中医養生
中医学の中には生活習慣に関する「中医養生」があります。この中には、食事に関する「中医薬膳」、運動に関する「太極拳」、生活行動に関する「中医養生」などがあります。
特に食事に関する「中医薬膳」は紀元前から大変重要視されてきました。西周時代(紀元前1000年ごろ)から王様の食事を管理する「食医」がおかれ、王様の健康を任されていました。優れた医者は病気になる前に病気を予防する医者とされ、病気を予防するためにはまず「食事」が重要とされました。
「中医薬膳」は中医学の理論に基づき、適した食材・中薬(食材にもなる穏やかな効果のある薬・薬茶)を用いて、飲食・養生・健康の維持・疾病の予防・病気の治療のために作られる食事のことです。簡単に言うと、個人の体質に合せて作られたおいしく、体にも良い食事といえます。
【中医薬膳について】
中医薬膳
中医学の理論の中にある「五味と五臓の関係」や「食材の性質(五性)」、「気血水の実虚(扶正去邪)」などのポイントを個々の体質に合わせること大切です。
食材の性質(五性)
漢方薬や食材には熱温平涼寒の性質があります。
熱・温
体を温める性質。温は穏やかに体を温め、熱は温よりも強く温めます。
体が冷えやすい体質や寒い時季に適しています。逆に体に熱がこもりやすい体質の場合は控えます。
平
中間の性質。体を温めも冷やしもしないので、長期に食べても偏りません。どのような体質にも適しています。
寒・涼
体の熱を冷ます性質。涼は穏やかに体の熱をさまし、寒は涼よりも強く体を冷やします。体に熱がこもりやすい体質や炎症があるとき、暑い時季に適しています。 逆に体が冷えやすい体質の場合は控えます。
五臓と五味と五色の関係
中医学では、食物をその働きによって五味に分類をしています。これらは甘(あまい)、辛(からい)、酸(すっぱい)、苦(にがい)、鹹(塩からい)、があります。この五味はそれぞれ関係の深い五臓にそれぞれ作用し、五臓を養います。五味は過不足になると逆にその臓腑を悪くします。さらに、毎日食事で適切に摂取された場合は、身体の機能を高めるとされます。
六味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 鹹 | 淡 |
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 | 脾・五臓 |
作用 | 脱落症状を収める・固める・津液を生じる | 熱を清める・便通をよくする・解毒・湿を散す | 疲れを改善・虚弱を補う・脾胃を調和・痛みを和らげる | 身体を温める・気血の流れを良くする・痛みを止める | 堅いものを和らげる・塊を解消・通便 | 湿を取り除く・脾の働きを促進・食欲を誘う |
五色 | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 |
気血水の実虚(扶正去邪)
中医学では体を構成するものとして、気・血・水(陰分)があると言われています。
これらは「正気」と言われ、健康を維持するために必要なものとされています。よって、不足した場合(気虚・血虚・陰虚)には補う必要があります。これを扶正といいます。
しかし、気・血・水の流れが悪くなったり(瘀血、気滞)、悪い物質(痰湿)になったりすると「邪気」と呼ばれ、健康を害するものとなります。また、体の外からの悪い影響(例えば風邪の菌やストレスなど)も「邪気」と呼ばれています。邪気がある場合には邪気を取り除いたり、邪気をよせつけない必要があります。これを去邪と言います。
