仁(サンソウニン)、黄耆(オウギ)、遠志(オンジ)、山梔子(サンシシ)、木香(モッコウ)、牡丹皮(ボタンピ)

出典

《内科摘要》(明の薜己)加味でない元の帰脾湯は《済生方》のものである。「思慮脾を傷る(思い悩んで脾を痛めるもの)を治す。血を摂するあたわず(血を血管内に保つことができず),血妄行する(血が暴れる)にいたる。あるいは健忘,怔忡し,驚悸盗汗(驚いて動悸がしやすく寝汗がある)し,あるいは心脾痛を作し,嗜臥少食(横になりたくて食べたくない),大便不調,あるいは肢体重痛し,月経不調,赤白帯下し(血が混じったおりものが出て),あるいは思慮脾を傷りて瘧痢(悪寒発熱などの症状に下痢が伴うもの)を患う」

方意と構成

心悸亢進・健忘・不眠・出血などを目標とし、やや熱状を兼ねたものに用いる。

脾(胃腸)の気と心の血を養う「帰脾湯」<健脾養心> に、肝の疏泄(気血の巡りを伸びやかにする働き)を回復し気を巡らせる柴胡 <疏肝解鬱>と、三焦(全身)の熱を取り去る山梔子<清熱瀉火> を加え、肝鬱化火(肝の疏泄が停滞して気血の巡りが滞り熱が生じた状態)を鎮める。

(管理No.02-026)

 

加味四物湯 かみしもつとう

効能効果

下肢の筋肉低下、神経痛、関節の腫れや痛み

配合生薬

当帰(トウキ)、川芎(センキュウ)、芍薬(シャクヤク)、地黄(ジオウ)、蒼朮(ソウジュツ)あるいは白朮(ビャクジュツ)、麦門冬(バクモンドウ)、人参(ニンジン)、牛膝(ゴシツ)、黄柏(オウバク)、五味子(ゴミシ)、黄連(オウレン)、知母(チモ)、杜仲(トチュウ)

出典

《医学正伝》に「諸痿,四肢軟弱,挙動し能わざるを治す(もろもろの痿症で手足が弱く動かすことができないものを治す)」とある。

方意と構成

難治性の下肢麻痺の他、関節リウマチで体の衰弱傾向がつよいものに適用する。脳出血後の後遺症・脊髄炎・小児麻痺・脊髄癆などにも応用される。

本方は血を養い、津液(体液)を生み、湿熱(炎症が強く水分代謝が悪い状態)を去ることでもろもろの痿症(体が萎えて動けないもの)を治すとされている。血を養い血行を良くする「四物湯」の当帰・芍薬・熟地黄・川芎 <養血活血>、津液を生む「生脈散」の人参・麦門冬・五味子<補気生津> 、湿熱を去る黄柏・黄連・蒼朮・知母<清熱燥湿> 、下虚(下焦の不足)を補う牛膝・杜仲<強筋健骨> が配合されている。

(管理No.02-228)

 

加味逍遙散 かみしょうようさん

効能効果

冷え症、虚弱体質、血の道症、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症

配合生薬

当帰(トウキ)、白朮(ビャクジュツ)あるいは蒼朮(ソウジュツ)、柴胡(サイコ)、山梔子(サンシシ)、生姜(ショウキョウ)、芍薬(シャクヤク)、茯苓(ブクリョウ)、牡丹皮(ボタンピ)、甘草(カンゾウ)、薄荷(ハッカ)

出典

《和剤局方》巻九・治婦人諸疾に加味でないものが出る。加味逍遥散は明の薜己の《女科撮要》に出る。

方意と構成

肝の疏泄失調(気血の巡りを伸びやかにする働きの低下)に用いられる「逍遥散」に<疏肝建脾> 、血熱(血に熱がこもっている状態)を冷まし心肝の火を取り除く牡丹皮と、三焦(全身)の火を取り去る山梔子を加えて、熱を降ろすとともに水の停滞を除く <清熱瀉火>。血の不足があり熱症がある月経不順にも適する<和血調経>。

逍遥散と加味逍遥散の使い分けは、のぼせ感のあるなしで見る。顔面紅潮・頭痛などがあれば加味逍遥散である。

(管理No.02-027)

 

加味逍遙散加川芎地黄 かみしょうようさんかせんきゅうじおう 加味逍遙散合四物湯 かみしょうようさんごうしもつとう

効能効果

冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、湿疹、しみ

配合生薬

当帰(トウキ)、芍薬(シャクヤク)、柴胡(サイコ)、茯苓(ブクリョウ)、白朮(ビャクジュツ)あるいは蒼朮(ソウジュツ)、川芎(センキュウ)、地黄(ジオウ)、甘草(カンゾウ)、牡丹皮(ボタンピ)、山梔子(サンシシ)、生姜(ショウキョウ)、薄荷(ハッカ)

出典

《勿誤薬室方函口訣》の加味逍遥散条に「男子婦人遍身(老若男女問わず体中)に疥癬(皮膚の感染症)のようなものができて,痒くてたまらず,いろんな治療を試みて効かないものに,この処方(加味逍遥散)に四物湯を合方して効くときがある」の記載がある。

方意と構成

肝の疏泄失調(気血の巡りを伸びやかにする働きの低下)による化熱を解消する「加味逍遥散」に <疏肝健脾和血・瀉火>、血を養い停滞を除く熟地黄・川芎を加えている<養血活血>。

加味逍遥散の中にすでに当帰・芍薬があるので、地黄と川芎を足すだけで「四物湯」が加味される形となる。皮膚病に四物湯が効くことは黄連解毒湯と合している温清飲や、当帰飲子などでよく理解される。加味逍遥散もまた、地骨皮・荊芥などを加味して鵝掌風(進行性指掌角皮症)などにも応用されている。皮膚病だけでなく婦人科疾患にも多用される。

(管理No.02-028)

 

加味平胃散 かみへいいさん

効能効果

急・慢性胃炎、食欲不振、消化不良、胃腸虚弱、腹部膨満感

配合生薬

蒼朮(ソウジュツ)あるいは白朮(ビャクジュツ)、陳皮(チンピ)、生姜(ショウキョウ)、神麹(シンギク)、山査子(サンザシ)、厚朴(コウボク)、甘草(カンゾウ)、大棗(タイソウ)、麦芽(バクガ)

出典

《内科秘録》に「傷食の後(飲食物が消化されず胃内に残った後)脾胃(胃腸)が衰え,消化が悪く,微に飲食しても心下飽悶して飢餓の感を訴えることなく(少しの飲食でもみぞおちが脹って水や食べ物が欲しいと訴えることがなく),噯気呑酸等(ゲップや胸やけなど)の出るものには加味平胃散がよい」とある。

方意と構成

宿食(飲食物が消化されず胃内に残るもの)を消化して胃内停水を去る「平胃散」に<燥湿運脾> 、消化を促進する神麹・麦芽・山査子を配合している<消食化積>。

(管理No.02-229)

 

栝楼薤白白酒湯 かろうがいはくはくしゅとう

効能効果

背部のひびく胸部・みぞおちの痛み、胸部の圧迫感

配合生薬

栝楼仁(カロニン)、薤白(ガイハク)、白酒(ハクシュ)

出典

《金匱要略》に「胸痺の病(胸がつまって痛む病気で),喘息咳唾し(呼吸困難があり咳と唾を出し),胸背痛み(胸部と背部が痛み),短気し(息切れし),寸口の脈は沈にして遅(寸口の脈は沈遅 <上焦の陽気不足>),関上は小緊数なるは(関上の脈は小緊弦なのは<痰濁気滞> ),栝楼薤白白酒湯これを主る」とある。

