
店舗お知らせ
- 津田沼
- 2025/04/28
~漢方服用してから卵子の質(ランク)がよくなりました!~《第一子・体外受精・42歳》
ご出産時のご年齢 42歳
担当の先生(漢方) 鄭先生
ご出産日 2024年5月
<体外受精>
*************
① 当店にいらっしゃるまでのお気持ち、漢方を始められたきっかけはどんなことでしたか?
―友人の紹介
② 漢方と鍼灸を行う前までのご自身のお身体で気になっていたことは?
―冷え症
③ 漢方を行って、病院の検査・基礎体温・体調などは、どのような変化がありましたか?
―生理の血がサラサラの皿になった。卵の質(ランク)が良くなった。
④ 当店の担当の先生とのご相談はいかがでしたか?
―病院の先生に聞けなかった事や不安な事、分からない事をしっかり聞けたので、後悔のない選択が出来ました。正解が無い分納得いく答えを出したかったので、助かりました。
⑤ ご出産された時、どんなお気持ちでしたか?
―元気に産まれてきてくれてありがとう。お母さんにしてくれてありがとう。
⑥ 同じように子宝治療を頑張っていらっしゃる方へのメッセージをお願いします。
―頑張った分、得られた時の喜びは大きい。逆に得られなかった時の辛さも大きい。ただ、頑張ったという事実が、後悔でなく前へ向く、踏み出す力になる。ゴールも正解もない治療。自分のゴールを決めそこまで全力疾走あるのみ!!
*************
- 鍼灸 恵比寿
- 2025/04/26
ゴールデンウィーク前に整えたい「腸」と「免疫」〜春のゆらぎに負けない体づくり〜
春は過ごしやすくなる一方で、気温や環境の変化によって体調を崩しやすい季節でもあります。特に、最近では「季節の変わり目に風邪をひきやすい」「肌が荒れやすい」「便通が不安定になる」といった声も多く、実はこれ、“腸内環境の乱れ”と大きく関係しています。
30代女性に増えている“隠れ腸不調”
腸は「第二の脳」とも呼ばれるほど、身体全体の健康と密接なつながりを持っています。
ストレスや生活リズムの乱れ、食生活の偏りなどが続くと、腸内環境が乱れ、免疫力が低下しやすくなります。
最近では、妊活中の方にも「腸内フローラ」を整えることが注目されており、栄養の吸収力やホルモン代謝にも影響すると考えられています。
爽快館の鍼灸でできること
爽快館恵比寿では、東洋医学の視点から「腸の巡り」を改善するための鍼灸ケアを行っています。
・お腹周りの冷えや張りをとる施術
・胃腸の働きを高める経絡アプローチ
・自律神経と腸の連動を意識した施術内容
こうしたケアによって、「便通が安定した」「肌の調子が良くなった」「なんとなく元気が出てきた」といった声も多くいただいています。
ゴールデンウィーク前がチャンス
連休中は食事や生活リズムが乱れやすく、腸への負担も増えがち。だからこそ、今のうちに腸を整えておくことで、心地よく連休を過ごせる体づくりにつながります。
また、妊活中・体質改善を目指す方にとっても、連休前の準備はとても大切。
爽快館では、採卵・移植スケジュールに合わせた施術のご提案も行っています。
⸻
恵比寿駅徒歩2分の鍼灸専門院「爽快館」では、腸から整える春ケアをサポートしています。
春の体調が気になる方、妊活に向けて体を整えたい方は、ぜひご相談ください。
- 西葛西
- 2025/04/25
西葛西店の妊活相談! 41歳流産も経験され体外受精で妊娠された方の症例
■ご相談内容について
第一子希望
年齢:41歳
性別: 女性
■相談までの経緯
今まで3回胚移植を行い1回は流産、2回は妊娠陰性だった。胚盤胞の凍結卵があるので移植に向けて体をととのえたい。
■どんな漢方薬をご案内したか?
