店舗お知らせ

蒲田
2025/05/27

6/8 蒲田店限定 着床力ケアセミナー開催!

申込はこちらから

https://ws.formzu.net/fgen/S79232828/

不妊症の保険治療が一般化した中で

もっと子宝に恵まれる方を増やせないか

との思いで、テーマを決めました

着床は西洋医学ではまだ難しいところ

だからこそ漢方、鍼灸でケアができるはず

ご参加お待ちしております

津田沼
2025/05/27

❀ご出産アンケート《第一子・体外受精・36歳》❀

当店で漢方薬を飲まれ、ご妊娠ご出産されたお客様より、お声を頂きましたのでご紹介させて頂きます。

 

ご出産時のご年齢 36

ご出産日 202411

<体外受精>

 

*************

 

   当店にいらっしゃるまでのお気持ち、漢方と鍼灸を始められたきっかけはどんなことでしたか?

 

体質改善

 

   漢方と鍼灸を行う前までのご自身のお身体で気になっていたことは?

 

多のうほうで、胚が凍結できるのが少なかったり、グレードがよくなかったです。

 

   漢方と鍼灸を行って、病院の検査・基礎体温・体調などは、どのような変化がありましたか?

 

凍結数が増えて、結果妊娠できました。

 

   当店の担当の先生とのご相談はいかがでしたか?

 

いろいろアドバイス頂きありがとうございました。

 

   ご出産された時、どんなお気持ちでしたか?

 

とても可愛い赤ちゃんに会えてうれしかったです。

 

   同じように子宝治療を頑張っていらっしゃる方へのメッセージをお願いします。

 

ご自身の納得いくやり方をみつけて欲しいです。

 

*************

浅草雷門
2025/05/24

【5月の薬膳レシピ・養生】

今月は真夏日まで気温が上昇し、薄着でも平気に過ごせる日もあれば

下旬に入り天候が悪い日も増えて肌寒さを感じるようになりましたね。

急激な温度変化で風邪をひく方も増えていましたので、

羽織れる衣類を一枚多く持って外出されてください。

 

5月の薬膳レシピ・ワンポイント養生のご紹介です!

レシピは「不安・不眠・やる気の低下」など精神疲労に対して

気持ちを安定させる食材を組み合わせています。美味しそうですよね

 

ワンポイント養生は不安な気持ちが和らぎリラックスできるような

「首・耳・腕」のツボ押しになります

 

2025年は6月上旬に梅雨入りが予測されていますね。

ジメジメした湿気は頭や身体が重たい、下痢しやすい、お腹が張る、関節や古傷が痛むなど

身体の不調を引き起こしやすいです。

 

暴飲食せずに胃腸をいたわり、汗の排出を促すために適度な運動や入浴と合わせて水分補給しましょう!

豆類やきゅうり、とうもろこしやレタス、緑豆もやし、きのこ、春雨などは

身体の中の不要な水分を排出しやすくなるのでお勧めです!

恵比寿
2025/05/20

★出産アンケート 46歳のご相談患者様 喜びの声 血流改善と補腎で、体質を改善してご妊娠、ご出産★

担当の患者様よりご出産の喜びの声を頂きましたので、ご紹介させていただきます。

 

4ヶ月間漢方煎じ薬、鍼灸を併用されてご妊娠され、2025年2月に46歳でご出産されました。

中医学では肝鬱気滞と瘀血=ストレス、緊張と血行不良体質で、

ストレスと関連が深い臓腑は『肝』を整える漢方を服用され、『肝』とも関係が深い目の充血や

冷えなどの体調も改善されて無事ご妊娠されました。

 

ご相談時も明るく元気に前向きに治療に取り組まれていらっしゃった事も、無事ご出産に至られた

要因だと思います。喜びの声をいただきましてありがとうございました。

 

誠心堂薬局 恵比寿店店長

西野 星彦

鍼灸 自由が丘
2025/05/20

★44歳で待望の子供を無事出産★ご出産された方からのアンケート★

<ご出産年齢:44歳>

<鍼灸治療期間:1か月>

<妊娠した形:人工授精

① 当店にいらっしゃるまでのお気持ち、漢方と鍼灸を始められたきっかけはどんなことでしたか?

