産後ケア
マイナートラブル

 ママのケアを後回しにしていませんか?

赤ちゃんが泣きやまない

出産はママにとって大仕事。産後ママの身体は、本人が思っている以上にダメージを受けています。さらに、身体の中ではホルモンバランスの大きな変化に伴って様々な不調が現われ始めます。


一見すると、たいしたことが無いように見える症状でも、赤ちゃんのお世話を優先させてしまうばかりで、自分の身体のケアを後回しにしてしまっている産後ママがとても多いのではないでしょうか。

産後の身体の変化は様々ありますが、どんなトラブルが起こりやすいのかを事前に知り、また対処法も学んでおくと慌てずに済みますね。


 産後ママに起こりやすいマイナートラブル


  • 1、腰痛・肩こり・腱鞘炎・尿漏れなどの整形トラブル
  • 2、めまいや頭痛、脱毛など血流に関するトラブル
  • 3、実は多い産後ママの「痔」
  • 1、腰痛・肩こり・腱鞘炎・尿漏れなどの整形トラブル

    腰痛・肩こり・腱鞘炎・尿漏れなどの整形トラブル

    慣れない授乳や抱っこで同じ姿勢を取り続けることや、おむつ替えの高さがあっていないなど、腰痛の原因はたくさんあります。骨盤が緩んだ状態での育児には過酷な事が多いですね。沐浴の際に赤ちゃんを落としてはいけないと変な力が加わり手首を痛めてしまう方も少なくありません。腰痛や腱鞘炎は放置しておくと歩行困難や家事全般に支障が出る為、早目の改善が必要です。


    対処法:骨盤チェックをうけましょう

    まずは産後3か月に専門機関で骨盤チェックを受け、しっかりと骨盤調整を行いましょう。骨盤調整について詳しくはこちら(参考リンク:骨盤矯正
    通うことが難しい方は骨盤ベルトなどを活用してみるのも良いでしょう。ストレッチなどを取り入れる際は必ず正しい方法をチェックして取り入れてくださいね。

    また、授乳時の体制でも腰痛が起こりやすいとされています。授乳クッションを使用する事も予防策になりますよ。沐浴の際も同様でベビーバスの種類も様々ですから、住居環境や赤ちゃんの成長に合わせてお世話の仕方も変えていきましょう。


    尿漏れも整形トラブル?と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、産後の尿漏れは主に骨盤底筋の緩みから起こることが多いのです。

    骨盤底筋を鍛える方法をまとめておりますので是非お試しください。 (参考リンク:骨盤庭筋トレーニング")

    2、めまいや頭痛、脱毛など血流に関するトラブル

    めまいや頭痛、脱毛など血流に関するトラブル

    これらの症状は「血」の消耗から起こる事が多いです。

    出産時には個人差はあるものの出血が起こり、その後は赤ちゃんの生活リズムに合わせてママの生活リズムが大幅に乱れる事で、ご自身の身体で十分な血液を作り出すことが出来ない日々を送っています。

    血液を作り出すには十分な睡眠も必要となる為、授乳間隔が短い乳幼児の期間はこれらの症状とは隣り合わせの状態とも言えますね。

    以前も「血余」についてお話ししたように、出産前から「血余」を保ち産後には隙間時間を上手に作り出し、休息に充てるように出来ると「血」の消耗を最小限に抑えられ大きなトラブルも少なく過ごせると思います。

    (参考リンク:産前産後は「血」の不足に注意しましょう


    対処法:「血」を補う食養生

  • 黒色の食材:黒きくらげ・黒豆・黒ゴマ・プルーンなど
  • 赤色の食材:トマト・クコの実・人参・なつめなど
  • その他:豚肉・牡蛎・レバー・ほうれん草・小松菜など
  • 3、実は多い産後ママの「痔」

    実は多い産後ママの「痔」

    「恥ずかしさもありご主人に話せずにつらかった」
    「病院でもなかなか言い出せなくて長引いてしまった」
    などのお声もよく耳にします。


    一般的に、どんなタイプの痔であっても一律に「痔」と呼ばれることが多いようですが、産後ママでは「内痔核ないじかく」「外痔核がいじかく」「裂孔れっこう(切れ痔)」が多いようです。

    原因は様々ですが多くは妊娠中の健康管理も大きく左右します。妊娠後期になると下半身の血流が停滞しやすく、排便の際にうっ血が進んで痔が出来しまうケースです。


    また、便秘や下痢も痔になってしまう原因で、スムーズに排便が出来ずに力が入り排便のタイミングで痛みや出血を伴ってしまったり、水様便や慢性的な下痢は肛門に圧力がかかってしまい粘膜に炎症を起こしやすくなったりします。

    さらに、これらの症状は出産時のいきみで、さらに痛みや症状が悪化する方が多いです。


    対処法:事前の対策

    妊娠時に下半身の血流を保つためにお風呂にゆっくり浸かるといいでしょう。また、妊娠後期には軽い運動を心掛け、食生活を整えてお通じの状態を整えておくことが一番の予防方法と言えます。

    産後は、授乳や育児疲れ、食生活や生活習慣が不安定になることで起こりやすくなります。水分や食物繊維の豊富な食材を多く摂るように心がけましょう。


    公開日:2022-02-17
    更新日:2023-07-03