店舗お知らせ

町田
2025/06/22

あなたの健康度をチェック!! 老化物質測定イベント開催

6/25~7/6 前回好評だった糖化(AGEs)測定イベント開催!!  

体内の溜まった”老化物質”AGEsを数値化!あなたの健康度をチェック!!

AGEsは分解されにくく、体内に蓄積すると肌や髪、骨など全身の老化を進行させ、さらには体調不良や様々な疾患(糖尿病、高血圧、がん等)の進行を促進させてしまう可能性があります、、、

 

今回の測定会をきっかけに漢方ファスティング(デトックス)をお勧めいたします!!

ファスティングといってもやり方は様々。誠心堂の美血ファスティングは身体への負担を考慮し、2週間ゆっくりと時間をかけデトックスしていきます!体重減少も期待ができます!!

少しでも気になる方は是非お立ち寄りください!

 

浅草雷門
2025/06/21

【6月の薬膳レシピ】

6月も下旬に入りましたね!

30℃を超える激しい暑さが続いています。

 

中旬には梅雨前線が天気図上から消えてしまったらしいですね

ここ10年で1%しか起きないような 異例な現象だそうです。

 

今回紹介するレシピは

「薬膳キーマカレー」「もずくともやしのスープ」の2種類です

高音・多湿な季節ですので冷たいものが欲しくなりがちですが

脾(消化器系)は「冷え・湿気」を苦手とします!

 

きのこ・豆は消化器系を整え

もずく・もやしは身体にこもる熱をクールダウンして、水分代謝を高めてくれます

 

7月8月と、これから夏バテにならないように

今のうちから体調を整えていきましょうね!

 

 

 

鍼灸 自由が丘
2025/06/21

鍼灸院だより2025年7月

7月に入りこれから厳しい暑さの夏本番となります。日照時間が長く高温多湿なこの季節は、暑邪湿邪によるトラブルが起きやすい時期です。

脾胃を健やかに保つことで気血生成を順とし、体内の湿を取り除くことを養生の基本としますが

35℃以上の猛暑日が続くような近年の夏は、

体の水分やミネラルが過度に消耗し体の潤いが不足することによる熱中症や、屋外と室内の気温差による不調にも注意が必要です。

 

鍼灸 恵比寿
2025/06/21

6月におすすめのツボ 5選

日本では梅雨の時期で、湿気や気温の変化による体調不良が起こりやすい時期でもあります。

いくつか、この時期に特に効果が期待できるツボをご紹介します。

 

1. 湿気対策・消化器系を整えるツボ

 足三里(あしさんり)

    場所: 膝のお皿の外側の下から指4本分下がった、すねの骨の外側。

    効果: 胃腸の働きを整え、消化吸収を助けます。梅雨の時期のだるさや食欲不振、胃もたれなどにも効果的です。全身の免疫力アップにも繋がります。

    押し方: 親指でゆっくりと気持ちいい程度に押します。

 

  陰陵泉(いんりょうせん)

   * 場所: 膝の内側にある骨の出っ張りのすぐ下のくぼみ。

   * 効果: 体内の余分な水分を排出し、むくみやだるさを軽減します。特に下半身のむくみに効果的です。

   * 押し方: 親指で骨に沿って、少し押し上げるように刺激します。

 

2. 自律神経を整え、精神的な不調を和らげるツボ

  内関(ないかん)

    場所: 手首のしわから指3本分、肘側に向かった腕の内側の中央。2本の腱の間。

    効果: ストレスや不安を和らげ、自律神経のバランスを整えます。乗り物酔いや吐き気にも効果があります。

    押し方: 親指でゆっくりと、少し深めに押します。

  労宮(ろうきゅう)

    場所: 軽く手を握った時に、中指の先が当たるところ。手のひらのほぼ中央。

    効果: 精神的な緊張を和らげ、心を落ち着かせます。不眠やイライラにも良いとされています。

    押し方: 親指で心地よいと感じる強さで押します。

 

3. 肩こりや頭痛に効くツボ

  合谷(ごうこく)

    場所: 親指と人差し指の骨が交わる手の甲のくぼみ。

    効果: 肩こり、頭痛、目の疲れなど、上半身の不調に広く効果があります。体の気血の流れを良くします。

    押し方: 反対側の手の親指と人差し指で挟むようにして、少し痛気持ちいい程度に押します。

 

ツボ押しのポイント

  心地よい強さで: 強く押しすぎず、気持ちいいと感じる程度の強さで押しましょう。

  ゆっくりと: 5秒ほどかけてゆっくり押し、ゆっくり離すのを数回繰り返します。

  呼吸と合わせて: 息を吐きながら押し、息を吸いながら緩めるとより効果的です。

  継続する: 毎日少しずつでも継続することが大切です。

  お風呂上がりなど: 体が温まっている時の方が、ツボが刺激されやすくなります。

 

梅雨の時期を快適に過ごすために、ぜひこれらのツボを試してみてくださいね。もし体調が優れない場合は、専門家にご相談ください。

町田
2025/06/20

ご出産アンケート 40歳 12回目の体外受精の方がご妊娠・ご出産

12回の体外受精を至てようやく妊娠され無事に出産された方でした!!

