店舗お知らせ

鍼灸 船橋
2025/07/08

【7月コラム②】「夏の冷え」にご注意を――内臓から温めて元気を取り戻す、鍼灸とお灸の力

夏になると「冷え」の相談が増えるのをご存じですか?

 

「冷えって冬のものじゃないの?」と思われるかもしれませんが、実は夏こそ体が冷えやすい季節なのです。

外は暑くても、室内はエアコンでキンキンに冷えていたり、つい冷たい飲み物やビール、アイス、あっさりした食べ物を摂りすぎてしまうことで内臓を直接冷やしてしまい、様々な症状に悩まれる方が増えるのです。

 

•胃のむかつき、食欲不振

•下痢やお腹の張り

•首・肩のこりや重だるさ

•頭痛や頭が重い感じ

•手足の冷えやしびれ

•倦怠感、だるさが抜けない

•寝つきが悪く、眠りが浅い

•めまいやふらつき

•生理不順や生理痛の悪化

•イライラや気分の落ち込み

 

そこで、私たち鍼灸院 爽快館 船橋店では、夏の冷えによる不調に鍼灸とお灸を組み合わせた施術をおすすめしています。

 

 

 

 

夏冷えの原因は「内臓の冷え」

 

中医学では、体の冷えは単に「気温の問題」ではなく、気・血・水の巡りの滞りによって起こると考えられています。特に、冷たいものの摂りすぎや、エアコンによる冷風の影響で胃腸や腎臓などの内臓が冷えると、体全体の働きが落ちてしまうのです。

 

「お腹が冷えてゴロゴロする」

「クーラーの部屋にいると、足先が冷たくなる」

「なんとなく調子が悪いけど原因がわからない」

先にあげた症状のほかにも原因のよくわからないこうした症状は、夏の“隠れ冷え”のサインかもしれません。

 

 

 

 

鍼灸×お灸で、内側からじんわり温める

 

爽快館船橋店では、夏の冷えに対して、お腹や足元だけでなく全身に鍼灸施術を行います。細くてやさしい鍼でツボを刺激することで、体の巡りを促し内臓の働きを高めていきます。さらに、温かな「お灸」で内臓をやさしく温めることで、冷えた体を芯から立て直していきます。

 

特に「関元(かんげん)」「中脘(ちゅうかん)」「三陰交(さんいんこう)」など、冷えや胃腸の不調に効くツボにお灸をすることで、じんわり心地よい温かさが広がり、体の芯までほぐれていく感覚を味わっていただけると思います。

 

鍼やお灸と聞くと、「痛そう」「熱そう」といったイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。でも実際には、とてもやさしく心地よい施術で、初めての方でも「思ったよりリラックスできた」と驚かれることが多いんですよ。

 

 

 

 

通いやすく、安心して続けられる環境です

 

「でも、鍼灸ってなんだか敷居が高くて…」という声もよく耳にします。

そんな方にも、爽快館船橋店はとても通いやすい環境です。誠心堂薬局グループの鍼灸院であり、船橋駅から徒歩1分という好立地で、お仕事帰りやお買い物ついでにも気軽に立ち寄っていただけます。

 

スタッフは全員国家資格を持つ鍼灸師で、初めての方にも丁寧にカウンセリングしながら施術を進めていきますので、安心してお越しください。

 

 

 

 

「なんとなく不調」を放っておかないで

 

「なんとなくだるい」「毎年夏は体調が悪くなる」――そんな小さなサインこそ、体からの大切なメッセージです。

 

鍼灸は、体の自然な力を引き出し、薬に頼りすぎずに体調を整えていけるやさしいケアです。冷えからくる不調を改善するだけでなく、夏バテの予防にもなり、続けていくことで体質そのものが変わっていくのを実感される方も多くいらっしゃいます。

 

この夏は、“冷えにくい体づくり”を始めてみませんか?