方意と構成

胸背部が痛んで呼吸の苦しいものに用いる。心臓性ぜんそく・狭心症・心筋梗塞・肋間神経痛・肺炎・胃痛などに適用される。

痰を散じ胸部の気の滞りを取り去る栝楼仁が主薬で<祛痰散結・寛胸理気> 、温めて陽気を通じ痛みをとる薤白がこれを補助する<辛温通陽・行気止痛> 。白酒は陽気を巡らせて気を通す力を強化する。全体で胸部の陽気を宣通させて痰濁(水が澱んで濁り水や痰が停滞した状態)を除き、胸痺を解消する。

(管理No.02-230)

 

甘草瀉心湯 かんぞうしゃしんとう

効能効果

胃・腸炎、口内炎、口臭、不眠症、神経症

配合生薬

半夏(ハンゲ)、乾姜(カンキョウ)、人参(ニンジン)、大棗(タイソウ)、黄芩(オウゴン)、甘草(カンゾウ)、黄連(オウレン)

出典

《傷寒論》の太陽病下篇と《金匱要略》の百合狐惑陰陽毒病脈証篇に出る。

太陽病篇では「傷寒中風(風邪をひいて),医反ってこれを下し(間違って下剤で下したところ),その人下利(下痢になり),日に数十行,穀化せず,腹中雷鳴し(日に数十回も消化不良で飲食物を栄養にできず腹鳴し),心下痞鞕して満し(みぞおちが痞えて脹り),乾嘔し心煩し安んずるを得ず(中身が出ない嘔吐をして、胸部はほてって落ち着かず安心することができない),医は心下痞を見(医者はみぞおちの痞えを見て),病尽きずと謂い,復たこれを下し,その痞ますます甚だし(病はまだ尽きていないと言い、再びこれを下して痞えはますますひどくなった),これ熱結するにあらず(これは熱による痞えではない),ただ胃中虚するをもって(胃の気虚により),客気上逆す(胃気が上逆して),故に鞕くせしむるなり(みぞおちが硬くなっているのである),甘草瀉心湯これを主る」とある。

方意と構成

「半夏瀉心湯」の甘草を増量した処方である。

甘草を増量することで胃の気を補い、中焦(胃腸)を鼓舞する<益気和胃> 。胃気の上逆によるみぞおちの痞え・嘔吐・未消化下痢・腹鳴を改善する<消痞止嘔>。

(管理No.02-029)

 

甘麦大棗湯 かんばくたいそうとう

効能効果

夜泣き、ひきつけ

配合生薬

甘草(カンゾウ)、大棗(タイソウ)、小麦(ショウバク)

出典

《金匱要略》の巻下・婦人雑病脈証治第22に「婦人の臓躁(ヒステリ―)で泣いたり笑ったりして神霊にでも取りつかれたようになり,しきりにあくびをするのは甘麦大棗湯を使うべきである」とある。

方意と構成

ヒステリ―・躁病・鬱状態・夜泣きなどに応用される。

小麦は心陰(心の陰液)を養い、安神(精神安定)する<養心安神> 。諸薬の持つ甘味の性味が発作に対して有効である<和中緩急>。

(管理No.02-030)

 

甘草湯 かんぞうとう

効能効果

激しい咳、咽頭痛の緩解

配合生薬

甘草(カンゾウ)

出典

《傷寒論》少陰病に「少陰病(脈が微細でただ寝ていたいというもの)になって2~3日,咽喉の痛む者は甘草湯を与えるとよい。それで治らない者には桔梗湯を与えよ」とある。

方意と構成

甘草一味のみの処方で、炎症や痛みを和らげる<清熱解毒>。

「甘草,急迫を治す」とあり、のどの痛みを治すだけでなく、激しい咳・痔疾・打撲痛・急性腹症の疼痛などの発作症状に頓服的に使用して効果を得ることが多い。

(管理No.02-065)

 

帰耆建中湯 きぎけんちゅうとう

効能効果

虚弱児・大病後の衰弱・痔瘻および諸種の痔疾患・慢性中耳炎・カリエス・慢性潰瘍・その他化膿性腫物などに用いる。

配合生薬

当帰(トウキ)、桂皮(ケイヒ)、生姜(ショウキョウ)、大棗(タイソウ)、芍薬(シャクヤク)、甘草(カンゾウ)、黄耆(オウギ)、膠飴(コウイ)

出典

華岡青州による《瘍科方筌》の処方である。

方意と構成

虚弱児・大病後の衰弱・痔瘻および諸種の痔疾患・慢性中耳炎・カリエス・慢性潰瘍・その他化膿性腫物などに用いる。

中焦(胃腸)を温めて痛みを止める「小建中湯」<温中補虚・和裏緩急> に、当帰と黄耆を加え気血を補うものである<気血相補>。

(管理No.02-031)

 

桔梗石膏 ききょうせっこう

効能効果

去痰、排膿

配合生薬

桔梗(キキョウ)、石膏(セッコウ)

出典

《日本経験方》に記載がある。

方意と構成

のどの痛みを解消し痰や膿を取り除く桔梗<清熱祛痰・排膿> と、肺の炎症を取り去り機能を高める石膏<清熱宣肺> の組み合わせである。全体で肺の鬱熱を解消し、のどの痛みを止め痰を除いて咳を止める。

本方は単独の方剤として用いられることは少なく、他剤に清肺(肺の熱を抑える)・祛痰(痰を取る)・利咽(のどの痛みを去る)・清熱排膿(炎症を取り膿を出す)の効能を付加するために配合して使用する。

(管理No.02-231)

 

桔梗湯 ききょうとう

効能効果

せき、のどのはれ、のどの痛み、扁桃周囲炎、扁桃炎

配合生薬

桔梗(キキョウ)、甘草(カンゾウ)

出典

《傷寒論》少陰病篇に「少陰病(脈が微細でただ寝ていたいというもの)になって2~3日,咽喉の痛む者は甘草湯を与えるとよい。それで治らない者には桔梗湯を与えよ」とある。

《金匱要略》肺痿肺癰咳嗽上気病脈証治第七 附方 千金方に「咳して胸満し,悪寒して体が振るえ,脈は数,咽は乾燥しているが渇しているのではない。時々濁った生臭い痰を吐き,長い間には米粥のような膿を吐くようになる。この症状を肺癰(現代病では肺壊疽に相当)という。桔梗湯を使うべきである」とある。

方意と構成

桔梗と甘草の二味からなる。

桔梗は痰や膿を取り除き<清熱祛痰・排膿>、生甘草とともにのどの炎症を取り去る<清熱解毒> 。

(管理No.02-032)

 

枳実導滞丸 きじつどうたいがん

効能効果

腹満、腹痛、下痢あるいは便秘

配合生薬

大黄(ダイオウ)、枳実(キジツ)、神麹(シンギク)、茯苓(ブクリョウ)、黄芩(オウゴン)、黄連(オウレン)、白朮(ビャクジュツ)、沢瀉(タクシャ)

出典

《内外傷弁惑論》に記載がある。

方意と構成

腸胃に飲食物が停滞して脾の運化(胃腸の機能)を阻害するとともに、熱化している状態を改善する。

大黄が主薬で、積滞(消化不良により停滞した飲食物)と積滞により生じた熱を大便とともに下す <攻積瀉熱> 。気を巡らせて積滞を去る枳実は腹部の脹りを解消し、気を下に降ろすことで大便の作用をつよめる <降気消積>。神麹は消化に働き<消食> 、大黄を補佐する。これに湿熱(炎症が強く水分代謝が悪い状態)を去る黄連・黄芩 <清熱燥湿>、水を排出する白朮・茯苓・沢瀉が加わっている <健脾利湿>。

(管理No.02-232)

 

帰脾湯 きひとう

効能効果

貧血、不眠症

配合生薬

人参(ニンジン)、茯苓(ブクリョウ)、当帰(トウキ)、甘草(カンゾウ)、大棗(タイソウ)、白朮(ビャクジュツ)あるいは蒼朮(ソウジュツ)、黄耆(オウギ)、遠志(オンジ)、木香(モッコウ)、生姜(ショウキョウ)、竜眼肉(リュウガンニク)、酸棗仁(サンソウニン)