不妊治療のクリニックでできることは色々試してみたのですが中々進まず、他にできることとして夫の提案により鍼を始めてみようと思いました。

 

② 漢方と鍼灸を行う前までのご自身のお身体で気になっていたことは?

冷え性で手足が冷たいことが多かったです。

 

③ 漢方と鍼灸を行って、病院の検査・基礎体温・体調などは、どのような変化がありましたか?

体が温まり冷えやコリの痛みが軽減されました。

また、仕事でのストレスがおおきかったのですがそれに合わせた処方もしていただき精神面でのサポートも心強かったです。

 

④ 当店の担当の先生とのご相談はいかがでしたか?

とても丁寧で細かいところまで良く気づいてくださり、毎回安心してお願いすることができました。

 

⑤ ご出産された時、どんなお気持ちでしたか?

最後のいきみの後、医師から「もう肩まで出てきてますよ」と声をかけられ、間もなく産声が聞こえると、無事出産できた安心感とともに愛おしい気持ちがこみ上げ涙があふれました。それまでの痛みなどは全て吹き飛びました。

 

⑥ 同じように子宝治療を頑張っていらっしゃる方へのメッセージをお願いします。

どこに続くかわからない暗闇の道を手探りで歩いているような気持ちでしたが、自分たちのできることを一つ一つ試していくことで納得する道に進めるのかなと思います。応援しています!

  鍼灸 自由が丘

 

鍼灸 自由が丘
2025/05/20

★50歳で待望のお子様が誕生★ご主人様からのアンケート★

<お子様が生まれた日のご年齢:50歳>

<鍼灸治療期間:1か月>

<妊娠した形:人工授精

① 当店にいらっしゃるまでのお気持ち、漢方と鍼灸を始められたきっかけはどんなことでしたか?

漢方の先生に勧められて

 

② 漢方と鍼灸を行う前までのご自身のお身体で気になっていたことは?

肩こり、頭痛

 

③ 漢方と鍼灸を行って、病院の検査・基礎体温・体調などは、どのような変化がありましたか?

肩こりは施術後少し楽になりました

 

④ 当店の担当の先生とのご相談はいかがでしたか?

都度体調の状況に合わせて施術していただき楽になりました。

 

⑤ お子様が無事生まれた時、どんなお気持ちでしたか?

まずは一安心しましたがこれからが大変。

 

⑥ 同じように子宝治療を頑張っていらっしゃる方へのメッセージをお願いします。

自身に問題がないと思っていてもパートナーと一緒に治療を受けることに意味があると思います。

浅草雷門
2025/05/19

お客様アンケート「膝関節痛が良くなりました!」

80代 女性の患者さん

 

昨年末に転んでしまい、右膝を痛めてしまいました。

病院に行くと膝に水が溜まっており、水を抜くと数日ラクになりますがまた戻ってしまいます。

長距離歩くと痛みが出てくるので休みながらでないと移動できないというお辛い状況で、

杖をつきながら来店されました。

 

週1回の鍼灸施術で、6回目の来店時には杖をつかなくても歩けるように!!

病院にも今は通っておらず、日常の行動範囲が広がり喜ばれていました。

今も予防や全体の体調管理で継続来店されています。

 

鍼灸は、痛みを和らげ血流を整える働きがありますので

中々改善しない痛みでお悩みの方は、お気軽にご相談くださいね????

 

 

三茶
2025/05/17

★出産アンケート 40歳 2度の流産を乗り越えて漢方と鍼灸で元気な赤ちゃんを出産★

今回は、不妊治療3年、40歳で無事に元気な赤ちゃんを出産された症例です。 漢方を飲みだして生理痛の改善や鍼を取り入れたことで採卵できる数が増えたとの事でした。 

40代だと元気な赤ちゃんが出産できるか心配になる方もいますが、誠心堂にご報告いただける方はみなさん母子ともに健康な方ばかりです。妊娠中の漢方もいい影響をしているのかもしれません。

お悩みの方は是非ご相談くださいね。

銀座
2025/05/17

お茶で水分調整を!~湿気に負けない体づくり~

温かく過ごしやすい季節からジメーっと暑い日が増えてきましたね。

 

中医学ではジメジメとした湿気を湿邪として考えます。

体に余分な湿気がたまると、舌にベッタリと苔がつき、皮膚がべたつく、口臭・体臭が出るなどの特徴があります。

湿は体内の水分の巡りが悪くなる、湿度が高い日が続く、飲食物の不摂生などで体内に蓄積していきます。

 

