育児ケア
夜泣き
                「【泣く】というのは赤ちゃんにとって唯一できる伝達手段です。」
 
                                お腹がすいた・オムツがぬれている・寒い・熱い・かゆい・うるさい…
                                    様々な不快感や不調を泣くことで必死に伝えようとしています。
                                    でも夜中に赤ちゃんが泣く「夜泣き」では、赤ちゃんにとってもお母さんにとっても貴重な睡眠時間が削られることになり、とてもつらいものですよね。
                                    何をしても泣き止まず、原因が分からない夜泣きでも、中医学でみると対策をとることができるかもしれません。
中医学では夜泣きの原因を大きく3つのタイプに分けます。それぞれの特徴・なぜ泣くのか?・
①	冷えタイプ(脾寒 )
                                赤ちゃんに表れる特徴
 
                                なぜ?
お腹が冷えて働かないので、食べ物のエネルギーを全身に巡らせることができていない状態です。夜は「
小児推拿
 
                                1.	
                                    親指の爪の外側、第一関節までを指先から手のひらに向けて指でさすります。
                                    お腹の働きを良くして消化を助けます。
                                    2.	
                                    手のひらをつかっておなか全体を円を描くように反時計回りに撫でます。
                                    お腹を温めて消化を助けます。
                                    3.	
                                    手の甲のすぐ下、手首のシワの真ん中を親指で優しく揉みます。
                                    お腹の痛みを和らげます。
                                    4.	
                                    手のひらの下方、親指と小指の根元のふくらみの間に爪を少し立てて優しく揉みます。
                                    心を落ち着かせます。
                                    
②	熱タイプ(心熱 )
                                    赤ちゃんに表れる特徴
 
                                    なぜ?
中医学で考える
中医学で考える五臓のうち「
小児推拿
 
                                    
                                        1. 
                                        中指の手のひら側を指の付け根から指先に向かって素早く撫でます。
                                        モヤモヤした心の熱を取り除きます。
2. 
                                        人差し指の手のひら側を指の付け根から指先に向かって素早く撫でます。
                                        胸の熱を冷まして、心を落ち着かせます。
 3. 
                                        手のひらの中央。中指と薬指の骨の間を親指で優しく揉みます。
                                        心にたまっている熱を冷まします。
 4. 
                                        手のひら側、手首のシワの真ん中を親指で優しく揉みます。
                                        心にたまっている熱を冷まします。
                                        
                                        
③	びっくりタイプ(惊恐 )
                                    赤ちゃんに表れる特徴
 
                                    なぜ?
赤ちゃんは、精神を司る「
                                        「
小児推拿
 
                                    
                                        1. 
                                        中指の手のひら側を指の付け根から指先に向かって素早く撫でます。
心を落ち着かせます。
2. 
                                        親指と小指のふくらみの中間。
行う人の中指or人差し指の指先を付けたままリズミカルに折り曲げたり伸ばしたりします。心を落ち着かせます。
3. 
                                        人差し指の手のひら側を指の付け根から指先に向かって素早く撫でます。
揺らいだ精神を安定させます。
4. 
                                        手のひらに親指で円を描きます。
お腹の調子を整えます。食べたものをエネルギーに変える力を助けます。
「夜泣きが見られた時の心持ちやポイントをアドバイス」
お母さんや育児をする方の心持ち
大人は、どうしても赤ちゃんが泣く理由を考えてしまいがちですが、分からない時は理由を追及しすぎないことも大切です。「泣きたい気持ちなんだなぁ~」と、その時の赤ちゃんの気持ちを受け止めてあげましょう。
                                    なぜなら、赤ちゃんは産まれるまで、お母さんのおなかの中で、昼夜の区別なく10か月もの期間、過ごしていました。赤ちゃんが夜中に目覚めてしまうのは、大人の時差ボケのようなものだと考えましょう。
                                    
                                     
 
                                 育児をする方の心身も大事にしましょう
漢方では
                                    
                                    赤ちゃんは「寝られないが、他の体調は問題ない」場合、一時的なものも多いため、病気として問題視されることはあまりありません。しかし一日中育児をする側の負担は計り知れません。漢方相談では赤ちゃんの体調だけでなく、「育児に対して、どれだけ負担に感じているか・お母さんや育児にかかわっている方の身体にどのような影響が出ているか」を聞き、一緒にケアします。育児されている方の身体も同時に整えていくことが赤ちゃんの心の安定につながり、結果的に夜泣きの改善につながります。
                                    
                                    
                                     
                                     
情報は適度に
「夜泣き・寝ない」でインターネット検索すると、たくさんの予防法・対処法が出てきて、何をしたらよいのか分からなくなってしまいますね。
たくさんの手段があるということは、今までにたくさんの人が同じように夜泣きに悩んできたという証拠です。見かたを変えて「こんなに沢山の手段から選べるんだ!」と思うようにしてみましょう。
一回で全てを試すのではなく、「今日はこれとこれを試してみよう」くらいの気持ちで取り入れてみましょう。
例えば
                                    
                                    
                                     
必要以上に自分を責めず、必要に応じて病院や専門家をうまく利用しましょう。せっかく家族になってくれた赤ちゃんとより心身ともに健康で過ごせるよう、ぜひお手伝いさせてください。
公開日:2022-09-03
更新日:2023-12-06
 
                         
                    