出典

《済生方》に「思慮過度のあまり(思い悩みすぎて),心と脾を傷つけ,健忘症や怔忡(動悸)する病気になったものを治す」とある。

方意と構成

もともと胃腸が弱く虚弱体質のものが、心身過労の結果、種々の出血を起こして貧血をきたしたり、健忘症になったり、神経症状を起こしたりするときに用いる方薬である。

人参・黄耆・白朮・炙甘草・生姜・大棗で胃腸機能を高め<健脾益気> 、当帰で血を養い、茯神・酸棗仁・竜眼肉で精神安定をはかる<養心安神> 。遠志は心腎を交通させることで精神不安を解消させ<心腎交通> 、木香は中焦(胃腸)における気の滞りを取り除き、気血の停滞を防ぐ <理気醒脾>。

(管理No.02-033)

 

芎帰膠艾湯 きゅうききょうがいとう

効能効果

痔出血

配合生薬

川芎(センキュウ)、甘草(カンゾウ)、当帰(トウキ)、芍薬(シャクヤク)、地黄(ジオウ)、艾葉(ガイヨウ)、阿膠(アキョウ)

出典

《金匱要略》婦人妊娠病脈篇に「婦人漏下(不正出血)のものあり,半産の後,よって続いて下血,すべて絶えざるものあり(流産後に出血が止まらないもの),妊娠下血するものあり(妊娠中に不正出血するもの)。たとえば,妊娠し腹中痛むを胞阻(妊娠中に腹痛がするもの)となす。膠艾湯これを主る」とある。

方意と構成

本方は諸種の出血を止める目的で用いる。鬱血傾向があり、出血が長引き、貧血の傾向のあるものを目標とする。

血を養い止血する阿膠<補血止血>と、温めて止血する艾葉<温経止血> が主薬であり、調経(月経の調整)と安胎(妊娠の維持)にも働く。熟地黄・当帰・白芍・川芎は「四物湯」であり、補血・止血・調経の効能をもつ <養血調経> 。白芍と甘草はひきつるような痛みを取り、甘草は諸薬の調和も行う。

(管理No.02-034)

 

芎帰調血飲 きゅうきちょうけついん

効能効果

産後の神経症・体力低下、月経不順

配合生薬

当帰(トウキ)、川芎(センキュウ)、地黄(ジオウ)、白朮(ビャクジュツ)あるいは蒼朮(ソウジュツ)、茯苓(ブクリョウ)、陳皮(チンピ)、香附子(コウブシ)、牡丹皮(ボタンピ)、大棗(タイソウ)、甘草(カンゾウ)、乾姜(カンキョウ)あるいは生姜(ショウキョウ)、烏薬(ウヤク)、益母草(ヤクモソウ)

出典

《万病回春》産後門に「産後一切諸病,気血虚損(気血の不足),脾胃怯弱(胃腸虚弱),悪露行らず(悪露が出ず),去血過多(もしくは出血過多),飲食失節(飲食の不摂生),怒気相衝き(怒りやすく),もって発熱悪寒,自汗口乾,心煩喘急(胸部が落ち着かず咳がする),心腹疼痛,脇肋脹満,頭暈眼花(めまい・目のかすみ),耳鳴口噤(口を開けることができない),不語昏憒(意識不明)などの症を致すものを治す」とある。

方意と構成

産後の気血不足と残留した瘀血(血行不良)による症状に対し、血を養う当帰・熟地黄、胃腸機能を高める白朮・茯苓・甘草・大棗・乾姜を配合している <養血健脾> 。気血の巡りを良くする烏薬・川芎・香附子・牡丹皮・益母草・陳皮により軽い悪露を取り去る <行気活血>。

産後に限らず、気血不足の気滞血瘀(気が滞り血行不良がある状態)で冷えがあるものに広く使用するとよい。

(管理No.02-035)

 

芎帰調血飲第一加減 きゅうきちょうけついんだいいちかげん

効能効果

血の道症、産後の体力低下、月経不順

配合生薬

当帰(トウキ)、地黄(ジオウ)、茯苓(ブクリョウ)、烏薬(ウヤク)、牡丹皮(ボタンピ)、大棗(タイソウ)、乾姜(カンキョウ)あるいは生姜(ショウキョウ)、川芎(センキュウ)、白朮(ビャクジュツ)あるいは蒼朮(ソウジュツ)、陳皮(チンピ)、香附子(コウブシ)、益母草(ヤクモソウ)、甘草(カンゾウ)、桃仁(トウニン)、紅花(コウカ)、枳実(キジツ)、桂皮(ケイヒ)、牛膝(ゴシツ)、木香(モッコウ)、延胡索(エンゴサク)、芍薬(シャクヤク)

出典

《万病回春》の芎帰調血飲の後に記載されている30の加減法のうちの3番目に「産後悪露尽きず(悪露が止まらず),瘀血は上衝し昏迷して醒めず(瘀血が上昇して意識不明となり),腹満硬痛するものは,当に悪血(古い血)を去るべし,依って本方に桃仁、紅花、肉桂、牛膝、枳殻、木香、延胡索に童便、姜汁を少し許り加え、熟地黄を去る」として記載されている。これをさらに加減したものが本方である。

方意と構成

気血を補い残留した瘀血(血行不良)を去る「芎帰調血飲」<養血健脾・行気活血> に桃仁・紅花・牛膝・延胡索・枳実・木香・桂皮を加えたもので<理気活血> 、瘀血傾向がより強いものに用いる。

(管理No.02-036)

 

羌活勝湿湯 きょうかつしょうしつとう

効能効果

頭痛、頭重、肩背や全身の痛み

配合生薬

羌活(キョウカツ)、独活(ドッカツ)、藁本(コウホン)、防風(ボウフウ)、甘草(カンゾウ)、川芎(センキュウ)、蔓荊子(マンケイシ)

出典

《内外傷弁惑論》に記載がある。

方意と構成

本方は身体上部の風湿邪(風と湿の病邪が合わさったもの)により効果があるとされている。

風湿の病邪を取り去る羌活・独活が主薬で<祛風勝湿> 、これに太陽経(太陽膀胱経・太陽小腸経の経絡)に入り風湿を去って頭痛を止める防風・藁本 <祛風湿・止痛>、風の病邪を除き血を巡らせて痛みを止める川芎<祛風止痛> 、風湿の病邪を散らして痛みを取る蔓荊子がこれを補佐する <祛風湿・止痛>。炙甘草は諸薬を調和し中焦(胃腸)を整える <調和脾胃>。

(管理No.02-233)

 

響声破笛丸 きょうせいはてきがん

効能効果

しわがれ声、咽喉不快

配合生薬

連翹(レンギョウ)、甘草(カンゾウ)、桔梗(キキョウ)、薄荷(ハッカ)、阿仙薬(アセンヤク)、縮砂(シュクシャ)、川芎(センキュウ)、大黄(ダイオウ)、訶子(カシ)

出典

《万病回春》には「謳歌によって音を失するを治す(歌を歌い声が出なくなるものを治す)」とある。

方意と構成

のどの炎症をとり痰や膿を除く「桔梗湯」<清熱祛痰排膿>に、炎症を鎮める連翹・大黄・薄荷 <清熱祛風解毒>、気の巡りを良くして痛みを止める縮砂・川芎を加える<行気止痛> 。阿仙薬・訶子には炎症で広がった血管を収斂する働きがある <斂肺利咽>。

長期間にわたって声帯の酷使や無理な発声のための嗄声や失声に効果を発揮する。たばこの吸いすぎや、普段から喉が弱くてすぐ声が枯れる傾向があるものや、空気の汚れのための喉のむずむずや、精神的なストレスのための失声にも効果が報告されている。

(管理No.02-037)

 