 

病院治療では診察時間も短く、担当医も毎回変わり、結果も出ずとても不安だったとおっしゃっていました。

漢方・鍼灸は調べて最後できることとして藁にも縋る思いでご来店いただいたみたいです。

 

相談を重ねつ内に、心も軽くなり身体の変化も少しづつ変わっていったとのこと。

 

妊娠中の不安感はもちろんあった様子でしたが、無事に出産もでき本当に良かったです!

おめでとうございました!!

 

病院治療では時間の関係や先生との関係性などでお話できないことなどもなんでもご相談いただけます。

同じような境遇の方はぜひお気軽にご相談ください。

南行徳
2025/06/20

南行徳本店のお客様の出産アンケート㉒

①当店にいらっしゃるまでのお気持ち、漢方と鍼灸を始められたきっかけはどんなことでしたか?

漢方、鍼灸:同じように不妊治療をしていた友人から漢方を勧められました。

②漢方と鍼灸を行う前までのご自身のお身体で気になっていたことは?

冷え症、肩・首のこり、気持ちの落ち込み、便秘

③漢方と鍼灸を行って、病院の検査・基礎体温・体調などは、どのような変化がありましたか?

基礎体温について説明して頂いたおかげで仕組みを知ることが出来ました。

鍼灸も身体に合っていたようで、身体のこりが気にならなくなりました。

④当店の担当の先生とのご相談はいかがでしたか?

漢方の先生:

日常生活の送り方もご指導いただいて意識して生活できました。

鍼灸の先生:

身体の状態を聞いて下さり、都度それに合わせて治療をしてくださいました。

⑤出産された時、どんなお気持ちでしたか?

無事に産まれてくれたことに安心と不妊治療を諦めないで良かったです。

⑥同じように子宝治療を頑張っていらっしゃる方へのメッセージをお願いします。

今は終わりが見えなくてつらいと思いますが、子供が出来た時の嬉しさと感動は大きいので諦めないでください。

鍼灸 船橋
2025/06/17

【6月コラム③】熱中症予防のための「養生」

梅雨入りしたとおもったら梅雨明けを思わせる暑さ。

熱中症に気を付ける季節になりました。

患者様でも、この時期は熱中症の症状を訴える方が出てきます。

そんな熱中症予防の「養生」についてお話です。

 

 

■ エアコンはきちんと使いつつ「冷やしすぎない」

 

まずはエアコンはきちんと使いましょう。

 

冷えるから使いたくないという方も女性・年配の方に多くみられますが、エアコンはぜひ使ってください。

体調を崩してしまうと下手をすると命の危険もあります。

 

そのうえで、暑さ対策としてエアコンは欠かせない存在ですが、使い方を間違えると体調を崩す原因にもなります。

外気との気温差が大きすぎると、自律神経が乱れ、頭痛や肩こり、胃腸の不調などが起こりやすくなるため

基本は「28℃前後の設定」+「扇風機やサーキュレーターで空気を循環させる」こと。

就寝中もタイマーで切ってしまうより、弱運転で朝まで緩やかに室温を保つ方が、深い睡眠と体調管理につながります。

 

また、冷たい風が直接体に当たることは避け、特にお腹や足元は冷やさないように気をつけましょう。

ご家庭や職場で低い温度設定になっていることも多いため女性は冷えがち。

そんな場合は夏でも「腹巻き」や「レッグウォーマー」で身体を守りましょう。

 

 

■ 暑熱順化をして「汗をかける身体」に

 

東洋医学では、汗は「心(しん)」と関係が深いとされ、汗のかき方はその人の体質や体調を表すともいわれます。

現代人は冷房の中で過ごす時間が長くなり、汗をかく機会が減っています。そうなると、いざ暑さにさらされたときに、うまく汗をかけず体内に熱がこもりやすくなるのです。

これを防ぐためには「暑熱順化(しょねつじゅんか)」、つまり徐々に身体を暑さに慣らすことが大切です。

たとえば、早朝や夕方の涼しい時間帯に軽い散歩をする、湯船に浸かって汗をかく習慣をつける、軽く体を動かすなど、日常に「適度な汗」をかく時間を意識的に取り入れていきましょう。

