セミナー情報
上手に乗り切りたい「五月病」
心と体の不調には
東洋医学の知恵が役立ちます
鬱々した気分、落ち込み
めまいや、不眠……
五月病は早めにケアが大切です
ゴールデンウィークが明ける頃、よく耳にするのが「五月病」
四月の新しいスタートを迎えた緊張感から、ふっと気の緩む大型連休。
生活のペースもまだ上手くつかめないし、気候の変化も大きいので、体内のリズムも乱れがちです。
五月病は、「気力がわかない」「気分が落ち込む」「なんとなく体調が悪い」「眠れない」「食欲がない」「めまいがする」など、心身共に症状が現れることがあります。
この五月病、実は正式な医学用語ではなく、クリニックでは「適応障害」や「うつ病」と診断されます。
だからこそ、重い症状なる前に対策をしたり、日ごろからケアをしておくことが大切です。
ちょっとした不調?
その症状をあまく見ないで!
季節の東洋医学の知恵と力で心と体を整えましょう。
五月の自然界に目を向けると、緑は日に日に濃くなり「陽」の気にあふれています。
中医学における「気」は、私たちの生きる世界や人体を構成する基本要素の一つで、生命エネルギーのこと。
五月のこの「陽気」は、わたしたち人間のもつ「気」にも影響を与え、心や体のバランスやリズムに作用します。
自然の陽気が上がるにつれて、人間の生命の「気」も頭のほうへと上り、そのまま下がってこなったり、巡りの悪さや滞りを生じるため、気持ちも不安定になりがちに。
そのため心身の不調を引き起こす原因ともなるのです。
新年度に伴う学校や職場、家庭の環境変化などに強いストレスを感じると、心のバランスを崩やすくなります。「五月病」は誰もがなりうる可能性があるのです。
本講座では、東洋医学の専門家が「五月病」について、心身のストレスセルフメディケーションに活かせる漢方の知恵のお話しします。
自分でできるツボや養生法などもお教えしますので、漢方の知恵を取り入れて、今年の春を気持ちよく過ごしましょう。
~こんな方におすすめ
□ 不安や焦燥感を感じやすい
□ 疲れやすい・疲れがとれない
□ 食欲がない
□ 眠りが浅い・寝つきが悪い
□ 無気力感がある・やる気が出ない
□ 学校や会社に行きたくないと感じる
□ 病院と漢方って併用できるの?
□ 漢方を取り入れて体質改善をしたい
□ 季節の変わり目の心と体の対策や養生法を知りたい
東洋医学で考える季節のお悩みの健康講座
今後の開催スケジュール
7月:夏に多い身体のトラブル
9月:秋に多いカラダのトラブル
11月:冷え症を撃退するツボと漢方薬
関根裕司先生
薬剤師・鍼灸師・国際中医専門員
株式会社誠心堂薬局 船橋店 店長
★帝京大学薬学部、帝京大学大学院薬学研究科修士課程、東洋鍼灸専門学校夜間鍼灸科
薬剤師、鍼灸師の視点を生かし、地域にお住まいの患者様から頼られる漢方相談薬局店長として様々な取り組みを行っている。
◆講演内容◆
漢方と鍼灸の専門家が教える「東洋医学で考える季節のお悩みの健康講座」シリーズ。
5月のテーマは「五月病を撃退するツボと漢方薬」です。
健康に役立つ季節の変わり目の養生のポイント、漢方薬、ツボ、などをご紹介します。
<セミナー参加特典>
セミナー開催情報
日にち:2025年5月10日(土)
講 師:関根裕司先生
当日スケジュール
9:45 開場
10:00 講演スタート
10:40 AGES(糖化度)測定と測定結果の解説・質疑応答
11:00 終了
会 場:船橋市中央公民館 第5集会室
定 員:10名
参加費:無料
参加特典:AGES(糖化度)測定
※お体の糖化度の状態を測定します。
参加条件:健康のお悩みのある方、東洋医学や予防医学に興味のある方。
※18歳未満の方の参加はお断りしています。
※お悩みの方以外の参加はお断りしています。
<注意事項>
・詳細の注意事項はお申込者にメールでご案内いたしますので、必ずご確認上、ご参加ください。
・参加者によるセミナーの録音、録画はご遠慮ください。
・内容や時間は予告なく変更・中止となる場合があります。
・当日の様子は、WEBサイト、SNS、誌面等に掲載させて頂くことがあります。
・セミナー内容・講師等は予告なく変更される場合があります。
・キャンセルのご連絡はお申し込み後にお送りしましたメール内よりご連絡ください。
<誠心堂グループのご利用が初めて方限定参加特典>
<お問い合わせ>
電話番号<047-460-5593>誠心堂薬局船橋店 受付時間:10:00~19:00 (年末年始を除く)
こちらのセミナーに興味がある方は、
以下の申込みフォームよりお気軽にお申し込みください。
このセミナーに申し込む
セミナー情報
毎月オンラインセミナーを開催しています。
お気軽にご参加ください。
https://www.seishin-do.co.jp/seminar/
<今後の予定>
7月:夏に多い身体のトラブル
9月:秋に多いカラダのトラブル
11月:冷え症を撃退するツボと漢方薬