杏蘇散 きょうそさん

効能効果

頭痛、悪寒、せき、たん

配合生薬

蘇葉(ソヨウ)、半夏(ハンゲ)、茯苓(ブクリョウ)、前胡(ゼンコ)、桔梗(キキョウ)、枳殻(キコク)、甘草(カンゾウ)、生姜(ショウキョウ)、陳皮(チンピ)、杏仁(キョウニン)、大棗(タイソウ)

出典

《温病条弁》に記載がある。

方意と構成

本方は涼燥(晩秋の乾燥と寒冷による病邪)に効く代表処方である。

主薬の紫蘇葉で軽く汗をかかせて病邪を除くとともに痰を去る<疏風散寒> 。これに、病邪を散らして肺の気を降ろし咳止めに働く前胡・杏仁<疏風降気> 、気機を巡らせて痰を取る桔梗・枳殻<行気化痰> 、湿痰(水と痰の停滞)を除く半夏・陳皮・茯苓<祛湿化痰> 、諸薬の調和をする生姜・大棗・甘草が加わっている。

(管理No.02-234)

 

玉屏風散 ぎょくへいふうさん

効能効果

虚弱体質、疲労倦怠感、ねあせ

配合生薬

黄耆(オウギ)、白朮(ビャクジュツ)、防風(ボウフウ)

出典

《丹渓心法》に記載が見られる。

方意と構成

体表を守る衛気を補う黄耆を大量に使い<益気固表止汗> 、白朮が脾胃(胃腸)を強化し気血を作ることで<健脾益気> 黄耆を補佐する。これにより病邪への抵抗力を上げ、毛穴から汗が漏れ出るのを防ぐことができる。防風は風の病邪を取り除く <祛風>。

(管理No.02-066)

 

玉女煎 ぎょくじょせん

効能効果

身体の熱感、口渇、頭痛、歯痛、歯齦出血、歯の動揺

配合生薬

石膏(セッコウ)、地黄(ジオウ)、麦門冬(バクモンドウ)、知母(チモ)、牛膝(ゴシツ)

出典

《景岳全書》に記載がある。

方意と構成

石膏が主薬で胃の熱を去り、熟地黄が腎の陰(体液)を補う<清胃滋腎> 。知母は石膏を助けて胃熱を取るとともに津液(体液)の消耗を防止する<清胃熱> 。麦門冬は胃の陰を滋養して熟地黄を補助する<滋養胃陰> 。牛膝は腎の陰を滋補すると同時に熱を下焦(体の下部)に降ろし、炎上する火を下降させて出血を止める <引血下行>。

(管理No.02-235)

 

銀翹散 ぎんぎょうさん

効能効果

かぜによるのどの痛み、口(のど)の渇き、せき、頭痛

配合生薬

金銀花(キンギンカ)、連翹(レンギョウ)、荊芥(ケイガイ)、牛蒡子(ゴボウシ)、淡豆豉(タントウシ)、薄荷(ハッカ)、竹葉(チクヨウ)、甘草(カンゾウ)、桔梗(キキョウ)、羚羊角(レイヨウカク)あるいは芦根(ロコン)

出典

《温病条弁》に「太陰風温・温熱・温疫・冬温・初起の悪風寒は,桂枝湯これを主る(温病の初期の風寒証には桂枝湯が用いられる),ただ熱し悪寒せずして渇するは,辛涼平剤の銀翹散これを主る(悪寒なく熱で口が渇くのには銀翹散を用いる)」とある。

方意と構成

主薬は金銀花・連翹で、風熱邪(風と熱の病邪が合わさったもの)を発散し、熱毒を取り除く <疏風清熱解毒>。荊芥・淡豆豉・薄荷がこれを助ける<疏散風熱> 。牛蒡子・桔梗・甘草は解毒と利咽(のどの炎症を抑える)に働き、のどの痛みをとる <清熱解毒利咽>。竹葉は上焦(上の上部)の熱をとり<清熱上焦> 、羚羊角は鎮痙に働く<清熱鎮痙>。

風熱証にも若干の悪寒は出るが、短期間で熱感に移行する。のどの痛みや赤みなどを伴い、風寒(風と冷えが合わさった病邪)による関節痛などは見られないのが特徴である。

(管理No.02-067)

 

金鈴子散 きんれいしさん

効能効果

胸脇部の脹った痛み、腹満、腹痛

配合生薬

川楝子(センレンシ)、延胡索(エンゴサク)

出典

《太平聖恵方》に記載がある。

方意と構成

本方は、気の鬱滞で生じる瘀血(血行不良)による諸痛に対する基本方剤である。

主薬は川楝子で、肝の気血を伸びやかにする働きを高めて気を巡らせ、鬱滞した熱を取り去り止痛する <疏肝行気・止痛>。血と気を巡らせる延胡索は血の滞りを除き止痛して川楝子を補佐する <活血行気・止痛>。

(管理No.02-236)

 

苦参湯 くじんとう

効能効果

ただれ、あせも、かゆみ

配合生薬

苦参(クジン)

出典

《金匱要略》に「陰部が蝕まれる(ただれたり潰瘍になること)と咽が乾く。これには苦参湯で洗えばよい」とある。

方意と構成

陰部のただれ・潰瘍・湿疹・水虫・たむし・皮膚掻痒症などに用いられる。苦参には、清熱燥湿(水分代謝が悪く熱がこもった状態を改善)の他、殺虫・止痒・通利小便に働く。

(管理No.02-237)

 

駆風解毒湯 くふうげどくとう

効能効果

扁桃炎、扁桃周囲炎

配合生薬

防風(ボウフウ)、牛蒡子(ゴボウシ)、連翹(レンギョウ)、荊芥(ケイガイ)、羌活(キョウカツ)、甘草(カンゾウ)、桔梗(キキョウ)、石膏(セッコウ)

出典

《万病回春》咽喉門。原方名は「駆風解毒散」である。「痄腮は腫痛風熱なり(流行性耳下腺炎で腫れて痛むのは風熱によるものである)。駆風解毒散,痄腮痛み腫れるものを治す」とある。

方意と構成

扁桃炎または扁桃周囲炎で、のどの腫痛に用いる。

のどの炎症をとり痰や膿を除く「桔梗湯」に、荊芥・防風・連翹・羌活・牛蒡子・石膏を加え、風の病邪を取り去る“祛風”と炎症をとる“清熱”が強化されている <祛風清熱解毒>。

(管理No.02-038)

 

九味檳榔湯 きゅうみびんろうとう

効能効果

疲労倦怠感、更年期障害、動悸、息切れ、むくみ、神経症、胃腸炎、関節のはれや痛み

配合生薬

檳榔子(ビンロウジ)、厚朴(コウボク)、桂皮(ケイヒ)、橘皮(キッピ)、蘇葉(ソヨウ)、甘草(カンゾウ)、大黄(ダイオウ)、木香(モッコウ)、生姜(ショウキョウ)

出典

《勿誤薬室方函口訣》に「脚気腫満(水毒で腹部や手足が腫れ),短気(息切れがあり),および心腹痞積(胸腹部が痞え),気血凝滞するもの(気血の流れが滞るもの)を治す」とある。

方意と構成

疲労感・倦怠感・胸部の動悸・息切れ・筋肉の凝り・特に下肢の筋肉の凝りとだるさ・こむら返り・便秘などの傾向があり、顔や手足がむくむなど、脚気および脚気様症状を呈す種々の疾患の治療に応用される。

気を巡らせて水を去る檳榔子が主薬で、橘皮・木香・厚朴・大黄がこれを補佐する<行気逐湿> 。蘇葉は肺の機能を高め、病邪を散らし鬱結を開く<理気解表> 。これに温めて寒湿(冷えと余分な水の停滞)を除く桂枝<温経通絡> 、水を散らして嘔吐を止める生姜<散水止嘔> 、脾胃(胃腸)を整える甘草<調和脾胃>が配合されている。

(管理No.02-238)

 

