
店舗お知らせ
- 鍼灸 船橋
- 2025/06/17
出産アンケート 43歳・顕微受精・鍼灸
ご出産アンケート
お名前(またはイニシャル):K様
ご出産時のご年齢:44 歳
担当の先生(鍼灸):上原
病院での治療内容:顕微授精
出産日:2025年4月
不妊治療期間:3年
治療された病院名:高橋ウィメンズクリニック
①当店にいらっしゃるまでのお気持ち、鍼灸を始められたきっかけはどんなことでしたか?
以前他院で施術を受けた際に自分に合っていると感じており、今回凍結胚を移植するにあたりお願いすることにしました。
②鍼灸を行う前までのご自身のお身体で気になっていたことは?
冷え症・体の凝り
③ 鍼灸を行って、病院の検査·基礎体温·体調などはどのような変化がありましたか?
冷えや凝りが以前より楽になりました。高齢での妊娠出産でしたが特に大きなトラブルなく済んだのも鍼灸のおかげが大きいと思っています。
④ 鍼灸担当の先生とのご相談はいかがでしたか?
施術の際に身体の事も妊娠出産についても様々な相談が出来て良かったです。体のつらいところなどお伝えすると施術後軽くなることが多かったです。妊娠出産についても参考になる情報を教えていただきました。
⑥ ご出産された時、どんなお気持ちでしたか?
出産するまで妊娠したことや自分が子供をもつということに実感が湧いていなかったのですが、出産した瞬間に一気に現実として自分の中に入ってきて心に染みました。
⑥ 同じように子宝治療を頑張っていらっしゃる方へのメッセージをお願いします。
(悪意のある言葉にはそもそも耳を傾ける必要はないですが)周りの何気ない言動に傷ついたり怒りを覚えたとしたら我慢せず自分の気持ちに正直になって良いとおもいます。
自分の一番の味方は自分かもしれません。
鍼灸師よりコメント
凍結胚あり。これを最後の移植にするということで出来ることはしたいということで鍼灸に来院されました。
年齢的に「腎」の力が弱っていることと、不妊治療を含めたストレスが強く頭部に熱感がある状態でした。
そのため、治療は「腎」が弱いとホルモン分泌も弱くなり採卵だけでなく着床も安定しにくくなるため「補腎」をしっかりと行う事。
また、ストレスから頭部に熱がこもることで全体の血流バランスと自律神経が乱れている状態のためバランスを調整。
この2点を軸に治療を行いました。
妊娠後は安胎目的の治療に併せてその時の体調のケアを行い無事出産されました。
無事な出産のご報告をいただけてよかったです。
- 鍼灸 西葛西
- 2025/06/17
6月のコラム②
コラム②
こんにちは。今日は、当院の予約状況や初めての方へのご案内について、詳しくご紹介します。
当院では、体調や症状に合わせたオーダーメイドの施術を心がけており、初診の際には約1時間半のお時間をいただいております。これは、患者さま一人ひとりの「背景にある体質」や「生活習慣」までしっかりとお伺いしたうえで、適切な施術方針を立てるためです。
たとえば、肩こりひとつとっても、その原因は様々です。筋肉の使いすぎ、ストレス、姿勢のクセ、内臓の冷えや疲労、自律神経の乱れ…。原因が異なれば、当然アプローチ方法も変わります。ただ鍼を打つだけでなく、本質的な改善を目指していくために、初診のカウンセリングの時間をとても大切にしています。
その後の2回目以降は、1時間枠でのご予約となります。体の変化を毎回確認しながら、その都度最適な施術内容を調整しています。
当院にお越しになる方の多くが、
• 胃腸の不調(便秘・下痢・胃もたれ・食欲不振 など)
• 自律神経失調症による体調不良(めまい・不眠・倦怠感 など)
• 肩こり・腰痛などの慢性的な痛み
• 美容鍼にご興味のある方
など、さまざまな理由で通院されています。
また、女性特有のお悩み(生理痛・PMS・更年期症状・妊活・逆子 など)にも力を入れており、温活や妊活のサポートとしての施術も行っています。
初めての鍼灸に不安を感じる方もいらっしゃいますが、「痛みはほとんどなく、むしろ気持ちよかった」「施術後は体が軽く、呼吸が深くなったような感じがした」などの感想を多くいただいています。
完全予約制のため、ご希望のお時間がある方はお早めにご連絡いただけるとスムーズです。ネット予約も可能で、当院ホームページから24時間受付しております。
体調が気になるとき、「これくらい我慢できるから」と放っておくと、思わぬ不調につながることがあります。
「ちょっと整えておきたいな」「最近疲れがたまってるな」と思ったタイミングが、実は身体が発しているサインかもしれません。
気になることがありましたら、どんな小さなことでもお気軽にご相談くださいね。
- 鍼灸 西葛西
- 2025/06/17
ご出産アンケート 2025年
2025年 3月7日 アンケート記入 2025年5月に出産
イニシャル:M・I 年齢:34歳
治療期間:2023年6月~2025年2月
ご利用店舗:<鍼灸>:鍼灸院爽快館 西葛西店
<漢方>:誠心堂薬局 南行徳店
*23年5月から漢方開始 24年6月鍼灸初診初診 24年7月から不妊専門病院へ
6個採卵 2個受精分割し、うち1個 新鮮胚移植。鍼灸は移植に合わせて高温期3回治療し、
着床前の治療はに骨盤調整も追加。 8月に陽性判定報告。鍼灸は31週目まで治療で、5月に出産。
★誠心堂にいらっしゃる前までどのようなお気持ちでしたか?