・疏肝(気血の循環や自律神経の働きを主る肝の働きをスムーズにする)
・補腎(年齢による症状やホルモンの働きを主る腎の働きを補填する)
・気血双補(体の栄養成分である気血を補填し卵子の発育を助ける)
上記の内容に即した漢方薬を煎じ薬でご案内
■生活習慣などアドバイスした内容
ストレスを溜め込みやすい体質なのでリラックスできるようアドバイスしました。
気血不足体質のため食事からも栄養が摂れるよう、食事指導を行いました。
■経過
漢方薬の服用1か月後に、胚盤胞を2個移植し妊娠陽性。
妊娠初期に不正出血があり、止血の働きや安胎の働きがある漢方薬を服用し、出産まで無事妊娠維持することができた。
帝王切開で出産し、産後は傷の修復のため、体力回復のため引き続き漢方薬を服用した。
- 三茶
- 2025/04/22
★出産アンケート 42歳 不妊治療2年、漢方服用1年で無事出産しました。★
今回は出産アンケートです。
この方は体外受精で妊娠、出産された方ですが、何度も採卵してもなかなか結果が出ずに苦しんだようです。
その時に担当の先生から色々な提案をされたり、背中を押していただいて励まされたようです。
年齢のこともあり心配も多かったですが、無事に元気な赤ちゃんを出産されました。
病院の治療や年齢の事などで不安が多い方、一度漢方での治療を試してみてはいかがでしょうか?
- 新浦安
- 2025/04/21
【新浦安店の漢方体験談】体重だけでなくコレステロール値も正常に体も心もすっきり軽く!
ダイエットした方がいい、ダイエットしたい・・と感じていても日々の忙しさでなかなか運動する時間がとれなかったり、気力が続かなかったりすることが多いかと思います。また、巷ではさまざまなダイエット法があり、いろいろ試しては断念したり、リバウンドしたりする方も多いのではないでしょうか?
漢方薬局でご提案するダイエット法
は
・代謝を上げ体内の老廃物を排出
・免疫力を上げる
・腸内環境の改善
・皮下脂肪や内臓脂肪の減少
・お肌がきれいに
・血液がきれいに
etc
お一人お一人のライフスタイルに合わせてプランやお食事のご提案をしますので、コース終了後も正しいお食事や生活習慣が身につき、やって良かったとおっしゃる方が多いです!
一人で悩まず是非気軽にご相談下さいね(^^♪
他のお客様の声↓↓↓
https://www.seishin-do.co.jp/voice/
取材協力:明光企画
他のお客様の声
https://www.seishin-do.co.jp/voice/
- 浅草雷門
- 2025/04/21
【4月の薬膳レシピ・養生】
4月にお勧めの食事レシピをご紹介しますね!
- 銀座
- 2025/04/21
油断は禁物!~紫外線疲労に気を付けよう~
ようやく気温が上がり、春らしさを感じる日が増えましたね。
お出かけの機会が増える季節ですが、その時に欠かせないのが“紫外線対策”です。
紫外線は3月ごろから急激に強くなりはじめ、真夏前の5~7月頃にピークを迎え、9月頃まで強い状態が続きます。
長い時間日光に当たると、運動をしていなくても「疲れた」と感じたことはないでしょうか?
実は目から入る紫外線の刺激は、脳へ伝わり全身に影響して大量の活性酸素=疲労物質を作り出してしまいます。
すると体は酸化ストレスを受け、自律神経が乱れる、消化機能の低下、ぐったりするほどの疲労感などにつながってしまいます。
紫外線からの疲労を軽減するには、
①抗酸化力が高い食材をとる②紫外線を浴びないようにすることが大切です。
① 抗酸化力が高い食材
トマト、キャベツ、大根、黒豆、黒ゴマ、ブルーベリー、なす、ブロッコリー…
元気を補う=補気の食材を組み合わせられると疲労回復にGOOD◎!
山芋、じゃがいも、かぼちゃ、大豆、枝豆、米、玄米、豚肉…
② 紫外線をシャットアウト!
日傘や帽子、サングラスの着用
日焼け止めを数時間おきに塗る
内からも外からも紫外線対策をしましょう!