清上蠲痛湯 せいじょうけんつうとう 駆風触痛湯 くふうしょくつうとう

効能効果

頭痛、顔面痛

配合生薬

オウゴン、カンゾウ、キクカ、キョウカツ、コウホン、サイシン、ショウキョウ、センキュウ、ソウジュツ、トウキ、ドクカツ、バクモンドウ、ビャクシ、ビャクジュツ、ボウフウ、マンケイシ

(管理No.02-039)

 

荊芥連翹湯 けいがいれんぎょうとう

効能効果

蓄膿症、慢性鼻炎、慢性扁桃炎、にきび

配合生薬

当帰(トウキ)、荊芥(ケイガイ)、芍薬(シャクヤク)、防風(ボウフウ)、川芎(センキュウ)、薄荷(ハッカ)、地黄(ジオウ)、枳殻(キコク)あるいは枳実(キジツ)、黄連(オウレン)、甘草(カンゾウ)、黄芩(オウゴン)、白芷(ビャクシ)、黄柏(オウバク)、桔梗(キキョウ)、山梔子(サンシシ)、柴胡(サイコ)、連翹(レンギョウ)

出典

《万病回春》の耳病用と鼻病用に異なる配合の同名処方が載っており、一貫堂の森道伯がこれを合方して黄連と黄柏を加味した。

方意と構成

耳病に限らず、解毒証体質(アレルギー体質)の改善薬として広く応用される。

熱毒を去り血を養う「温清飲」に、風の病邪を去り痒みを止める“祛風”の荊芥・防風・薄荷、膿を出しのどの痛みを止める“排膿”の桔梗・白芷・枳殻・甘草が配合されている。

(管理No.02-040)

 

桂枝加芍薬大黄湯 けいしかしゃくやくだいおうとう

効能効果

便秘、しぶり腹

配合生薬

桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、大棗(タイソウ)、生姜(ショウキョウ)、甘草(カンゾウ)、大黄(ダイオウ)

出典

《傷寒論》太陰病篇に桂枝加大黄湯として出る。

「もと太陽病(病邪が体表や体の上部を侵す病で、項がこわばり脈が浮き、頭痛、悪寒がするもの)で,医師が誤って下し,これによって腹満し,時々痛むようになった。これは桂枝加芍薬湯が主る。大便が実して痛むものは桂枝加大黄湯がこれを主る」とある。

方意と構成

中焦(胃腸)を温め陰血(体液と血)を補い痛みを取り去る「桂枝加芍薬湯」<和脾止痛> に瀉下作用のある大黄を加え便を出す<瀉下通便> 。桂枝加芍薬湯に少し腸に熱が帯びたもので、腹痛や腹満、あるいはしぶり腹が強く、大便の出が悪くなった状態を改善する。

(管理No.02-041)

 

桂枝加芍薬湯 けいしかしゃくやくとう

効能効果

しぶり腹、腹痛

配合生薬

桂皮(ケイヒ)、大棗(タイソウ)、生姜(ショウキョウ)、芍薬(シャクヤク)、甘草(カンゾウ)

出典

《傷寒論》太陰病篇に「本来,太陽病(病邪が体表や体の上部を侵す病で、項がこわばり脈が浮き、頭痛、悪寒がするもの)の治法をしなければならなかったのに,間違って下剤を使ったため,腹が脹ってしくしく痛むようになった。これは太陰病になったからである。桂枝加芍薬湯を使わねばならない」とある。

方意と構成

虚弱な人の腹痛や下痢に用いる。

営衛(血中で全身を滋養する営気と体表で体温調整や防御をする衛気)・気血・陰陽(体液と陽気のバランス)を整える「桂枝湯」 <調和営衛・気血・陰陽> の芍薬を倍量使うことで、桂枝湯が体表で効力を発揮するのに対し、薬効を体内に向かわせている。桂枝湯で中焦(胃腸)を温めて動きを良くし、芍薬で必要な陰血(体液や血)を補い筋肉の動きを伸びやかにして痛みを止める <柔肝止痛>。

(管理No.02-042)

 

桂枝加朮附湯 けいしかじゅつぶとう

効能効果

関節痛、神経痛

配合生薬

桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、大棗(タイソウ)、生姜(ショウキョウ)、甘草(カンゾウ)、白朮(ビャクジュツ)あるいは蒼朮(ソウジュツ)、炮附子(ホウブシ)

出典

吉益東洞の《方機》に「湿家(普段から水分代謝が悪いもので),骨節疼痛(関節の痛み)するもの。あるいは半身不遂,口眼喎斜(顔面麻痺)するもの,あるいは頭疼重きもの(頭が重い),あるいは身体麻痺するもの,あるいは頭痛激しきもの,桂枝加朮附湯これを主る」とある。

方意と構成

冷えや湿気によって増悪する神経痛・関節リウマチの腫れや疼痛・脳血管障害後の半身不随やしびれなどに用いられる。

体表を温めて風寒の病邪(風と冷えの病邪が合わさったもの)を除く「桂枝湯」に、体を温めて陽気を補う炮附子と <温陽散寒>、余分な水の滞りを除く白朮が加えられている<健脾利湿> 。桂枝湯証に、寒湿(冷えと余分な水の停滞がある状態)による強い痛み・むくみ・冷えなどが加わった病態に適する。

(管理No.02-043)

 

桂枝加竜骨牡蛎湯 けいしかりゅうこつぼれいとう

効能効果

神経質、不眠症、小児の夜なき、小児夜尿症、眼精疲労

配合生薬

桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、大棗(タイソウ)、生姜(ショウキョウ)、甘草(カンゾウ)、竜骨(リュウコツ)、牡蛎(ボレイ)

出典

《金匱要略》虚労篇に「それ失精家(精液が漏れてしまう人)は少腹が弦急(下腹部が痙攣)して陰頭(陰茎先端)は寒ごえ,目眩(めまい)して髪落つ。脈は極虚芤遅(極めて虚している脈)であれば,清穀(未消化の下痢で),亡血(出血),失精をなす。芤動微緊の脈は男子なら失精,女子なら夢交(夢の中で性交)する」とある。

方意と構成

虚弱な体質で興奮しやすく、疲れやすいものに用いられる。

気血や陰陽(体液と陽気のバランス)を養う「桂枝湯」<調和気血陰陽> に、重量の重い中薬である竜骨・牡蛎を加えることで鎮静し、失血や失精を防ぎ精神安定をはかるものである <斂精潜陽>。

(管理No.02-044)

 

桂枝加苓朮附湯 けいしかりょうじゅつぶとう

効能効果

関節痛、神経痛

配合生薬

桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、大棗(タイソウ)、生姜(ショウキョウ)、甘草(カンゾウ)、白朮(ビャクジュツ)あるいは蒼朮(ソウジュツ)、炮附子(ホウブシ)、茯苓(ブクリョウ)

出典

吉益東洞の《方機》に「水毒のある人が眼がかすむとき,あるいは耳が聞こえないとき,あるいは筋肉が間代性痙攣でピクピク動くときは,桂枝加苓朮附湯が主る」とある。

方意と構成

冷えや湿気を温めて除く「桂枝加朮附湯」<散寒祛湿>に利水作用のある茯苓<健脾利湿> を加え、むくみ・めまい・筋肉がピクピクひきつるなど、余分な水が多く水湿停滞が顕著なときに使用する。

(管理No.02-045)

 

桂枝芍薬知母湯 けいししゃくやくちもとう

効能効果

関節のはれや痛み、関節炎、神経痛

配合生薬

桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、生姜(ショウキョウ)、甘草(カンゾウ)、麻黄(マオウ)、防風(ボウフウ)、白朮(ビャクジュツ)あるいは蒼朮(ソウジュツ)、知母(チモ)、炮附子(ホウブシ)

出典

《金匱要略》に「諸肢節疼痛し(全身のもろもろの関節が痛み),身体魁瘰,脚腫節するが如く(体は痩せているのに関節だけ隆起して腫れていて),頭眩短気(めまい・息切れがあり),温温吐せん(嘔吐する)と欲するものは桂枝加芍薬知母湯之を主る」とある。