体質 |
食材 |
漢方薬 |
||
おすすめ食材 |
避けたり・ |
|||
虚 |
気虚 |
【気力を補う食材】 |
×生もの・脂っこいもの |
朝鮮人参・山薬・大棗 |
もち米・山いも(大和いも・長いも)・里いも・じゃがいも・かぼちゃ・玉ねぎ・にんにく・にんにくの芽・らっきょう・にら・ねぎ・しょうが・豆・豆腐・豆乳・納豆・きのこ・アスパラガス・キャベツ・ブロッコリー・栗・山椒・花椒・くるみ・朝鮮人参・りんご・シナモン・ヨーグルト |
||||
ほうじ茶・紅茶(朝鮮にんじんやしょうが・シナモンを加えるとよい)・緑茶・杜仲茶・朝鮮にんじん茶 |
||||
陽虚 |
【体を温める力を補う食材 |
にがうり・とうがん・セロリ・梨・りんご・すいか・緑茶・豆腐・生もの |
牡仲・続断・胡桃 |
|
血虚 |
【血を補う食材】 |
×冷たい物・生もの・脂っぽいもの |
竜眼肉・何首鳥・桑椹 |
|
黒米・ほうれん草・にんじん・トマト・小松菜・金針菜・ピーマン・黒ごま・白ごま・黒豆・小豆・黒きくらげ・プルーン・竜眼肉・なつめ・くこの実・レーズン・ざくろ・桃・ぶどう・ブルーベリー・キウイ・いちご・ライチー・桑の実・ヨーグルト |
||||
ほうじ茶・紅茶(プルーンや牛乳・シナモンを加えるとよい)・くこ茶 |
||||
陰虚 |
【体を潤す食材】 |
×香辛料・ピリ辛味の強いもの |
五味子・桑椹 |
|
黒米・牛乳・豆乳・レンコン・きゅうり・トマト・ゆり根・黒くわい・松の実・くこの実・黒ごま・白ごま・ぎんなん・黒豆・白きくらげ・梨・すいか・メロン・レモン・ライチー・はちみつ・杏仁・緑豆・ヨーグルト |
||||
ミント茶・牛乳をたっぷり加えた飲み物・緑茶・菊花茶・ほうじ茶・ラフマ茶 |
||||
実 |
気鬱 |
【気の巡りを良くする食材】 |
×味(甘み・しょっぱさ)の濃いもの |
陳皮・青皮・玫塊花 |
発芽玄米・香り野菜(セロリ・せり・三つ葉・ミント・しそ・香菜・春菊・パセリ)・ゆり根・苦うり・金針菜・陳皮・くこの実・菊花・黒ごま・くちなし・はすの実の芯・かんきつ類・パパイヤ・ぶどう・柿・梅干し・黒酢・くず粉 |
||||
ミント茶・ジャスミン茶・バラ茶・ラベンダー茶・カモミール茶・緑茶・ラフマ茶・柿の葉茶・菊花茶 |
||||
血於 |
【血の巡りを良くする食材】 |
×脂肪とくに肉の脂身・バター・生クリームなどの動物性脂肪 |
三七・紅花・桃仁・鬱金 |
|
玄米・玉ねぎ・にんにく・にんにくの芽・らっきょう・にら・ねぎ・しょうが・みょうが・なす・くわい・そば・黒豆・黒きくらげ・山椒・花椒・シナモン・紅花・サフラン・バラ・うこん・さんざし・桃・さくらんぼ・黒酢 |
||||
ウコン茶・紅花茶・バラ茶・シナモン紅茶・ほうじ茶・ウーロン茶 |
||||
痰湿 |
【体の中の痰湿を除く食材】 |
×肉・卵黄・魚卵 |
海藻・昆布 |
|
玄米・はと麦・そば・麦・あわ・海藻・きのこ・たけのこ・根菜(ごぼう・大根・かぶ・にんじん)・アスパラガス・かぼちゃ・小松菜・青梗菜・ピーマン・キャベツ・ブロッコリー・冬瓜・ふき・こんにゃく・寒天・緑豆・緑豆春雨・バナナ・さんざし |
||||
ウーロン茶・プ―アール茶・はと麦茶・岩茶・はぶ茶・緑茶 |
||||
陽盛 |
【体の熱をさます食材】 |
唐辛子・生姜・ねぎ・牛肉・鶏肉・羊肉・鹿肉・酒 |
菊花・金銀花・蒲公英・番瀉葉・アロエ |