 

また、牛乳などのタンパク質+水分を少しプラスして摂取することで血液量が増え熱中症になりにくい身体をつくることができます。

 

 

 

■ 清涼飲料水の“落とし穴”に注意

 

熱中症対策で「水分補給が大事」とよく言われますが、ここで注意したいのが清涼飲料水の過剰摂取です。

ジュースやスポーツドリンクには大量の糖分が含まれており、過剰に摂取すれば、血糖値の急上昇や体内のミネラルバランスの崩れを招きます。

特に高齢の方や糖尿病予備群の方にとっては思わぬ体調不良を招くリスクもあります。

水分補給の基本は「常温の水」や「麦茶」など、身体に負担をかけない飲み物です。

予防的に清涼飲料水やスポーツドリンクを大量に飲むことは避け、汗をかいた場合に適切に塩分やミネラルを含む経口補水液などを適切に取り入れてください。

ちなみに氷の入ったような冷たい水は体内への吸収が悪くなるため常温に近い温度のものがおすすめです。

 

 

 

■ 寝る前の一杯が、明日の身体を守る

 

意外と見落とされがちなのが「就寝前の水分補給」。

 

睡眠中は思っている以上に汗をかきます。

また、夏場はエアコンや扇風機の使用で体内の水分が失われやすく、朝方に血液が“どろどろ”の状態になることがあります。

これは脳梗塞や心筋梗塞など、深刻な疾患のリスクを高める要因でもあります。

寝る30分〜1時間前に、コップ一杯の水を飲む習慣をつけましょう。

これにより血流が安定し体温調節機能もスムーズに働くようになります。

 

朝起きた時のコップ1杯の水も忘れずに。

 

 

 

■ まとめ:無理せず、自然と調和する暮らしを

 

熱中症は、外に出る機会が多い方だけでなく室内にいても起こります。

高齢の方、子ども、そして働き盛りの大人まで、誰にとっても“身近なリスク”として意識する必要があります。

「冷やしすぎない」「汗をかける身体をつくる」「余分な糖分をとらない」「寝る前の水分補給を忘れない」——こうした生活習慣が大切です。

 

こういった養生は西洋医学的にも中医学的にも「未病」として大切な内容です。

 

季節の変わり目に身体の声をしっかり聞きながら、熱中症にならない為の「未病先防」を心がけて夏を健やかに乗り切りましょう。

鍼灸 船橋
2025/06/17

出産アンケート 43歳・顕微受精・鍼灸

ご出産アンケート

 

お名前(またはイニシャル):K様

 

ご出産時のご年齢:44 歳

 

担当の先生(鍼灸):上原

 

病院での治療内容:顕微授精

 

出産日:2025年4月

 

不妊治療期間:3年

 

治療された病院名:高橋ウィメンズクリニック

 

 

 

①当店にいらっしゃるまでのお気持ち、鍼灸を始められたきっかけはどんなことでしたか?

 

 

以前他院で施術を受けた際に自分に合っていると感じており、今回凍結胚を移植するにあたりお願いすることにしました。

 

 

 

②鍼灸を行う前までのご自身のお身体で気になっていたことは?

 

 

冷え症・体の凝り

 

 

 

③ 鍼灸を行って、病院の検査·基礎体温·体調などはどのような変化がありましたか?

 

 

冷えや凝りが以前より楽になりました。高齢での妊娠出産でしたが特に大きなトラブルなく済んだのも鍼灸のおかげが大きいと思っています。

 

 

 

④ 鍼灸担当の先生とのご相談はいかがでしたか?

 

 

施術の際に身体の事も妊娠出産についても様々な相談が出来て良かったです。体のつらいところなどお伝えすると施術後軽くなることが多かったです。妊娠出産についても参考になる情報を教えていただきました。

 

 

 

⑥ ご出産された時、どんなお気持ちでしたか?