方意と構成

寒湿(冷えと余分な水の停滞がある状態)によって関節・筋肉の痛みやしびれがあり、局所の熱証が明らかなものに用いられる。

桂枝・麻黄・炮附子・防風により冷えと水の停滞を解消し、関節や筋肉の痛みを止める <散寒祛風利湿>。白朮・生姜は脾胃(胃腸)を助け、利水を補佐する<健脾利水> 。白芍・甘草により筋肉の痙攣をとり痛みを軽減し<鎮痙止痛> 、局所の熱証(関節の発赤・熱感)に対して知母を配合し炎症を抑える <清熱瀉火>。

(管理No.02-046)

 

桂枝湯 けいしとう

効能効果

風邪の初期

配合生薬

桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、大棗(タイソウ)、生姜(ショウキョウ)、甘草(カンゾウ)

出典

《傷寒論》太陽病上篇に「太陽病(病邪が体表や体の上部を侵す病で、項がこわばり脈が浮き、頭痛、悪寒がするもの),発熱し,汗出て,悪風するものは,桂枝湯これを主る」とある。

方意と構成

風邪の初期で、悪寒発熱し、じんわり汗をかいている状態に用いられる。

主薬は桂枝で、体表を温めて風寒の邪気(風と冷えが合わさった病邪)を発散し取り除く <解肌発表> 。生姜は軽度に発汗させることで、桂枝の作用を補助している。白芍は毛穴を収斂して過度の発汗を止め、体液の流出を防ぐ <益陰斂営> 。生姜・大棗の配合は、中焦(胃腸)の働きを高めるとともに、営気(血中で全身を滋養する気)と衛気(体表で体温調整や防御をする気)のバランスを整えて病邪を取り除く手助けをする <調和営衛> 。炙甘草は諸薬を調和すると同時に、白芍とともに発熱や発汗による体液の消耗を防ぐ。

(管理No.02-047)

 

桂枝茯苓丸 けいしぶくりょうがん

効能効果

子宮ならびにその付属器の炎症、子宮内膜炎、月経不順、月経困難、帯下、更年期障害、冷え症、腹膜炎、打撲傷、痔疾患、睾丸炎

配合生薬

ケイヒ(桂皮)、茯苓(ブクリョウ)、牡丹皮(ボタンピ)、桃仁(トウニン)、芍薬(シャクヤク)

出典

《金匱要略》婦人妊娠篇に「婦人がもともと腹部にしこりのある持病を持っていて,生理がなくなって2~3か月位した頃,出血が止まらないで腹に動悸がすることがある。これはもともとあった「しこり」が妊娠を阻害しているのである。(中略)そのしこりを下さなければならない。桂枝茯苓丸がその主治方である」とある。

方意と構成

下腹部、特に左の下腹部に抵抗を触れて圧痛を訴えることが多く、血を巡らせて滞りを解消し、「しこり」を緩徐に消退させる。女性に適用することが多いが、男性にも汎用されている。

主薬の桂枝が停滞している血を巡らせ<温通血脈> 、茯苓は余分な水湿を排出して桂枝の作用を補佐する<滲利下行> 。牡丹皮・赤芍・桃仁は、血の滞りを除くとともに鬱滞した熱を清する <清瘀熱・化瘀>。

(管理No.02-048)

 

桂枝茯苓丸加薏苡仁 けいしぶくりょうがんかよくいにん

効能効果

月経不順、血の道症、にきび、しみ、手足のあれ

配合生薬

桂皮(ケイヒ)、茯苓(ブクリョウ)、牡丹皮(ボタンピ)、桃仁(トウニン)、芍薬(シャクヤク)、薏苡仁(ヨクイニン)

出典

桂枝茯苓丸は《金匱要略》を出典としている。

方意と構成

下腹部に瘀血(血行不良)があって抵抗圧痛があり、月経痛などを伴うものに用いる。瘀血の腫症がある乳腺炎、肝斑(しみ)、にきび、手掌角皮症、甲状腺腫、椎間板ヘルニア、レイノー病などにも使用される。

血を巡らせて滞りを解消する「桂枝茯苓丸」<活血化瘀> に薏苡仁を追加している。薏苡仁には清熱解毒(抗炎症)・排膿(膿を出す)・利水(水の停滞を去る)やイボの改善が期待できる。

(管理No.02-049)

 

啓脾湯 けいひとう

効能効果

胃腸虚弱、慢性胃腸炎、消化不良、下痢

配合生薬

人参(ニンジン)、白朮(ビャクジュツ)あるいは蒼朮(ソウジュツ)、茯苓(ブクリョウ)、蓮肉(レンニク)、山薬(サンヤク)、山査子(サンザシ)、陳皮(チンピ)、沢瀉(タクシャ)、甘草(カンゾウ)

出典

《万病回春》卷七・小児泄瀉

原方は啓脾丸という。「食を消し(消化を助け),瀉を止め(下痢を止め),吐を止め(嘔吐を止め),疳(夜泣きや癇癪)を消し,黄(黄疸)を消し,脹(お腹の脹り)を消し,腹痛を定め,脾を益し,胃を健やかにす。小児常に傷食(飲食物が消化されず胃内に残るもの)を患えば,之を服したらたちどころに愈ゆ」とある。ハチミツで丸剤とし,重湯で服用することになっている。

方意と構成

胃腸虚弱の水様性の下痢で、栄養が衰え、筋肉が弛緩し、貧血が甚だしく、吐き気などを伴うものに用いる。

元気を補し胃腸機能を高める「四君子湯」に<補気健脾>、消化を助ける山査子・陳皮 <理気消導>、下痢を止める蓮肉・山薬・沢瀉が配合されている<収渋止瀉・利水>。

(管理No.02-050)

 

荊防排毒散 けいぼうはいどくさん

効能効果

急性化膿性皮膚疾患の初期

配合生薬

茯苓(ブクリョウ)、荊芥(ケイガイ)、防風(ボウフウ)、柴胡(サイコ)、連翹(レンギョウ)、薄荷(ハッカ)、桔梗(キキョウ)、枳殻(キコク)あるいは枳実(キジツ)、川芎(センキュウ)、甘草(カンゾウ)、羌活(キョウカツ)、独活(ドクカツ)、前胡(ゼンコ)、金銀花(キンギンカ)

出典

《万病回春》卷八・癰疽に「癰疽(急性化膿性炎症),疔腫(腫れもの),発背(背中のできもの),乳癰(乳腺炎)などの症を治す。憎寒,壮熱甚だしきは頭痛,拘急し,状傷寒に似たり(悪寒発熱、頭痛、筋肉の引きつりは傷寒の病に似ている)。1,2日より4,5日に至るは1,2剤にしてすなわちその毒衰う(1,2日目から4,5日目では1,2剤分を服用すると毒が衰退する)。軽きは内に消散す(軽症であれば体内で消えて無くなる)」とある。

方意と構成

体表で病気の原因となる病邪を追い出し、風邪症状や皮膚の急性化膿症を改善する。

荊芥・防風・独活・羌活・柴胡は、体表における風湿(風と湿が合わさったもの)の病邪を取り去る <祛風解表利湿>。枳殻・桔梗・前胡・茯苓は水の停滞を取り除き膿を取り去る<排膿> 。川芎は血を巡らせ、痛みを止める<祛風止痛> 。金銀花・連翹・薄荷は風熱(風と熱の病邪が合わさったもの)の病邪を外に追い出し、消炎解毒に働く <清熱祛風解毒>。

(管理No.02-051)

 

桂麻各半湯 けいまかくはんとう

効能効果

感冒、咳、かゆみ

配合生薬

桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、生姜(ショウキョウ)、甘草(カンゾウ)、麻黄(マオウ)、大棗(タイソウ)、杏仁(キョウニン)