 

 

 

 

まとめ:やさしく、あたたかく、あなたの体を整える場所へ

 

夏の冷えは、一見すると小さな不調かもしれません。でも、それをケアするかどうかで、体の未来は大きく変わってきます。

鍼灸とお灸のやさしい温かさで、内臓から整え、心も体もすっきり軽くなる感覚をぜひ味わってみてください。

鍼灸院 爽快館 船橋店は、駅チカで通いやすく、初めての方にも安心してご利用いただける鍼灸院です。

 

あなたの“夏バテ予防”と“冷え対策”、私たちがお手伝いします。

 

西葛西
2025/07/07

西葛西店でよくなった! 46歳胸の苦しさ、ざわつきの症状が改善した症例

■ご相談内容について

 

年齢:46

性別:男性

 

症状:胸の苦しさ、ざわつく感じ、動悸、仕事中に咳が出る

 

 

■相談までの経緯

 

3か月前から動悸を感じるようになり循環器科でレントゲン、心電図の検査をしたが問題なし。

この1週間、胸の苦しさや胸のざわつきが更に気になるようになり、自律神経に何か問題があるのではと思い来店した。

2、3年前から仕事中に痰が絡み、咳が出やすくなった。

 

■どんな漢方薬を案内したか

 

・疎肝理気(自律神経を主る肝気の巡りをととのえ鬱滞した気を発散させる)

・補気(体の栄養成分である気の補填)

 

上記の内容に即した漢方薬を煎じ薬でご案内

 

■生活習慣などアドバイスした内容

自律神経の働きを助けるために定期的に運動が行えるよう、運動法や運動するタイミングなど提案。

 

■経過

服用し2週間後に睡眠の質が良くなり、胸の圧迫感や苦しさはまだあるが少し和らいだ。

106くらいに減少。

服用1か月、胸の苦しさは大分なくなった102くらい。

服用2ヶ月、動悸と胸の苦しさはほぼなくなった。睡眠も良く眠れるようになり中途覚醒がなくなった。

気になる症状はなくなったが体調維持のため継続し服用。

津田沼
2025/07/07

【津田沼で妊活×漢方】無料オンライン妊活セミナー 「43歳からの妊活」

43歳からの妊活|中医学で整える“年齢に負けない身体づくり”【無料オンラインセミナーのご案内】

こんにちは。誠心堂薬局 津田沼店です。
「妊活に年齢の壁を感じている」「不妊治療に取り組んでいるが結果が出ない」そんなお悩みをお持ちではありませんか?

近年、“43歳”は妊活の大きな転機とされる年齢といわれています。
でも――諦める前に、中医学(漢方・鍼灸)からのアプローチを知ってみませんか?

今回は、誠心堂薬局グループが主催する【無料・オンライン妊活セミナー】のご案内です。
「卵子の質」「子宮環境」「身体の基礎力」など、年齢に左右されにくい“妊娠力”の土台づくりについて、具体的な方法をお話しします。

 

■ セミナー開催概要

タイトル:43歳からの妊活 ~年齢に負けない身体づくりを漢方で~

日時:2025年7月15日(火)10:00~11:00

形式:Zoomウェビナー(顔出し不要・完全予約制)

参加費:無料

対象:将来赤ちゃんを望むすべての方(年齢・性別・婚姻状況問わず)

申込方法:専用フォームまたは店頭にて受付中

 

■ セミナーテーマ・内容

「43歳からの妊活」―年齢に左右されにくい体を作るために

卵子と子宮の“若さ”を保つための養生法とは?

不妊治療で疲れた心と体に寄り添う中医学の考え方

漢方と鍼灸の併用で妊娠率が上がった実例紹介

 

■ 講師紹介

西野 裕一 先生
株式会社誠心堂薬局 代表取締役
薬剤師・鍼灸師・国際中医師(A級認定)

中医学に基づいた不妊症ケアを30年以上実践し、のべ数千名にわたる相談実績を持つ専門家です。

 

■ このような方におすすめです

卵子の質や子宮機能が気になる方

高度不妊治療をしているが妊娠に至っていない方

自然妊娠の可能性を高めたい方

漢方や鍼灸に関心がある方

パートナーと一緒に妊活を見直したい方

 

■ 体の声に耳を傾け、今できることを

中医学では、「妊娠力=腎の力」と考え、年齢に関係なく体質を整えることで妊娠しやすい土台づくりができるとされています。

「もう遅いかもしれない…」そう感じたときこそ、まずは体の声を聴いてみることから始めてみませんか?