不妊治療の病院に通ってましたが、特に病気も見つからず、進展が無い状態で先が見えない気持ちでした。
★漢方・鍼灸の治療をされてからの変化について教えてください。
肩こりや冷え性が改善されて、身体の血流が良くなったと思います。先生方が生活の見直しの相談にも乗ってくださり改善していきました。
★今のお気持ちを教えてください。
妊娠できて、とてもうれしいです!親身になってくださった先生方に感謝しています。
★同じように悩まれている方へメッセイージをお願いします。
1人では抱えず、いろいろな人に相談してがんばってきましょう。
- 南行徳
- 2025/06/16
夏バテ・熱中症にならないように中医学で考える
〇夏の邪気は「暑邪」
1.暑邪の特徴暑邪は熱の性質と湿邪の性質をもち、「気」(エネルギー)や「津液(しんえき)」(潤い)を消耗します。暑邪が身体に入ると、熱で頭が働かずボーッとしたり、皮膚の弱い人は赤みが強く出て悪化したり、ひどく汗をかいたりします。
2.暑邪によって影響を受ける臓腑特に影響を受けるのが「心と脾」です。心は「汗を主る」という言葉があり、汗をかきすぎると気と津液を消耗してしまい、心の働きであるポンプ機能が低下してしまいます。また「脾は燥を喜み湿を悪む」と言われ、暑さで冷たいものを摂る機会が多くなると胃腸の働きが低下しやすくなります。
3.暑邪による身体に生じる主な症状 •発汗、口渇、のぼせ、ほてり、熱感など身体の潤いが消耗した症状。 •食欲不振、腹痛、下痢、便秘などの消化器症状。 •暑邪による身体への影響が強まると、熱中症、脱水症、夏バテに伴って、脳梗塞・心不全・急性腎障害につながることもある。〇熱中症対策にオススメな漢方薬は
生脈散は、人参・麦門冬・五味子の3種類の生薬で構成されています。気陰双補剤という分類で、名前の通り、脈を生む薬と言われており、気を補いと津液をつくる働きのある「朝鮮人参」と津液を補う「麦門冬」と収渋薬(留める)である「五味子」が配合された身体にエネルギーと潤いを補う漢方薬です。暑さにより汗をいっぱいかいた後で、気陰が消耗し、口渇、息切れ、倦怠無力感などの症候がある方におすすめです。肉体疲労時や消耗性疾患による全身の機能低下を改善します。
〇お勧めの食材は
1.身体の熱を冷ましてくれる食材
トマト、キュウリ、なす、すいか、ゴーヤなどの夏野菜、緑茶など
2.「気」を補う食材
山芋、カボチャなどのイモ類、大豆、ソラマメ、黒豆などの豆類、シイタケ、マイタケなどのキノコ類、ウナギなど
- 船橋
- 2025/06/13
【健康・無料・船橋】 7月 「夏に多い身体のトラブル」 東洋医学で考える季節のお悩みの健康講座(体験あり)
この講座では、『夏バテや熱中症など夏に多いカラダのトラブル』について、漢方の知恵をお話します!
また、自分でできるツボや養生法などもお教えします!