出典

《傷寒論》太陽病上篇に「太陽病(病邪が体表や体の上部を侵す病で、項がこわばり脈が浮き、頭痛、悪寒がするもの)になって8~9日経ち,マラリアのように発熱する。この発熱は発熱の方が多くて悪寒の方が少ない。その病人は吐かず,大便も自然に整っている様子である。1日2~3回発作を起こすが,脈が緩微の者は治ろうとしているのである。脈が微で悪寒するのは陰陽ともに虚しているためだから,その上,発汗したり吐かせたりしてはならない。虚しているのに反って顔に熱色を帯びているのはまだ緩解しようとせぬものである。少し汗が出れば緩解するのだが,出すことができないために、煩して体が必ずかゆくなる。桂麻各半湯の類を使うがよい」とある。

方意と構成

「桂枝湯」<解肌発表・調和営衛>と「麻黄湯」<発汗解表> の各1/2~1/3量を合わせたものである。

体表に風寒邪(風と冷えが合わさった病邪)がまだ残っているが軽くなっている状態で、毛穴が閉じて熱がこもってしまうために顔色は赤い。邪が体表から外に出ようとしているが、うまく発散できず全身に痒みが生じている状態であり、これを発汗して発散させる。桂枝湯では発汗させられず、麻黄湯では発汗させすぎるので、両方を合わせて少し発汗させるのがよい。

(管理No.02-052)

 

香砂養胃湯 こうしゃよういとう

効能効果

胃弱、胃腸虚弱、慢性胃腸炎、食欲不振

配合生薬

白朮(ビャクジュツ)、茯苓(ブクリョウ)、蒼朮(ソウジュツ)、厚朴(コウボク)、陳皮(チンピ)、香附子(コウブシ)、白豆蔲(ビャクズク)、人参(ニンジン)、木香(モッコウ)、縮砂(シュクシャ)、甘草(カンゾウ)、大棗(タイソウ)、生姜(ショウキョウ)

出典

《万病回春》に「脾胃和せず(胃腸の働きが悪く),飲食を思わず(食べたくなく),口味を知らず(味覚がなく),痞悶して舒びざる(胃腸が痞えてのびやかにできず苦しいもの)を治す」とある。

方意と構成

胃腸虚弱で消化がうまくいかず、余分な水飲(水分の停滞)と気滞(気の滞り)があり、食欲がないものに用いる。

脾胃(胃腸)の気を補う「四君子湯」<健脾益気> と、体内の余分な水をさばいて消化機能を回復する「平胃散」<燥湿運脾> の合方に、気を巡らせて胃腸機能を高め消化を促す香附子・縮砂・木香・白豆蔲を加えたものである <理気消食>。

(管理No.02-053)

 

香砂六君子湯 こうしゃりっくんしとう

効能効果

胃炎、胃アトニー、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐

配合生薬

人参(ニンジン)、白朮(ビャクジュツ)あるいは蒼朮(ソウジュツ)、茯苓(ブクリョウ)、半夏(ハンゲ)、陳皮(チンピ)、香附子(コウブシ)、大棗(タイソウ)、生姜(ショウキョウ)、甘草(カンゾウ)、縮砂(シュクシャ)、藿香(カッコウ)

出典

《勿誤薬室方函口訣》には、「脾胃虚弱にして宿食(飲食物が消化されず胃内に残るもの)短気(息切れ)を兼ね,飲食進まず,嘔吐,悪心,あるいは泄瀉後,脾胃整わず,あるいは風寒病(風と冷えが合わさった病)の後,余熱退かず,咳嗽やまず,気力弱き者を治す」とある。

方意と構成

胃腸虚弱で気力が衰え、手足が倦怠し、食後眠くなるような人で、特にみぞおちの痞えが強く嘔気悪心があるものが目標になる。気分の塞がりを開く働きがあり、気力も弱く、意気消沈している精神状態に適用される。

胃腸を強化して水や痰が停滞した状態を改善する“健脾化痰”の「六君子湯」に、気を巡らせる木香・縮砂・藿香を配合し、嘔吐・腹痛・お腹の脹り・下痢を解消する <理気和胃止痛>。

(管理No.02-054)

 

香蘇散 こうそさん

効能効果

風邪の初期、血の道症

配合生薬

香附子(コウブシ)、蘇葉(ソヨウ)、陳皮(チンピ)、甘草(カンゾウ)、生姜(ショウキョウ)

出典

《和剤局方》に「四時の瘟疫傷寒を治す(季節関係なく感染症や疫病を治す)」とある。

方意と構成

普段から胃腸が弱く、みぞおちが痞え、気分がすぐれないような人の、風寒(風と冷えが合わさった病邪)による風邪の初期に用いる。また、風邪でなくても、気の鬱滞がありみぞおちの痞えや痛み・頭痛・頭重・耳鳴り・めまいなど神経症状を訴える場合にも適用される。

蘇葉と香附子が主薬であり、風寒邪を発散するとともに、気を巡らせて胃腸や精神神経の不快な症状を緩和させる <発汗理気解表>。これに気を巡らせて痞えを去る陳皮<理気除痞> 、調和に働く甘草・生姜が配合されている<調和脾胃>。

(管理No.02-055)

 

杞菊地黄丸 こぎくじおうがん

効能効果

かすみ目、つかれ目、のぼせ、頭重、めまい、排尿困難、頻尿、むくみ、視力低下

配合生薬

菊花(キクカ)、枸杞子(クコシ)、地黄(ジオウ)、山茱萸(サンシュユ)、山薬(サンヤク)、沢瀉(タクシャ)、茯苓(ブクリョウ)、牡丹皮(ボタンピ)

出典

《医級》に「肝腎不足にて花を生じ(かすみ目)岐視(物が二重に見える),或いは乾渋眼痛等(病後の栄養不良で精気が衰え目が痛むもの)を治す」とある。

方意と構成

腎陰(腎の体液)を補う「六味地黄丸」<滋腎補陰> に、肝血を養い目の症状を改善する“養肝明目”の枸杞子と、肝の陽気を抑え目の症状を改善する“平肝明目”の菊花を加えている。

(管理No.02-056)

 

五虎湯 ごことう

効能効果

咳、気管支喘息

配合生薬

麻黄(マオウ)、杏仁(キョウニン)、石膏(セッコウ)、甘草(カンゾウ)、桑白皮(ソウハクヒ)

出典

《万病回春》喘息に「傷寒(風邪をひいて),喘急するもの(呼吸困難になるもの)は,よろしく発表(体表の病邪を発散)すべきなり」とある。

方意と構成

悪寒発熱はなく、汗ばんで、口が渇く状態での咳に用いられる。
肺の炎症をとる「麻杏甘石湯」<宣肺泄熱> に、肺の炎症をとり咳を止め呼吸状態を改善する桑白皮を加えて<清肺・止咳平喘> 効力をつよめている。

(管理No.02-057)

 

牛膝散 ごしつさん

効能効果

月経困難、月経不順、月経痛

配合生薬

牛膝(ゴシツ)、桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、桃仁(トウニン)、当帰(トウキ)、牡丹皮(ボタンピ)、延胡索(エンゴサク)、木香(モッコウ)

出典

《婦人良方》に「月経が不順で,臍の周りが痛んだり,あるいは下腹部が腰にひきつれ,苦しさが胸脇へこみ上げてくるのを治す」とある。

方意と構成

腹部を中心に痛みがひどく、下腹部や腰にまで痛みが差し込むものによい。
血行不良を改善する“活血化瘀”の「桂枝茯苓丸」に、主薬である牛膝を加え<活血祛瘀> 、下焦(体の下部)の血行不良を解消する。気血を補い巡りを良くし痛みを止める当帰・木香・延胡索を加えている<養血理気活血>。

(管理No.02-058)

 

