セミナー情報
冷え性さん必見!
寒~い季節も
東洋医学の知恵で温かく
たかが冷えじゃない!
「冷えは万病のもと」
温かい身体は元気の源です
季節を問わず、寒さや体の冷えを感じる「冷え性」のお悩みを持つ方は多いものです。
冷え症は女性に多いイメージがありますが、近年は男性の冷え性も増えています。
「手足が冷たいのはいつもだから」、「冷えやすい体質だから仕方ない」なんて思っていませんか?
「冷え」を甘く見てはいけません。
なぜなら、冷え性を放置しておくと、身体の冷えだけでなく、全身の不調を引き起こす原因にもなりかねないから。
たとえば風邪も、体の温かい人よりも冷え性の人のほうが格段にかかりやすく、これは免疫機能が低下して風邪をひきやすくなるからです。
でもこの「冷え」って、いったいどこから来るのでしょう?
そして「冷えのタイプ」は?
それはあなたの「体質」と深く関わりがあるのです。
冷えを攻略する鍵は「体質」!
東洋医学の知恵とチカラで
冷えない体を作りましょう
実は、西洋医学では「冷え」そのものが明確な病名や症状として扱われないため、直接的な治療法はありません。
それに対し、東洋医学では「冷え」は「未病」と呼ばれ、「病気」になるまえの症状で、「気」「血」「津液(水)」を基本に、体全体の「体質」として捉え、巡り、補い、バランスを整え、「冷え」にアプローチする方法が確立されています。
ですので、「冷え性」でお悩みなら、東洋医学を選ぶのが正解だし早道です。
「冷え」は、程度にも軽度から重度まであり、「冷え」といっても部分なのか全体的なのかも人によってさまざまです。
また、 残念ながら自然によくなるものではありません。けれどきちんと対処すれば冷えは緩和、あるいは治るものです。
「手足が冷える」「冷え性なのかもしれない・・」 少しでも自覚がある場合は、早め早めが肝心です。 重度の「冷え症」や本格的な病気にならないためにも、軽度の「冷え性」の内に、一度ご自分のタイプを知って、早めに対策するのが良いでしょう。 そんな時こそ漢方や鍼灸が頼りになります。
本講座では、東洋医学の専門家が「冷え症を撃退するツボと漢方薬」をテーマに、寒い時期に知っておきたいやセルフメディケーションにも活かせる東洋医学の知恵をお伝えします。自分でできるツボや養生法などもお教えしますので、漢方の知恵を取り入れて、今年の秋冬を元気に快適に過ごしましょう。
~こんな方におすすめ
□ 手足が常に冷えている
□ なかなか身体が温まらない
□ 脇の下よりお腹のほうが冷たい
□ 疲れやすい・体調を崩すと治りにくい
□ 肩こりや片頭痛になりやすい
□ 眠りが浅い・寝つきが悪い
□ 免疫力に自信がない・体調不安がある
□ 漢方を取り入れて体質改善をしたい
□ 季節の変わり目の心と体の対策や養生法を知りたい
関根裕司先生
薬剤師・鍼灸師・国際中医専門員
誠心堂薬局 船橋店 店長
★帝京大学薬学部、帝京大学大学院薬学研究科修士課程、東洋鍼灸専門学校夜間鍼灸科
薬剤師、鍼灸師の視点を生かし、地域にお住まいの患者様から頼られる漢方相談薬局店長として様々な取り組みを行っている。
◆メッセージ◆
11月は冷え込みが強まり、手足の冷えや体調不良が出やすい季節です。今回は「冷え性を撃退するツボと漢方薬」をテーマに、東洋医学の視点からセルフケアの方法をご紹介します。毎日の生活に取り入れられる簡単な養生法で、この冬を元気に過ごしましょう。皆さまのご参加を心よりお待ちしております
<セミナー参加特典>
セミナー開催情報
日にち:2025年11月22日(土)
講 師:関根裕司先生
当日スケジュール
9:45 開場
10:00 講演スタート
10:40 AGES(糖化度)測定と測定結果の解説・質疑応答
11:00 終了
会 場:船橋市中央公民館 第9集会室
定 員:15名
参加費:無料
参加特典:AGES(糖化度)測定
※お体の糖化度の状態を測定します。
参加条件:健康のお悩みのある方、東洋医学や予防医学に興味のある方。
※18歳未満の方のみの参加はお断りしています。
※お悩みの方以外の参加はお断りしています。
<注意事項>
・詳細の注意事項はお申込者にメールでご案内いたしますので、必ずご確認上、ご参加ください。
・参加者によるセミナーの録音、録画はご遠慮ください。
・内容や時間は予告なく変更・中止となる場合があります。
・当日の様子は、WEBサイト、SNS、誌面等に掲載させて頂くことがあります。
・セミナー内容・講師等は予告なく変更される場合があります。
・キャンセルのご連絡はお申し込み後にお送りしましたメール内よりご連絡ください。
<誠心堂グループのご利用が初めて方限定参加特典>
<お問い合わせ>
電話番号<047-460-5593>誠心堂薬局船橋店 受付時間:10:00~19:00 (年末年始を除く)