- 蒲田
- 2025/04/16
4/17~4/23新規予約受付時間
???? お知らせです!4月17日から4月23日までの間に初めて漢方相談をされる方のための予約時間が発表されました✨。体調やお悩みについて、丁寧にサポートいたします。経験豊富な中医学アドバイザーがあなたの健康を支えますので、気になることがあればぜひご相談ください ????。
ご予約をお考えの方は、お早めにスケジュールをご確認ください????!初めての方でも安心してご利用いただけるよう、サポート体制を整えております。漢方の力で、心も体も健康に????。信頼できるアドバイザーが皆様の健康改善をサポート✨。
なんでも聞いて、リラックスした時間を過ごしましょう????。今から新しい健康ライフを始めるチャンスです!皆様のご来店を心よりお待ちしています????。
- 銀座
- 2025/04/16
春の睡眠の乱れ
春は寒暖差が激しく、環境変化や花粉症によるストレスなどが原因で、睡眠の乱れが出やすくなります。
そのことにより、交感神経・副交感神経のバランスがうまく取れなくなり、【自律神経が乱れる】ことで、睡眠が上手く取れなくなったり、昼間眠くなったりとしやすいです。
睡眠は7時間が理想とよく耳にしますが、睡眠時間は人それぞれ違います。
そんなに寝なくても日中元気に働けるという方は、十分な睡眠がとれていますが、たくさん寝ているのに日中眠い、寝足りないという方は不眠となります。
寝入ってから3時間の間に深い眠り(ノンレム睡眠)に達すればぐっすり寝たという状態になるので必ず7時間必要ということではないのです。
では睡眠がなぜそんなに必要なのか?寝ている間に細胞の修復をし、脳や体、皮膚を休ませ、疲労回復や免疫機能の増加・記憶や感情の整理などもしてくれます。
睡眠のリズムが崩れることで体への影響がすぐに現れてしまいます。
なので(睡眠時間<睡眠の質)が大事になってきます。
中医学では【肝】の働きが亢進しやすく、そこが疲弊すると血を消耗してしまうためと言われています。
食事の摂り方や、入浴の仕方、寝る前の過ごし方なども非常に重要になってきますが、
それでも改善しない、寝付きが悪い・途中起きてしまう・夢をよく見て寝た気がしないという方は1度漢方相談や鍼灸治療をお勧め致します。
ゴールデンウィークを楽しく過ごせるよう、今のうちに身体を整えていきましょう!
- 三茶
- 2025/04/16
繰り返す湿疹が漢方を飲んだら痒みが止まり改善。
この方は2/8に三軒茶屋店で取材を受けてくださった皮膚病の方です。
―どのような症状やお悩みがありましたか?
何年も皮膚科に通っているにも関わらず、季節によって湿疹が出たり出なかったりを繰り返していたため、病院治療に限界を感じていました。
―実際に漢方相談をされた感想について教えてください。
漢方相談には最初からマイナスな印象はなく、期待した通りで、説明もとても丁寧にしていただいて、話を聞いて納得もできたので、しばらく頑張ろうと思えました。
―漢方の剤型は煎じ薬だったと伺いました。手間や味の面など続けられる上で大変だったことはありますか?
煎じる漢方の手間は確かにありますが、ルーティーン的なものが嫌いではないこともあり、それほど気になっていません。逆に粉薬の場合には物足りなく感じます。一日の作業に「煎じ」を取り入れて楽しんでいます。
―漢方を服用されてからのお肌の変化はいかがですか?いつ頃からお肌の変化を感じられましたか?
肌はすごくよくなっています。6月に初めて店舗を訪れて漢方を飲み始めてから、すぐにかゆみが止まりました。この冬には症状のぶり返しはありましたが、煎じる漢方の種類を調整していただき、今は全くかゆい症状が出ていません。
―同じような体調でお悩みの方へのメッセージをお願いします。
漢方は味が苦くて苦手という方もいらっしゃると思うのですが、私は苦味がないと効かない気がするので、苦いとホッとします。(味や手間は)意外と慣れるものではないかと思いますので、一度試されるのもよいのではないでしょうか。