本講座で得た情報を取り入れて、今年の夏を元気に快適に過ごしましょう。
ご予約はこちらへ
- 銀座
- 2025/06/12
~尿もれで漢方・鍼灸!?~
そもそも尿もれとは、排尿のコントロールがうまくいかずに意図せずに尿が漏れてしまう症状です。
加齢や出産、病気など様々な原因で起こりえます。
尿もれは、日常生活に支障をきたすだけでなく、精神的な負担も増すことがあります。
尿もれにも種類があります。
腹圧性尿失禁:咳や笑いなどの腹圧がかかった時に尿が漏れる。
切迫性尿失禁:急に尿意が強くなり、我慢できずに漏れてしまう。
溢流性尿失禁;尿が出にくく、膀胱に尿が溜まり、尿が漏れてしまう。
機能性尿失禁:身体の機能低下や認知症が原因で尿漏れが起こる。
また女性に多いと思いがちかもしれませんが、男性でも起こりえます。
男性の場合、前立腺肥大症、過活動膀胱、ちょい漏れなどが挙げられます。
女性でも男性でも共通して起こる根本原因は骨盤底筋のゆるみから起こります。
最近では20代からでもなる方が増えています。
主な原因としては
・座る時間が長い(長時間のトイレなども)
・運動習慣がない
・パソコンやスマートフォンを長時間使用している
・喫煙している
・生理前・生理中
などの原因があります。
では漢方ではどのように効果的なのかというと、
腎の機能を補う・脾の気を補う・気の滞りをとる・血の滞りをとるなど体質によってアプローチ方法は様々です。
鍼灸治療では骨盤内へのツボを使い刺激していきます。
また骨盤調整などで姿勢を整え、骨盤底筋を鍛えることも重要です。
日常生活に支障をきたし、お困りの方はぜひ1度当店へお越しくださいませ。
- 鍼灸 船橋
- 2025/06/12
【6月コラム②】 梅雨の時期の痛みについて 〜東洋と西洋、両方の視点〜
ついに梅雨入りしてしまいましたね。
この時期は気温や湿度の変化が激しく体調を崩される方も多いと思います。
中でも「頭がズキズキする」「首や肩がガチガチにこってつらい」「膝や腰が痛む」などといった痛みに関する不調が出やすい季節でもあります。
今回は、そんな“梅雨時期の痛み”について、東洋医学(中医学)と西洋医学の両方の視点からのお話です。
■梅雨の「湿気」が引き起こす痛み(中医学の視点)
梅雨の湿気が引き金となり、以下のような症状が起こりやすくなります。
•片頭痛・緊張型頭痛―特に雨の前や湿気の高い日は、ズキズキとこめかみが痛んだり、後頭部が重くなる。
•首・肩こり―湿気と冷え(冷房や梅雨冷え)により筋肉がこわばり血流が悪くなる。
•腰痛・ぎっくり腰―低気圧による自律神経の乱れや筋肉の緊張で、ちょっとした動きでぎっくり腰を起こす。
•膝や股関節の痛み―関節に水分が溜まりやすくなり動かすたびにズキンとした痛みやむくんだ痛みが起こる。
•坐骨神経痛・神経のしびれ―神経に湿邪が絡むと、脚のしびれや痛みが起こりやすい。
中医学では、自然界の気候変化と身体の状態は密接に関係していると考え、梅雨時期の高湿度のことを「湿邪(しつじゃ)」と言い体に悪さをすると考えます。
もともとむくみがある方は体の中の湿気と外の湿気が影響しあい、より痛みなどの症状が起こりやすくなります。
「毎年この時期になると悪化する、症状が出る」と感じている方も多いのではないでしょうか?