 

津田沼で妊活や婦人科系のお悩みをお持ちの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
お電話・ホームページからご予約いただけます。

津田沼
2025/07/05

【誠心堂薬局津田沼店で漢方食養生】

夏バテ・胃腸ケアにおすすめ|7月の薬膳レシピと利水食材の選び方

― 誠心堂薬局 津田沼店 ―

こんにちは。誠心堂薬局 津田沼店です。
夏の暑さが本格化するこの季節、体が重だるく感じたり、食欲が落ちたりしていませんか?

中医学では、**「脾(ひ)=胃腸の力」**が弱ることで、夏バテ・だるさ・むくみ・便秘など、さまざまな不調が現れると考えられています。

今回は、火を使わず手軽に作れる「夏の薬膳レシピ」と、胃腸を助けるおすすめ食材をご紹介します。
毎日の食卓に、中医学の知恵を少しずつ取り入れてみませんか?

 

■ 今月のおすすめ薬膳レシピ ① タラととうもろこしの香ばし焼き

暑い日にも嬉しい、火を使わず作れるレシピです。
胃腸をやさしく整え、むくみケアにも。

主な食材と効能

タラ:消化の良いたんぱく源で、胃にやさしい

とうもろこし:水分代謝を助ける「利水」食材

② ズッキーニとコーンの薬膳チヂミ

体の熱と湿を取り除く野菜をたっぷり使用。食欲のない日にもおすすめです。

主な食材と効能

ズッキーニ:体内の余分な熱と水分を排出

えのき:腸の動きを整える

青のり:ミネラル豊富で疲労回復に◎

 

■ 中医学で考える「夏におすすめの食材」 食材タイプ 例 温性 鮭・鮎など、体をあたためつつ栄養を補うもの 涼性 鯖・鯵など、体内の余熱を冷ますもの 平性 大豆・黒豆・かぼちゃ・とうもろこし など 甘味 山芋・レタス・きくらげ・緑豆春雨 など 利水 小豆・はと麦など、体の余分な水分を排出する 苦味 ゴーヤ・セロリ・みかんの皮 など  

苦味のある野菜は、身体を内側から冷やし、代謝のバランスを整えてくれます。
冷房や冷たい飲食で胃腸が冷えやすい方は、温性のたんぱく質を一緒に摂るとバランスが取れます。

 

■ 「体質×季節」で選ぶ薬膳が大切です

同じ食材でも、体質によって効果の出方は異なります。
たとえば、「胃腸が冷えやすい方」と「のぼせやすい方」では、選ぶべき食材は変わってきます。

「夏になると毎年バテやすい」「最近、食欲が落ちている」
そんなお悩みがある方は、中医学の体質チェックと食養生のアドバイスを受けてみませんか?

 

■ ご相談は予約制で承っています

誠心堂薬局 津田沼店では、経験豊富な中医学アドバイザーが、体質に応じた漢方・養生法をご提案しています。
薬に頼りすぎず、自然にからだを整える方法を一緒に見つけていきましょう。

 

津田沼で体質改善・胃腸ケアをご希望の方は、誠心堂薬局 津田沼店までご相談ください。
お電話・ホームページからご予約いただけます。

三茶
2025/07/05

7月のイベントのお知らせ (女性を元気にするTeaセミナー テーマはホットフラッシュ)

こんにちは。

暑い日が続きますがいかがお過ごしですか?

今月も好評につきTeaセミナー開催いたします。

今回のテーマはホットフラッシュ。

女性の方は更年期などでも多く聞かれる症状です。最近は若い方にも増えてきているようです。

なかなか周りには相談できない事だと思います。良ければ専門の女性の先生にカフェに来たかのように気軽に相談してみては? 

予約は下のネット予約からでも電話でも可能です。

お待ちしております。

 

浅草雷門
2025/07/04

「7月の養生」

7月に入り、厳しい暑さが続いていますね!