五積散 ごしゃくさん

効能効果

胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、冷え症、更年期障害、感冒

配合生薬

茯苓(ブクリョウ)、蒼朮(ソウジュツ)あるいは白朮(ビャクジュツ)、陳皮(チンピ)、半夏(ハンゲ)、当帰(トウキ)、芍薬(シャクヤク)、川芎(センキュウ)、厚朴(コウボク)、白芷(ビャクシ)、枳実(キジツ)、桔梗(キキョウ)、生姜(ショウキョウ)、桂皮(ケイヒ)、麻黄(マオウ)、大棗(タイソウ)、甘草(カンゾウ)

出典

《和剤局方》「中(胃腸)を調えて気を順らし,風冷(冷気)を除き,痰飲(水や痰の停滞)を化し,消化系の宿冷(飲食物の停滞や冷え)や,腹や脇腹が張って痛むのや,胸膈に痰が停滞しているのやら,むかむかして嘔気があるものを治す。あるいは外(体表)は風寒(風と冷えが合わさった病邪)に感じ,内(体内)は生冷に傷られ(生ものや冷たいもので内臓が傷つき),心腹痞悶し(みぞおちが痞え),目がくらんで頭が痛く,肩背がこって強ばり,体はだるく,寒熱往来し(寒気がしたり発熱をして),食欲は不振な症状を治す。また婦人の生理が不調で,心腹につまむような痛みがあり,月経不順,無月経などがある時は本方を服むがよい」とある。

方意と構成

外感風寒(風と冷えによる病)と同時に、生ものや冷えたものの過食で胃腸が冷え、消化機能が低下し、気血の巡りが滞った状態に適用する。「寒・湿・気・血・痰」の五つの積(毒)に対処するもので、五積散と名付けられている。

冷えを散らして体表の病邪を取り去る麻黄・白芷・桂皮が主薬である。本方はいくつかの方剤が合わさったものとされ、痰や水を除去する“燥湿化痰”の「二陳湯」、胃内の飲食の滞りを解消する“燥湿運脾”の「平胃散」、血を補い停滞を防ぐ“養血活血”の「四物湯」などの配合により、寒・湿・気・血・痰の滞りを除く。全身の気の滞りを枳実・桔梗が調整し、余分な痰も取り除く <理気化痰>。

(管理No.02-059)

 

牛車腎気丸 ごしゃじんきがん

効能効果

下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ

配合生薬

地黄(ジオウ)、山茱萸(サンシュユ)、サンヤク(山薬)、沢瀉(タクシャ)、茯苓(ブクリョウ)、牡丹皮(ボタンピ)、桂皮(ケイヒ)、牛膝(ゴシツ)、車前子(シャゼンシ)、炮附子(ホウブシ)、

出典

《済生方》「腎虚(腎の機能が低下している状態)で腰重く,脚が腫れ,小便不利(小便が出ない)するのを治す」とある

方意と構成

腎の機能の衰微に用いられる。
体を温める腎の陽気が不足しており、冷えて水の停滞がつよく、下半身の浮腫や痛み・尿量減少が顕著になっているものに適用する。腎の陽気をつよめる「八味地黄丸」 <温補腎陽>に牛膝・車前子を加えて腎を強化し、水の停滞を去り浮腫・腫れ・痛みを解消する <利水消腫>。

(管理No.02-060)

 

呉茱萸湯 ごしゅゆとう

効能効果

頭痛、頭痛に伴う吐き気、嘔吐、しゃっくり

配合生薬

呉茱萸(ゴシュユ)、人参(ニンジン)、大棗(タイソウ)、生姜(ショウキョウ)

出典

《傷寒論》「少陰病(脈が微細でただ寝ていたいというもの)で吐いて下利(下痢)し,手足が先の方から冷たくなり,手足をバタバタさせて今にも死ぬかという姿をする人は呉茱萸湯の主治である」

《金匱要略》「嘔いて胸満するのは呉茱萸湯の主治である」、「声だけでゲエゲエして,生唾を吐いて頭痛するものは呉茱萸湯の主治である」

方意と構成

体内に寒飲(冷えと余分な水の停滞)がある人に用いる。

主薬の呉茱萸が胃の冷えを温め、吐き気や嘔吐を止める<温胃散寒> 。呉茱萸には肝を温める働きもあり<温肝> 、寒飲による肝の疏泄失調(気血の巡りを伸びやかにする働きの低下)を回復させ、気の滞りをとることで頭頂部から側頭部の頭痛を改善する。生姜は呉茱萸の働きを助けて吐き気を止める <温中止嘔> 。人参・大棗は中焦(胃腸)を補い、脾の陽気を昇らせて肝の気を助ける <温中補虚>。

(管理No.02-061)

 

五淋散 ごりんさん

効能効果

頻尿、排尿痛、残尿感

配合生薬

茯苓(ブクリョウ)、当帰(トウキ)、黄芩(オウゴン)、甘草(カンゾウ)、芍薬(シャクヤク)、山梔子(サンシシ)、地黄(ジオウ)、沢瀉(タクシャ)、木通(モクツウ)、滑石(カッセキ)、車前子(シャゼンシ)

出典

《和剤局方》卷六積熱,または《万病回春》淋症に記載がある。

「肺気不足して膀胱に熱あり,水道通ぜず淋瀝して出ざるを治す(肺の気の不足で体内の水の巡りが悪くなり尿路に炎症が起きて尿が出ないものを治す)。あるいは尿豆汁のごとく(尿の色が豆汁のように赤いもの),あるいは沙石のごとく(砂が混じるもの),あるいは淋冷(冷えによるもの),膏のごとく(クリーム状のもの),あるいは熱淋尿血(炎症によるもので血尿が出る)皆効す」とある。

方意と構成

尿道炎・膀胱炎・尿路結石など膀胱に熱があり血尿を伴うものに用いられる。

炎症をとる赤茯苓・山梔子・赤芍・生甘草、黄芩<清熱瀉火涼血> および利尿作用のある車前子・滑石・沢瀉・木通からなる<利水通淋> 。陰血(体液と血)を養う当帰・生地黄の配合もあり、炎症や利尿による体液の消耗を防止できる <滋陰養血>。

(管理No.02-062)

 

五苓散 ごれいさん

効能効果

尿利減少し、口渇、めまい、頭痛、浮腫などを伴うもの、腎炎、ネフローゼの浮腫

配合生薬

猪苓(チョレイ)、茯苓(ブクリョウ)、沢瀉(タクシャ)、桂皮(ケイヒ)、白朮(ビャクジュツ)

出典

《傷寒論》「急性熱性病の初期(風邪の初期)に,汗を出させた後大汗が出たので,胃中が乾いて煩躁し,眠れなくなった。この場合,水を飲みたがるものには少し水を与えると胃気が和してよくなる。もしこの時,脈が浮で小便不利(小便が出ず),微熱してのどが渇くのなら五苓散の主治である」

《金匱要略・痰飲》「渇して水を飲み,飲めば吐いてしまうものを水逆という。五苓散の主治である」、「例えば,やせた人で,臍の下でどうきがあり唾や泡を吐いて,激しいめまいを起こすのは水毒のせいである。五苓散の主治である」

《金匱要略・消渇》「脈が浮で,小便の出が悪く,微熱してのどが渇くものは小便を出させ,発汗すべきである。五苓散の主治である」

方意と構成

胃内停水(胃内の水の停滞)に用いる薬方で、小便を出し、余分な水の停滞を除去する。体内に滞る水毒が体表の病邪によって動かされ上逆して起こる嘔吐・頭痛・めまいなどの症状に用いる。

主薬の沢瀉は膀胱に作用して利水に働き<利水滲出>、茯苓・猪苓はこれを助ける<利水下泄> 。白朮は脾の水湿の運化(水分代謝)を促進し、他生薬と共同して全身の水の巡りを改善する <健脾利湿> 。桂枝は、体表における病邪を取り去るとともに、経脈を温め、血脈を通じ、水を巡らせ、水の気化(尿への転化)を促して利水を順調にさせる <通陽化気解表>。

(管理No.02-063)