■気圧と自律神経の影響(西洋医学の視点)
一方、西洋医学的には、梅雨時期の体調不良は主に「気圧」と「自律神経」の影響が関係すると考えます。
最近は気象病の認知度もあがり頭痛アプリなどを利用されている方も多いのではないでしょうか。
低気圧が続くと、交感神経と副交感神経のバランスが乱れて炎症や痛みが出やすくなると言われています。また、体の水分代謝にも影響が出やすく、関節周りがむくんだり、過去の外傷部位がうずいたりすることもおこります。
以下のような方は、特に注意が必要です
•天気によって頭痛が出る方
•リウマチや変形性関節症をお持ちの方
•自律神経の乱れからくる不眠や疲労感がある方
こうした痛みや不調には、気象変化に強い身体を作ることが鍵となります。
■鍼灸治療でできること
こうした梅雨時期特有の不調に対して、鍼灸治療はどうアプローチしていくのか。
鍼灸ではツボを刺激し湿邪の滞りを解消することで痛みを取っていきます。
また、気圧で動かされた自律神経の調整をおこなうことで痛みを解消するとともに梅雨時期の「だるさ」や「不眠」「頭痛」といった不定愁訴にも対応できます。
この時期に実際の治療で使うツボにいかのようなものがあります。
•湿邪を排出する「足三里」「陰陵泉」
•自律神経を整える「百会」「内関」
•頭痛や肩こりを和らげる「風池」「肩井」
これらを患者様一人ひとりの体質や症状に合わせて丁寧に選んで治療していきます。これらのツボは家でのセルフケアでも使いやすいと思います。
⸻
■まとめ:梅雨の体調管理は“早めのケア”が大切
梅雨の時期の痛みや不調は「気のせい」ではありません。
気候による影響をしっかりと理解し、自分の体に合ったケアをしてあげることが何より大切です。
鍼灸は、即効性とともに体質改善を行うことで「毎年梅雨の時期に悩まされる痛み」を繰り返さないからだを作っていきます。
「今の痛みをとる」ことと「来年痛みをおこさない」ことの両方にアプローチできます。
6月のジメジメに負けない身体づくりを爽快館船橋店がお手伝いいたします。お気軽にご相談ください。
- 船橋
- 2025/06/11
★船橋店出産アンケート★ 34歳 漢方で体質を整え自然妊娠でご出産されました!
第1子の時は、漢方を服用して約1年後に自然妊娠をされました。4年後に再び2人目のお子様を希望され当店をご利用になりました。排卵誘発剤を使用しながらですが漢方を服用して体を整えた結果ご妊娠、ご出産されました。以下のアンケートをご覧になって下さい。
以下ご出産アンケートの内容をご覧になって下さい。
①当店にいらっしゃるまでのお気持ち、漢方と鍼灸を始められたきっかけはどんなことでしたか?
漢方のきっかけ
1人目の時にお世話になったのでまた漢方を始めてみようと思いました。
②漢方と鍼灸を行う前までのご自身のお身体で気になっていたことは?
栄養足りているかな?と不安でした。
③漢方と鍼灸を行って、病院の検査・基礎体温・体調などは、どのような変化がありましたか?
足りない部分を補ってくれている安心感がありました。
④当店の担当の先生とのご相談はいかがでしたか?
漢方の先生
体調を気にかけて下さりその時の体調に合わせて漢方を出して頂きました。
⑤ご出産された時、どんなお気持ちでしたか?
大変でしたが産声がきこえた時に赤ちゃんも頑張って出てきてくれたんだな~と感動しました。
⑥同じように子宝治療を頑張っていらっしゃる方へのメッセージをお願いします。
人生山あり谷ありです。不安なことなどあると思います。
パートナーの方や先生に不安を吐き出して溜め込まず、ゆったりとした気持ちでいることが大事だと思います。応援しています。
- 新浦安
- 2025/06/11
初めての漢方相談 新浦安店の予約空き情報(6/11時点)
誠心堂薬局新浦安店の初めての漢方相談ご予約空き時間目安
6/11(水) 15時、16時、17時
6/12(木) 16時
6/13(金) 10時、11時、12時、13時、15時
6/14(土) 17時
6/15(日) 10時、14時、15時、16時
6/16(月) 休業
6/17(火) 休業
6/18(水) 休業
6/19(木) 15時、16時、17時
6/20(金) 11時、12時、14時、15時、16時、17時
6/21(土) 17時30分
6/22(日) 10時、12時、14時、15時
6/23(月) 10時、11時、13時、15時、16時、17時
6/24(火) 18時
※ご予約が埋まってしまってしまったり、急な空きがあるかもしれません。
お電話やネットからご予約をいただけるとスムーズにご案内できます。
当日の相談をご希望の場合はお電話お願いいたします!
ご連絡お待ちしております!
- 町田
- 2025/06/10
ご出産アンケート 38歳 多嚢胞性卵巣症候群を既往の方がご妊娠・ご出産
多嚢胞性卵巣症候群を既往の方が漢方と鍼灸施術をうけて妊娠し無事に出産された方のアンケートです!
タイミング法を一年程おこなっていたものの妊娠せず原因不明でしたが、
漢方と鍼灸により採卵の質が高まり一度の移植で妊娠されました!
この方がこちらのアドバイスを聞いてご自身でできる運動や食事などの養生をしてくださったこともあり
出産までたどり着くことができたと思います!
本当におめでとうございます!
誠心堂では妊娠から出産、その後のサポートもさせていただいております!
漢方と鍼灸で妊活をされてみてはいかがでしょうか?
是非ご相談ください!