 

 

出産するまで妊娠したことや自分が子供をもつということに実感が湧いていなかったのですが、出産した瞬間に一気に現実として自分の中に入ってきて心に染みました。

 

 

 

⑥ 同じように子宝治療を頑張っていらっしゃる方へのメッセージをお願いします。

 

 

(悪意のある言葉にはそもそも耳を傾ける必要はないですが)周りの何気ない言動に傷ついたり怒りを覚えたとしたら我慢せず自分の気持ちに正直になって良いとおもいます。

自分の一番の味方は自分かもしれません。

 

鍼灸師よりコメント

凍結胚あり。これを最後の移植にするということで出来ることはしたいということで鍼灸に来院されました。

年齢的に「腎」の力が弱っていることと、不妊治療を含めたストレスが強く頭部に熱感がある状態でした。

そのため、治療は「腎」が弱いとホルモン分泌も弱くなり採卵だけでなく着床も安定しにくくなるため「補腎」をしっかりと行う事。

また、ストレスから頭部に熱がこもることで全体の血流バランスと自律神経が乱れている状態のためバランスを調整。

この2点を軸に治療を行いました。

妊娠後は安胎目的の治療に併せてその時の体調のケアを行い無事出産されました。

無事な出産のご報告をいただけてよかったです。

 

鍼灸 西葛西
2025/06/17

6月のコラム②

コラム②

こんにちは。今日は、当院の予約状況や初めての方へのご案内について、詳しくご紹介します。

 

当院では、体調や症状に合わせたオーダーメイドの施術を心がけており、初診の際には約1時間半のお時間をいただいております。これは、患者さま一人ひとりの「背景にある体質」や「生活習慣」までしっかりとお伺いしたうえで、適切な施術方針を立てるためです。

 

たとえば、肩こりひとつとっても、その原因は様々です。筋肉の使いすぎ、ストレス、姿勢のクセ、内臓の冷えや疲労、自律神経の乱れ…。原因が異なれば、当然アプローチ方法も変わります。ただ鍼を打つだけでなく、本質的な改善を目指していくために、初診のカウンセリングの時間をとても大切にしています。

 

その後の2回目以降は、1時間枠でのご予約となります。体の変化を毎回確認しながら、その都度最適な施術内容を調整しています。

 

当院にお越しになる方の多くが、

• 胃腸の不調(便秘・下痢・胃もたれ・食欲不振 など)

• 自律神経失調症による体調不良(めまい・不眠・倦怠感 など)

• 肩こり・腰痛などの慢性的な痛み

• 美容鍼にご興味のある方

 

など、さまざまな理由で通院されています。

また、女性特有のお悩み(生理痛・PMS・更年期症状・妊活・逆子 など)にも力を入れており、温活や妊活のサポートとしての施術も行っています。

 

初めての鍼灸に不安を感じる方もいらっしゃいますが、「痛みはほとんどなく、むしろ気持ちよかった」「施術後は体が軽く、呼吸が深くなったような感じがした」などの感想を多くいただいています。

 

完全予約制のため、ご希望のお時間がある方はお早めにご連絡いただけるとスムーズです。ネット予約も可能で、当院ホームページから24時間受付しております。

 

体調が気になるとき、「これくらい我慢できるから」と放っておくと、思わぬ不調につながることがあります。

「ちょっと整えておきたいな」「最近疲れがたまってるな」と思ったタイミングが、実は身体が発しているサインかもしれません。

 

気になることがありましたら、どんな小さなことでもお気軽にご相談くださいね。

鍼灸 西葛西
2025/06/17

ご出産アンケート 2025年

2025年 3月7日 アンケート記入  2025年5月に出産

イニシャル:M・I   年齢:34歳

治療期間:2023年6月~2025年2月

 

ご利用店舗:<鍼灸>:鍼灸院爽快館 西葛西店

      <漢方>:誠心堂薬局 南行徳店

 

*23年5月から漢方開始 24年6月鍼灸初診初診 24年7月から不妊専門病院へ 

6個採卵 2個受精分割し、うち1個 新鮮胚移植。鍼灸は移植に合わせて高温期3回治療し、

着床前の治療はに骨盤調整も追加。 8月に陽性判定報告。鍼灸は31週目まで治療で、5月に出産。

 

★誠心堂にいらっしゃる前までどのようなお気持ちでしたか?

不妊治療の病院に通ってましたが、特に病気も見つからず、進展が無い状態で先が見えない気持ちでした。

 

★漢方・鍼灸の治療をされてからの変化について教えてください。

肩こりや冷え性が改善されて、身体の血流が良くなったと思います。先生方が生活の見直しの相談にも乗ってくださり改善していきました。

 

★今のお気持ちを教えてください。

妊娠できて、とてもうれしいです!親身になってくださった先生方に感謝しています。

 

★同じように悩まれている方へメッセイージをお願いします。

1人では抱えず、いろいろな人に相談してがんばってきましょう。