関東甲信越では7月上旬には梅雨明けとなり、

今年の夏は猛暑が長引きそうです。

 

熱中症は意外にも家の中が一番発生しやすいです!

冷房の温度は個人差もありますが26~28℃

こまめな水分補給を行い予防してくださいね。

 

夏は暑さから「冷たいもの」が欲しくなりますよね。

ただ、それでは内臓が冷えてしまい「疲れやすい、だるい、むくみ、食欲がない、下痢」など

健康から遠のいてしまい夏バテを起こしやすくなります!

 

東洋医学では、食材を「五味」「五性」で分類する考え方があります

五味・・・味(酸、苦、甘、辛、鹹※しおからい)

五性・・・性質(寒、涼、平、温、熱)

これらを季節・体質にあわせて摂りいれることで健康を保ちやすくなります!

 

夏は身体の熱を冷ます「苦」「寒・涼」食材を適度に摂り入れましょう♪

※詳細は添付をご覧ください

 

町田
2025/07/04

2025年度 7月までの妊娠実績

2025.7がつまでで 114名の方がご妊娠されました!!

 

お客様に合わせた補腎活血法・周期調整法の漢方処方、三焦調整法の鍼灸施術

を用いて妊娠の可能性を高めていきます!!

 

あなただけの方法で誠心堂治療をお勧めします。

 

是非お問い合わせください。

自由が丘
2025/07/04

★41歳肥満体質・・・煎じ薬で妊娠出産できました★ご出産アンケート

<ご出産年齢:41歳>

<ご出産日:20253月>

<不妊治療期間:4年>

<漢方治療期間:6ヶ月>

<妊娠した形:体外授精>

→治療された病院名 ローズレディースクリニック

 

① 当店にいらっしゃるまでのお気持ち、漢方と鍼灸を始められたきっかけはどんなことでしたか?

自宅が自由が丘から近くよく店舗の前を通りかかっていて広告等で興味をもっていた。不妊治療でなかなかうまく妊娠につながらず、新たな活動を探していた。

 

② 漢方と鍼灸を行う前までのご自身のお身体で気になっていたことは?

・自然妊娠ができず、不妊治療を始めたが原因がなかった。

・肥満だった

 

③ 漢方と鍼灸を行って、病院の検査・基礎体温・体調などは、どのような変化がありましたか?

不妊治療の病院を変えたのもあり、着床するようになった。

 

④ 当店の担当の先生とのご相談はいかがでしたか?

不妊治療の結果だけだはなく、体調面の細かい所まで毎回話を聞いてくださった。

 

⑤ ご出産された時、どんなお気持ちでしたか?

促進剤がなかなか効かず陣痛が来なかったので、緊急帝王切開になったが、産まれて産声が聞こえた時は一安心して涙が出てきた。

出産は自分一人ではなく主人をはじめ先生方、誠心堂の皆様、助産師さん等皆様の支えのもと頑張る事ができた。

 

⑥ 同じように子宝治療を頑張っていらっしゃる方へのメッセージをお願いします。

なかなか子宝に恵まれず、気持ちが落ち込んだり涙する日々もあったが、毎週のように通院したり、苦い漢方を手間をかけて飲む事も我が子に出会う為なら日々元頑張れました。

我が子を抱けて今はとても幸せです。

自由が丘
2025/07/04

★41歳・・・煎じ薬で妊娠出産できました★ご出産アンケート

<ご出産年齢:41歳>

<ご出産日:20247月>

<漢方治療期間:1年>

<妊娠した形:体外授精>

① 当店にいらっしゃるまでのお気持ち、漢方と鍼灸を始められたきっかけはどんなことでしたか?

不妊治療をしていた時、夫がこちらの店舗で薬を買った時、不妊についての処方もしていると教えてもらい、相談に行った。

 

② 漢方と鍼灸を行う前までのご自身のお身体で気になっていたことは?

不妊治療中で、たくさんの薬を使っていたので、疲れ気味だった。

 

③ 漢方と鍼灸を行って、病院の検査・基礎体温・体調などは、どのような変化がありましたか?