湿が体内に溜まると、体が重だるい、浮腫む、気分がスッキリしない、疲労感、食欲がない、

頭重感、皮膚のジュクジュクなどの症状にもつながりますので、湿をためこまないようにすることが大切です。

 

~5月は新茶の季節~

お茶には消化をサポートするだけでなく、体にこもった熱を冷まし、体内の水分バランスを整え

余分な水分を取り除く作用も期待されます。

○ 緑茶

身体の熱を冷まし、余分な水分の排出を促します。苦味には解毒作用が期待されており、食中毒予防にも◎!

 

○ ジャスミン茶

体内の気の巡りを良くし、水分代謝をスムーズにします。

ミネラルやビタミンが豊富で美容をサポートするだけでなく、香りも良く楽しめます。

 

~お茶の飲み方~

・常温または温かいものを飲む

温かい飲み物は身体を温め血行を良くします。夏の暑い日は冷たいお茶を飲みたくなりますが、

冷たい飲み物は胃腸を冷やし働きを低下=水分代謝を低下させます。

 

・大量のお茶を一気に飲まない!

一度に大量の水分をとると、胃腸に負担がかかり水分を滞らせてしまう原因となるためNG!!

少量をこまめにとるよう心がけましょう。

 

これから迎える梅雨の時期はジメジメがMAX

本格的な梅雨を迎える前に、体内の余分な湿気を取り除いて体調を整えておきましょう!

鍼灸 恵比寿
2025/05/16

がんばる女性にこそ必要な”5月の休息”

◆ 五月病とは?

 

「五月病」とは正式な医学用語ではありませんが、新年度の環境変化によって心身に不調をきたす状態の総称です。特に4月に環境が大きく変化した人に多く、5月の連休明けごろから症状が出始める傾向があります。

 

 

◆ なぜ5月に体調を崩しやすいの?

1. 自律神経の乱れ

 春は寒暖差が大きく、また日照時間の変化もあるため、体がストレスを受けやすい時期です。さらに4月からの緊張感が少し緩んだタイミングで自律神経がバランスを崩し、心身にさまざまな影響を与えます。

2. 新しい生活や人間関係による精神的ストレス

 新しい部署、職場、学校、引っ越し、子どもの進学など、変化の多い春。4月は「がんばろう」と気を張って乗り切れても、5月になるとその反動が出やすくなります。

3. 連休明けの“気持ちの落差”

 楽しい連休が終わると日常へのモチベーションが下がりやすく、「やる気が出ない」「休み明けがつらい」と感じる方が増えます。

 

 

◆ 五月病の主な症状

 

心の症状|

• 意欲の低下(仕事・家事・趣味にやる気が出ない)

• 不安感、気分の落ち込み

• 集中力の低下

 

体の症状|

• 慢性的な疲労感

• 不眠または過眠

• 食欲不振・胃の不調

• 頭痛、肩こり、動悸、めまい

 

 

◆ 誰にでも起こる可能性がある不調

 

五月病は「甘え」や「弱さ」ではありません。

特に、真面目な人・がんばり屋さん・気を遣うタイプの人ほど、心身の限界を感じにくいため、気づいたときには大きな不調になっていることもあります。

 

 

◆ 鍼灸のアプローチ

 

東洋医学では、「気・血・水」の巡りが乱れることで自律神経が不安定になると考えます。鍼灸では以下のような施術を通じてアプローチします。

• 気の巡りを整える:ストレスで滞った気の流れを改善(太衝・神門・内関 など)

• 胃腸の働きを高める:食欲不振や胃の不快感に(中脘・足三里)

• 睡眠の質を整える:不眠や浅い眠りに(百会・安眠)

• 心身の緊張を解く:肩こりや頭痛、疲れに(肩井・風池)

 

 

◆ 自分を労わる5月に

 

「連休明けに調子が悪い」と感じたら、それは“怠け”ではなく、心と体からのサインかもしれません。

爽快館 恵比寿では、ひとりひとりの体質や生活背景を考慮し、その方に合った鍼灸ケアをご提案しています。

 

ふとした不調を放置せず、早めのケアで健やかな春を迎えましょう。