煎じ薬を作る時間をもつことで、生活のリズムが整い、その時々に治療に必要なタイミングで有効と思われる漢方を処方してもらい、出産を無事むかえられた。

 

④ 当店の担当の先生とのご相談はいかがでしたか?

親身に相談にのって頂き、妊娠後期に体調が悪く、煎じ薬を作るのが難しい時に代替をしてもらえた。

 

⑤ ご出産された時、どんなお気持ちでしたか?

初めての生産で帝王切開なので、手術への恐怖もあったが、赤ちゃんに出会えた時は、本当に嬉しかった。

 

⑥ 同じように子宝治療を頑張っていらっしゃる方へのメッセージをお願いします。

目標をあきらめず、現状から少しでも違うことを試しながら、 一歩ずつ前に進んでいけば、きっと達成出来ると思います。 頑張りましょう。

津田沼
2025/07/03

【誠心堂薬局津田沼店で夏の食養生】

中医学で整える7月の体調管理|おすすめ食材と暮らしの知恵

― 誠心堂薬局 津田沼店 ―

こんにちは。誠心堂薬局 津田沼店です。
梅雨が明け、強い日差しと湿度が気になる季節になりました。
高温多湿の日本の夏は、身体にとっては意外と負担が大きい時期。
中医学では、**「体の熱を冷ます」「余分な水分を調整する」**といった働きのある食材を日々の食事に取り入れることで、無理なく体調を整えることができると考えられています。

 

■ 夏のからだにやさしい、7月のおすすめ食材 トマト(甘寒)

体にこもった熱を冷まし、喉の渇きを癒します。
冷たいものの摂りすぎが気になる方にもおすすめです。

レタス(苦寒)

熱を冷まし、便通を整えます。水分補給にも適した野菜です。

なす(甘寒)

体の余分な熱を鎮め、血圧の安定にも。腫れや痛みにも効果的とされます。

ゴーヤ(苦寒)

熱を冷まし、胃腸の働きを整える夏の代表野菜。
ビタミンCも豊富で、夏バテ防止にもぴったりです。
※ごぼうとの組み合わせは、腸を刺激しすぎることもあります。

冬瓜(甘寒)

利尿作用に優れ、体内の水分代謝をサポートします。
むくみの改善やダイエット中の方にもおすすめです。

セロリ(甘涼)

ストレスによる「肝の高ぶり」を抑え、血圧を整えます。
精神的に不安定になりがちなときにも。

ごぼう(苦寒)

豊富な食物繊維で腸内環境を整えます。
皮膚の不調や老廃物の排出にも効果が期待されます。

 

■ 夏を元気に乗り切る食のポイント

「苦味」のある野菜は、体内の余分な熱を取り除き、身体を内側からクールダウン

**「旬の食材」**はその季節に最適な性質を持ち、自然と体を整えてくれる

冷たいものや冷房による「冷えすぎ」にも注意し、胃腸を冷やしすぎない工夫を大切にしましょう

 

■ 同じ食材でも、体質に合わせた選び方を

「夏になると体がだるくなる」「汗のかきすぎで疲れやすい」「食欲が落ちる」「手足の冷えが気になる」など、体質や生活習慣によって感じる不調は人それぞれです。

誠心堂薬局 津田沼店では、中医学の専門家が体質を見極めたうえで、漢方と食養生のアドバイスを行っています。
夏バテや冷え、肌トラブルなど、この時期特有のお悩みも、ぜひご相談ください。

 

■ 夏の体調管理に、食と漢方のちからを

食養生は、毎日の食卓からできる体調管理の第一歩です。


特別なことをしなくても、「食材の選び方」を少し工夫するだけで、夏の過ごしやすさが変わってきます。

津田沼で夏の体調管理・体質改善をご希望の方は、誠心堂薬局 津田沼店までご相談ください。
中医学をベースとした漢方相談を通じて、皆さまの健やかな毎日をサポートいたします。

 

お電話・ホームページからご予約いただけます。